ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

デスクトップも

2008-07-30 05:10:00 | 大阪にて
ノートPCのメモリを増設したら機嫌が良くなったので、いつも使ってるデスクトップのPCもメモリの増設を行いました。

このPCは名古屋赴任時代にTVも観るために買ったもの、TVを観るためのソフトが付いています。だから高かった。

TVを観るといっても、今話題のインターネット上で観るのではありません。
ちゃんとアンテナにもつながなければなりませんでした。

この頃立ち上がりが遅い遅いと思っていたら、メモリが256mbです。高いPCでも256mbしかないと言うことは、ソフトはそれなりに充実していたということになるのでしょう。
でも、付属していた全てのソフトを利用しているわけではありません。

今ならメモリは1Gか2G積んでいるPCが殆どで、不要なソフトは削る方向にあります。だからPC自体は安くなっていく傾向になっています。

いろいろ調べて、このPCには1024mb(1G)以上積めないと書いてあったので512mbを2つ増設することにしました。

1つが2480円でしたから、5000円近くの出費でしたが、かなり早くなりました。実感します。

       

手前の2本が入れ替えたもの、上から押すだけなのでノート型の時より楽でしたよ。

ついでに開かなくなっていたCD/DVDのカセットをチェック。

随分前にサポートセンターに問い合わせると、小さな穴が空いているので、そこに細い棒状のものを入れると開きますということでしたが、いくら探してもその穴がありませんでした。メーカーに修理を依頼してくださいと言われたのでした。

       

これが普通の状態、穴はどこからも見あたりません。

カバーを外してメモリを取り付け、何となくカセットを見ると穴があるではありませんか。

         

カバーをかけたら、外からは見えないところにちゃんと付いていたのです。
だけどそれは異常でしょう。普通リカバリーできるようになっているのですから、見えるところに出しておかなければなりません。

不良品と言っても過言ではありません。リコールして欲しいものです。

メーカーに修理依頼していたら、幾許かの料金を取られるところでした。

       

ゼンピンを使って、穴の中を強く押すと開きました。少し繰り返し通常のボタンでも開くようになったのでした。

           gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (summy)
2008-07-30 08:03:11
メモリーの増設、どんな種類のメモリーを入れるのかは、どうやって調べるのでしょうか?
昔、ノートの入れたことがあるのですが、ただいまのDELL、増設したい。512なんです。主人が、音楽ソフトを入れているし、画像も扱うし・・・ちょっとねぇ・・・

長男は、この前DVDが同じく開かなくなり、私にどうしたらいいのか聞いてきたので、その穴にピンを刺す方法を教えました。私が今使っているパソコンも、何度か、DVDトラブルがありました。その時に、何度ピンを刺したことか・・・とうとう諦めて、今は外付けを使っています。(内蔵を入れる自信がなかった。)
中から無事レンタルのDVDは出てきたようですが、結局DVDレコーダーが死んでしまっていて、それを新しいのと入れ替えたそうです。
入れ替えたら、とっても快適だそうです。軽くなったとか・・・新しいものの方がかなり優秀ですね。
プロなんですね (ごはん)
2008-07-30 10:44:20
summyさんもぼんくらさんも PCのプロですね。超スゴ~イ!
ところで、名古屋勤務されていたんですね。私の夫は今名古屋から大阪へ新幹線で通勤していますよ。毎日「のぞみ」でサー!と。大阪は大都会だから人も多いのでしょうね。
ぼんくらさんも営業兼撮影頑張ってくださいね!
summyさんへ (ぼんくら)
2008-07-30 17:24:17
メモリの種類を検索するには商品名と型番で検索し、対応情報というBUFFALOのHPがあるので、対応製品・対応状況を見ます。
DD400・1G=○とかDD266・512MB=○とか表になって出ています。あとそのページで上に搭載メモリ××MB(最大○○MB)とかの表示があるので最大値を超えないように増設します。
後、メモリのPC2100とかの数値が必要なので、メーカーの製品仕様を見るとメモリにPC××とか載っています(これも検索でOK)。
要するにPC××、DD○○、メモリの最大値が必要で、それをメモしてソフマップなどで探すのです。メーカー品を探すと高いですよ。

DVDのあの小穴、押すのに結構テンションがかかりますので、少しばかり力が要りますよ。
Unknown (summy)
2008-07-30 21:30:11
ありがとうございます。
検索をかけたら、大体判りました・・・でも、512一枚で、高い・・・

DVDの穴・・・ちゃんと開きましたよ。ただ、その奥の手を使わないと開かなくなることたびたびで、めんどくさくて買い換えちゃいました。
summyさんの場合は (ぼんくら)
2008-07-30 21:40:34
512MB1枚足せば1Gになる勘定なので、2480円奮発してください(何も私が儲かるわけではありませんが)。

やはりノート型の512MBよりデスクトップの1Gが断然速いですよ。それはノートとデスクの違いではありません。メモリの容量の違いです。
ごはんさんへ (ぼんくら)
2008-07-30 21:59:13
summyさんは兎も角、私はPCのプロではありません。特にハード面では全くの素人なんですよ。

ごはんさんは女性だったんですね。驚きです。名前からして男性だと思っていました。

それで相方さんが名古屋から大阪へ新幹線通勤なんですって、偶然ですね。
私は単身赴任で名東区から中村区への通勤をさせられましたが、一緒に名古屋に転勤になった人の中では新幹線通勤の人のほうが多かったように思います。
こんなことなので、通勤時間はあまり変らなかったみたいです(星ヶ丘から高針まで歩いていましたから)。でも新幹線通勤の方がしんどかったとは思います。

名古屋でもいろんなところに行かせて貰いました。その頃はBlogの作成も知らなかったし、記録には残せてないのが残念です。
すごい! (ノボル)
2008-07-31 00:32:47
器用なんですね。

メモリ対応のHPがあるんですね。
これは大きなヒントです。頑張ったら出来ますかね?
Unknown (summy)
2008-07-31 05:52:45
おやおや、私はますますプロではありませんよ・・・
私のパソコンのメモリ一枚で、6000円ほどするんです。古いからでしょうかね。
実際の電気屋で、見てみようと思ってます。実質価格の方が安い可能性大。

うちの息子は名古屋に住んでいるんですが、新幹線で帰ってくるたびに、通勤できるよなぁ・・・と言ってます。息子の場合、たぶん交通費が出ないし、勤務の関係で実際は無理ですけど。新幹線は早い。
出来ますヨ (ノボル君へ)
2008-07-31 08:16:18
買う製品を間違えないことが肝要です。
違ってたら交換してくれることも確認しておきましょう。

カスタマイズされてない(買ったままの)PCのメモリは2ヶ所取り付けられるようになっているうちの片方しか取り付けてありません。
必ず同じものを取り付けられるようになっていますので試してみてください。元々512MBが嵌っておれば、2本とも取り替えない限り512MBのものを嵌め込まなければなりません。512MBを抜いて、1Gを差し込むのは構いません。

PC××、DD△△などの記号・数字は間違えないようにね。
Unknown (summy)
2008-07-31 17:10:43
メモリー買ってきて増設しました。
簡単。でも、メモリーは高かった。昔のメモリーはどうしても高いんだそうです。プレミアが付いている状態。
さて、すこしは軽くなったかしら。

コメントを投稿