goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

リーフたちは健在です。

2023年09月20日 19時55分38秒 | ガーデニング




今日は曇り空、でも暑い!31℃
9月も20日なのに30℃を切る日が
ほとんどないのよ。

9月10日に種まきしたビオラは


ほとんど双葉に成長して


ほらこんなに可愛く双葉になっていますが
背高のっぽのヒョロヒョロになっているのもあります。


今日は、マイガーデンのリーフ達を
ご紹介しますね。お花が少ないから・・・・・


西洋イボタプリペット・レモン&ライム
一年中このようなレモン&ライム色をしていて
アクセント色となって、存在感があります。


ユーバトリウム・グリーンフェザー
丈が2mになると書いていましたが
2mどころか優に3m以上になっています。


赤いコリウス


これも赤い葉が個性的でしょう!
クロトン
育て方を確認すると、7~8月に小さい白い花を
咲かせるようですが、気付きませんでした。
来年は気を付けて観察します。
今年は夏の太陽に当て過ぎたのか、葉脈が
ハッキリ出ていませんね。
冬は屋内に取り込んでいます。


ムラサキゴテン
小さな桃色の花が咲きます。


ヤブランも庭には欠かせないリーフですね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日はセブンイレブンに
立ち寄って


木下グループジャパンオープンテニスの
チケットを発券してもらいました。
今年で3度目ですが、毎年座席が前の方になっています。

まだコロナが発生する前の年に
初めて観戦しましたが、その時はもっとも後ろの方の
座席で、選手の顔などわかりませんでした。
二度目は去年で、中程の座席を購入しましたが、
今年は何を血迷ったのか、前から10~12列目を
ゲットしました。
年々チケット代も高額になっています。
でも年に一度のお楽しみだから・・・・
残りの人生が見えてきた今
懐具合が許す範囲で色んな事を楽しみたい
と思っています。


今日も来てくださってありがとうございます。



お墓のこと・・・・

2023年09月18日 19時57分54秒 | ガーデニング



敬老の日の今日
お墓のお掃除とお墓参りに行って来ました。

母屋の近くの山の中にある
おっさん2のご先祖様のお墓の周りは草ボーボーで
家族総出・・・と言っても4人で朝8時から・・・・
納骨堂と普通のお墓が4基、あとは名前の分からない
石を盛っただけのお墓が5基あります。

掃除をサッサと済ませて、お花と樒(しきび)を
新しくさして、お線香とお米とお菓子を
お祀りするのが我が家の決まりです。
これは地域によって違いがあると思います。


もう曼珠沙華が咲ていました。

この墓地とは別に
四国八十八か所のお寺さんの近くにある
日露戦争で戦死した兵隊さんの墓地にも
2基あるのでそこにも行くと


こんな状態のお墓があって
近くを通る度に恐怖です。


墓石の上部はスパッと割れて
支えの土台部分もペッシャンコに潰れてしまっています。

もちろんこんな状態のお墓は
無縁墓となっていて、お参りに来ている気配は
ありません。
ここには20基以上のお墓がありますが
お彼岸にお参りに来ているお墓は2~3しかありません。

ここは墓地なので普段は人通りがありませんが
人通りにある無縁墓は、いつ地震で倒れるかも
知れないので、NHKニュースでは、あらかじめ
墓石を倒している地域の報道をしていましたね。

おっさん2と二人まだ足腰が丈夫なので
急な登坂を上がってのお墓参りは、まだ大丈夫ですが、
もういつ登れなくなるか・・・・5年先は分かりません。

墓じまいや、近くて車で行ける大きな墓地の
一画を買って、納骨堂だけ移すことも
考えなくてはならない時期がきています。

そして
無縁墓を無くすために
年2回のお彼岸には、家族総出でお参りし
先祖のお墓を代々引き継いでいくことが大事ですね。
 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


敬老の日のプレゼントを
二人のお孫ちゃんから頂きましたよ。
奇しくも二人共にプリンでした~




大学生の孫娘からは
去年に続いて今年も高知プリン亭のプリンを
頂きました。


今年はまきのさんのフラワープリン
仲間入りしていました。

そして関東地方に住んでいる
5歳のお孫ちゃんからは・・・・・


高知の娘が代理で買ってきた
近くのうどん屋さんの「よがなのぷりん」
これってうどん屋さんが作っているの?
信じられないほど旨い!





コロカシア・イラストリス
こんな花が咲いていました~


うす紫色のブルーバユー
可愛いでしょう!



フランボワーズ・バニーユ




野草の嫁菜の花かな?


今日も来てくださってありがとうございます。







まだまだ暑いです

2023年09月16日 20時05分13秒 | ガーデニング



まだまだ残暑が厳し過ぎる・・・
9月も中旬に入ったというのに・・・・


でもこんなに澄んだ空は秋を
感じてしまいますね。


今日も夕方になって、意を決して庭に出て


去年の9月に買った
充電式の草刈り機で伸びた雑草を刈りました。
まだまだ虎刈りの域から出ませんが
これでも刈らないよりはましだと
自己満足して、汗かいて、丁度充電も切れたので
本日は終了!



草刈りをしていて
イノシシ用の柵に、烏瓜を見つけました。
小さい🍉のようで可愛いでしょう!
暫くすると真っ赤になります。




***********************



9月10日に種まきし、冷蔵庫に入れていたビオラですが



13日に冷蔵庫から出して
常温で屋内の通路に置いていました。


6日日目の今日は一部に発芽が見られる
ようになりました。


早く双葉に成長しないかなあ。
毎日、朝晩水やりをしています。


小さい花ですが、綺麗に品よく咲いています。
フロリバンダローズ


株が大きくならないので
今年は咲かせないかも・・・・と思っていた
ハイビスカスが咲きました~


ストレプトカーパスの小さな花。
以前かかっていた歯科医院で、株分けして
頂いたものです。
寒い時に外に出したので、ほとんど枯れていましたが
復活しました。植物って見捨てないで
気に掛けてお世話していると
それに答えてくれるから可愛いです。




サンゴバナが咲きました。
原産地はブラジルなので、寒さに弱いですが
冬場は屋内に取り入れれば大丈夫です。


あまりにも細いので最初は
カゲロウかなと思いましたが
どうもトンボのムカシヤンマかな?


今日も来てくださってありがとうございます。



栗三昧の後、丈夫なお腹。

2023年09月14日 16時55分44秒 | ガーデニング



家の北側の果樹が植わっている所の
栗の木が今年はひときわ大きくなり
1年間で1m程伸びたのではと思うほど
巨木になっています。
だから近くを通るたびに、”今年は絶対栗を採るぞ” と
思っていたのです。


夫婦共々、面倒くさがりのうえに
この暑さの中での栗を採る作業が嫌だったのですが
今年は、関東地方に住むお孫ちゃんに新米を
送るついでに、一緒に何か入れようと・・・・・
そうだ!栗がありました。


口が開いて自然に落ちたのは
猪のご飯になっていて、中身は空っぽ!
だから竹の棒で、おっさん2が払い落とした栗を
私が火箸で開いて実を採りだします。


おっ!これは大きいのが2個入り~



これは送り用に、虫の穴無しのを選んだものです。
自家用は虫入りも含めて、水入りのバケツに暫く浸けて
中の虫を出します。



早速、圧力釜で茹でたのがこれ!
大粒でホクホクで甘い。最高!

新米と一緒に炊きました~



相変わらずの渋皮付きー
味付けは少しのお塩と白だしのみ。


美味しかった~
もちろんほく甘よ。

それで・・・・
調子に乗ったやまももこは



白玉粉と


レトルトのゆであずきで


冷やし白玉栗ぜんざいも作りました~

でもこれを作るのは少し・・・・イヤ
大いに躊躇しました。



井村屋さんのゆであずきは3年と9ヶ月。
白玉粉は5年と3ヶ月、賞味期限切れ!

おっさん2に「これらで作って大丈夫やろうか?」
お互いにアバウトなB型とO型。

ゆであずきのレトルトパウチを
恐る恐る開けて、スプーンで少し取って
おっさん2に毒味させる。
「大丈夫やろう」のgoサイン。
未だにお腹は大丈夫
下痢はしていません。


今日も来てくださってありがとうございます。




青パパイヤってどんなん?

2023年09月12日 19時39分32秒 | ガーデニング



朝食後、庭に出てみると
朝顔の海が広がっていました~





毎年、こぼれ種から育つ朝顔。


と書いていますが
本当は朝顔が終わっても、かたずけないで
種がこぼれ落ちるまで、放置している結果です。
庭だけでなく、猪用の柵にまでびっしりと・・・・


9~10月は春用のお花を
種から育てなくてはならないので

2,695円

JAはるので種まき用の土を買いました。
何せこれ40㎏ありますから
JAの職員さんに、おっさん2の軽トラまで
運んでもらいました。
これで2年分はあるかなあ。

お花屋さんにも立ち寄ってみました~



買わなかったけれど・・・・
珍しい小葉のコリウス

ついでに買った処分品の花苗。



半分枯れかかっているクレマチス。
500円
元値は1,600円ぐらいしていました。


ダイアンサス・ライオンロックアロマラブリー
150円 × 2 = 300円


三角葉アカシア 700円


葉がこの様に三角になっています。
来年の2~3月に黄色の花を咲かせてくれるかな。

上記のお値段から全て2割引になりました。


野菜を販売している所で
珍しいものを見つけました。


青パパイヤ


癖のない味と書いていますね。
一番小さい100円のをお試しに買ったので
明日は早速、グリーンパパイヤのきんぴら
作ってみようかな。



ついでに小さいパプリカもお買い上げー



***********************



ダリア・ミッドナイトムーン


小さい花のダリアです。


コロカシア・イラストリス
雑草の中で大きくなってきました。
あはぁまさに雑草園です。


今日も来てくださってありがとうございます。