goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

今日の決勝戦を前に

2006-03-21 06:11:49 | スポーツ
メキシコのおかげで九死に一生を得たJAPANですが・・・

韓国を除く3チームが1勝3敗で並んでしまった時、2位になるチームは何処なのか・・・判りにくかったですね。

        

報道はアメリカが2点以上の失点で負けること・・・みんなアメリカが負けるとは思ってなかったので、何故2点なのかを考えることなく、結果を待ってたのではないでしょうか?

失点率・・・あまり聞いたことがない言葉ですが、ピッチャーの防御率と同じような考え方ですね。1イニングに失ったのは何点だったのか・・・総失点を総守備のイニングで割るんです。防御率はそれに9を掛けて1試合に何点失ったかとして計算しますが(但し失点ではなく自責点で計算)。



3つのチームのそれぞれの総失点を守ったイニング数で割る・・・日本とアメリカはそれぞれ5失点でした。守ったイニング数はアメリカが17、日本が17と2/3・・・なんとアメリカが日本にサヨナラ勝ちした分、日本が優位に立ったということでしょうか!
もし、アメリカがノーアウトでサヨナラ勝ちしてたら・・・どうだったのでしょう?次の争点は防御率だったはずでした。

メキシコとアメリカの試合・・・もし点数がそのままであったとしても、アメリカが後攻であれば、守ったイニングは9になり合計が18ですから、アメリカが2位だったんですネ。



スポーツに“もし”“れば”“たら”は無いと言われますが、勿論人生もそうかも知れませんが、今日の決勝戦・・・そんなことは忘れて、ひとつひとつのプレーを確実にこなしていく、持っている力を存分に発揮する、と言うことでピッチャーは失点を最小限に抑え、攻撃陣は早くから得点を重ねるという無責任な期待を表明したいと思います。

キーになるのは『松坂』と『松中』だと思います。松松コンビでガンバレ!!


今年2回目の

2006-03-17 05:40:29 | スポーツ
と言うか、人生2度目のウィングスタジアム・サブグランド行きです。

これが総合公園駅、三宮からは地下鉄ですが、この駅は地上のようです。

前回の轍は踏まないぞ!とばかり、駅のコンビニで弁当を買いました。
このコンビニだけに儲けさせていいのか?と思いたくなるほど他に店がありません。

入場料無料という条件は、やはり球場に売店は無いということに結びつくのでしょうか・・・?
バックスクリーンの文字が読めますか?



点数は表示されるし、アウトカウントやバッティングカウントは表示されていますが、今打席に立ってるのが誰なのか・・・表示がありません。守ってる選手も誰なのか?・・・これじゃ選手が育たないですよネ。

2軍の選手、覚えてないんですよネ。
これも無料の犠牲なのか・・・?チョット虚しい。選手名鑑を買わなアカン!

それにしても、私が一昨年までよく通っていたナゴヤ球場より、女性の観客が多い、それもHAWKS側の・・・。
入場料がタダだから・・・だけじゃないですヨネ。

WBC(世界ボクシング評議会じゃない)

2006-03-16 07:43:06 | スポーツ
そう、今話題のワールド・ベースボール・クラシックって代物・・・

2次リーグ第1戦、日本VS米国の疑惑の試合・・・

私は観てなかったなぁ。仕事の前だったし、TVは点いてたけど・・・まぁ、柄になくマジメってことで。

タッチアップが早かったとか・・・
自分の目で確かめてないから(ニュースも見てないし)判らないし、球場に足を運んでいた観客もほとんど見比べてないと思いますが、近くで見ていた2塁の審判がセーフの判定、遠くから見ていた球審がアウトの判定、タッチアップの判定を球審がするという決まり自体、今までの経緯から見るとオカシイと思うのだが・・・

3塁の塁審が見てないということは、打球はレフトへ飛んだんでしょうね・・・それを3塁の塁審が追いかけて、2塁の塁審が離塁を見に来る・・・
それも、走者と捕球を一直線上になるところまで走らなければならない、3塁のファールグランドまでわずかな時間に走らなあかん・・・
となると、遠くからでも球審の方が一直線上に来易いことになるので、この際のタッチアップの判定はレフトフライに限り、球審が下した方が正確なのかも知れません。
それでも、事実上ランナーの離塁のタイミングは遠くからでは判り難いだろうし、すぐにホームベース上の交錯プレーもジャッジしに戻らなければなりません。
2塁の審判も主審もホントにそうしていた(走者と捕球の一直線上の問題)のか甚だ疑問です。

ただ、アメリカの試合にアメリカの審判がジャッジする、その上権威あるメジャーリーグの審判ではなかった、国際試合で薄暮なのに線審がいなかった(3塁の塁審がレフトフライを追いかけている)など、WBCの運営に対する批判は免れられないと思います。

しかし、サードコーチが捕球を見届けてから、『Go!』と叫ぶはずですから、ランナーが勝手に走り出さない限り、タッチアップは成立してると思うのですが・・・

日本は準決勝でアメリカとのリベンジを掲げていますが、アメリカが韓国に負けてしまったし、日本も韓国に勝たないといけないので、準決勝での日本VS米国って・・・可能性はどうなんだろう?


早くも公式戦

2006-03-09 07:39:22 | スポーツ
プロ野球2軍ウェスタン・リーグでは、一昨日から公式戦が始まりました。

兵庫県はオリックス、阪神が地元球団ということになります。

オリックスの2軍はサーパスと言って、違う球団になるのかなぁ・・・?

とりあえず、相手がHowksなので、観に行く事に・・・

朝早くから会社を出て、チラシ撒きまくって、昼飯も食わずに『あじさいスタジアム』へ・・・



なんや閑散としています・・・
神鉄・田尾寺駅からチラシ配布含めて2時間歩きっぱなしやのに、なんでやねん!?
また駅まで30分くらい歩いて帰らなアカン!
ホントは『二郎(にろう)』という駅の方が近いねんけど、切符をそこまで買ってなかったんで。

帰ってネットで調べたら、スカイマークスタジアムのサブグラウンドやって!


でも四方を山に囲まれた小高い丘にあって、いいとこに建ってるなぁと思いましたよ。幼稚園児が散歩か遠足に来てたりして・・・

今季終了時には、清原選手がここで試合をしてたりして・・・


昨日から

2006-01-23 08:21:30 | スポーツ
野球、いやソフトボールの練習が始まりました。

プロ野球より早い練習入りです。

写真は昨年末に揃えた今季用のグラブとスパイクとバッティンググラブ、グラブは左が外野用、右が内野用(主に2塁で使用)です。

今年はユニフォームを新調するらしい・・・去年まで名古屋にいた私は旧のユニフォームがありませんでした。

どうやら、左手首も大分良くなり、痛みはほとんどありません。
ところが、練習も最終段階になって、突然左膝が痛くなり、またまた不安です。

歳はとりたくないものですなぁ。

まっすぐな道を歩いている時はどうもないのですが、階段の上り下りする時に、非常に痛い。

また医者にかからなアカンけど、何科に行けばいいんでしょう?

秋口から

2005-12-19 08:20:18 | スポーツ
腱鞘炎で悩んでいます。
心の悩みじゃなくて、体が悩んでいるんです。

今のところ未だ野球というスポーツを体を動かして楽しんでいますが、左手に違和感を感じ始め、だんだん悪くなってきました。

右利きなので、バットをスイングする時、左手首がメチャ痛いし、キャッチングの時もズキッと痛いので、今は必ず右手を後ろから添えて受けています。
なんだかタドタドしくて、下手くそに見えます(自分で感じているだけかも)。

写真は腱鞘炎の対策セット。
初めはモーラステープを医者でもらっていましたが、手首を固定しなければいけないということでリストバンド、モーラステープより熱感の貼り薬をといわれて買ったもの、そして最近は飲み薬も・・・

左手首にリストバンドなので、普段時計がはめられなくて不便です。

歳も歳やし、直るかなぁ・・・?

やったァ!!

2005-10-26 23:12:54 | スポーツ
ざまぁ見ろ!

マスコミの報道で踊ってるだけのファンが取り巻く脆弱球団『阪神タイガース』は日本シリーズでロッテに1勝もすることなく総得点33-4という失態で負けてしまいました。

パ・リーグのプレーオフでホークスとロッテの得失点差は1ですから、その実力差は相当なものです。

タイガース優勝から3週間空いたからとか言う解説者もいるけど、そんなことは絶対関係ない。ホークスが負けたときもそう言った解説者もおったけど、いくら贔屓目に見ても、私にはそんな風には考えられない。

彼らはプロの野球選手であり、自らの成績を上げ、チームを優勝させるために、一般サラリーマンの手の届かないほどの賃金を得る人たちの集団です。
優勝から次の闘いまで空があるなら、相手に勝てるほどの練習が可能だし、現に練習試合もしてるんです。

例えば現状の『楽天イーグルス』なら、いくら練習してもどちらのリーグの覇者には勝てないだろうけど、タイガースはセ・リーグの覇者です。パ・リーグの覇者に対して、力はそんなに劣るとは思えない。
こんな負け方をして、セ・リーグの他のチームに申し訳ないと思わないのでしょうか?

そこらが、このチームの欠陥であり、実力でファンを引きつける球団でなく、マスコミがいつも一面で報道するから、TVがいつもどこかのチャンネルで放送するから、必死になって練習をしなくても、優勝しなくてもファンが付いてるだけのチームだと、私は思います。G球団も同じ穴のムジナです。

あ~ぁ・・・

2005-10-17 22:40:53 | スポーツ
負けちゃいました。HAWKSです。

2年連続勝率1位が、リーグチャンピオンになれない・・・なんか複雑な気持ちです。中日の落合監督のいうようにそんなのおかしいよネ。

でも、5戦ともいいゲームでした。全ての試合が1点差、こんなことって珍しいんではないですか?どちらもピッチャーがしっかりしてるからか、それとも打線が沈黙してたのかな?HAWKSは確かに打線が沈黙でしたね。城島選手が抜けた穴はやはり大きかったです。城島が打てない時は松中、松中が打てない時は城島のHAWKSでしたからね。

王監督の采配も私は疑問視です。先発ピッチャーの替え時と、8回のランナーの交代です。
杉内はもっと投げさせるべきだと思います。これは思うだけ。

でも8回のランナー交代は絶対に間違いです。2アウト1・2塁の場面で、1点負けているんですが、同点引き分けなら優勝ですから、2塁ランナーを変えるべきです。
なのに1塁ランナーを変えた。1発逆転なんか狙わなくてもいいんです。2塁ランナーは当たっていないし決して足が速いとは言えない松中、1塁ランナーは昨日2本ホームランのズレータ、この点でもランナー替えるんだったら2塁の方です。
私としては1塁ランナーをわざわざ替えるんだったら、いっそのこと替えなっかたほうが良かったと思うのです。
何故なら、まず同点、延長に入っても勝って優勝したいのだったら、当たってるズレータを残しておく方が可能性が高いからです。
延長に入ったら斉藤投手もいたんです。3回くらいヘッチャラですヨ。

でも、負けてしまったのだから、愚痴になります。

ロッテの31年ぶりのリーグ制覇おめでとう!!
今度はタイガースを打ち負かしてください。

これで来週、甲子園に行かなくてすみました。ナンチャッテ(涙)!!

ホッとしました

2005-10-16 12:12:53 | スポーツ
いやぁ、プロ野球の話。

HAWKSがやっと勝ったんでネ。去年もリーグ1の勝率ながら、プレーオフで西武に負けてリーグ制覇にはならなかった。
今年も勝率はリーグ1です。でも今度はロッテに危うく3連敗でリーグ制覇を持っていかれるところでした。まだ1つ勝っただけですけどネ。

でも、9回裏から4点差をひっくり返す大逆転、勢いがHAWKSに傾いたと考えるのは贔屓目でしょうか・・・。

この写真は2003年HAWKS-V3当時、名古屋にいた私がダイエーで貰ったもの、もうこの4人はHAWKSにはいません。
                
上段左から大越(引退)、井口(大リーグ・ホワイトソックス)、村松(オリックス)、下が小久保(巨人)です。 
                     
そして、この城島もペナントレース終盤の骨折でプレーオフには出られませんでした。

確実に2年前よりチーム力が低下していても、勝率1位を確保しながら、プレーオフで無様な姿をさらしています。

しかし、ロッテとしては9回守りについてからは、ベンチでは胴上げの準備、どこかの会場ではビールかけの準備は万端だったんでしょうネ。

それにしても、これだけ面白い試合、国民の中で一番好まれているスポーツ=野球、日本シリーズで阪神タイガースの相手がどこに決まるのかっていう試合の放送が無いなんて、テレビ局も我々を馬鹿にしたもんです。
ロッテが勝てば31年ぶりの優勝なんですよ。これだけ話題性が豊かなのに、大阪のケーブルテレビなんか高校野球のビデオを配信しているんですよ。

まぁ、今日は放送があるようですが・・・

情けない

2005-09-08 11:43:55 | スポーツ
昨夜、大阪ドームに到着したのが、7時過ぎ。3回表の攻撃中で0-5ボロ勝ちのムードでした。ピッチャーは今季15連勝中の斉藤さん。楽勝ムードやなぁとほくそ笑んでビールなどを飲んでおりました。
ところが4回・5回とチャンスで得点が入りません。こういう時は気を付けんとアカンでと思ってたら、ホークスの弱点が出ましたネ。守備がイマイチ、特にレフトを守る外野手、あれを捕ってたら・・・たらはアカンけどネェ。ダブルプレー狙いのショートの守備位置、ちょっと2塁に近すぎると思ってた矢先、グラブの先をかすめてヒット。猛打と堅守は両立しないのかも知れませんが、ちょっと残念な結果になってしまいました。
オリックスと近鉄の良い選手ばかりを集めて1チームを作ったんやから、強いはずやけど、ホークスには弱かったのに、そろそろ頭角を現してきたか・・・?

オリックスも来年は要注意の球団になりそうです。その分ライオンズが落ちてきてるんで、当分はホークス時代が続くものと、獲らぬ狸のナントヤラを勘定しています。

記事には関係ありませんが、家の“モモ”を再掲します。