goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

思い出の北海道 2

2020年07月23日 21時34分34秒 | ドライブ旅行北海道


浜朴(はまぼう)

「浜朴と知ればにはかに潮の香」 坂本 ふく子

ハイビスカス🌺と同じ仲間です。
太平洋側の沿岸部では、
防風林や庭木として利用されています。


(花の歳時記より)




ネタがない時は
北海道が頼りです。

知床五湖

白い睡蓮

ヒグマの親子の姿を目撃


この旅では、道路脇など・・・・・・
数回目撃しました。




小清水原生花園の


ヒオウギアヤメの群生


ピンクの花はエゾフウロ



どこまでも続く真っ直ぐな道。
道路わきに🐻がいたときは、ビックリ!



網走、能取湖
能取湖畔の宿に泊まり、朝湖畔を散歩して


アオサギ?の隊列に遭遇。

ここは初秋になると、サンゴ草(あつけしそう)が
辺り一面を真っ赤に染めます。





北海道はどこの景色を撮っても絵になります。
例えカメラマンの腕が無くても・・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。



激走2,222km

2019年07月28日 20時02分54秒 | ドライブ旅行北海道

風のガーデンを出た後
ファーム富田に向かいます。


富良野に来ると
標識までラベンダー色です。


10年程前に行った時は
6月中旬頃だったので、ラベンダーは
咲いていませんでした。

見てください。この一面のラベンダー色を・・・・
そしてラベンダー畑を囲む人、人、人・・・・・
ほとんどが東南アジア系の人達で
中国人が圧倒的に多かった。


そして
ファーム富田も
新しい建物とラベンダー畑も増えて
パワーアップしていました。


メロン販売所も2ヶ所あり
待てど来ないオッサン2に連絡すると
もう一つの販売所で待っていました。


富良野駅?
ファーム富田の近くを走っていた観光列車?

早々にファーム富田を退散し
美瑛はパスして(以前行ったので)
少し予定より早いですが、
札幌に向かいます。

道央自動車道に乗るために滝川インターを
目指します。
そこまでは一般道路を行きますが
芦別市の上芦別町辺りに来ると
道路わきに
「さくらんぼ🍒狩り」
の案内看板が等間隔であります。
ついその案内看板の方向へ
道路を逸れます。
脇道に入っても、その案内看板は続きます。
何か催眠術にかかったように・・・・・
やっと着いた所は

手作り感いっぱいの看板が
出迎えてくれました

1パック千円は
ちょっと高かったけれど・・・・
せっかくここまで来たのだから・・・・

でも各品種の試食もたくさんして
おまけもくれたので・・・・・

そういえば10年程前に来た時も
道端の販売所で買いました。
あの時のサクランボも美味しかったな!

こんな寄り道をしながら
高速道路に乗り、札幌に着きました。

札幌で楽しみにしていたのは
北海道大学植物園

レトロな入り口で、歴史を感じます。











オオウバユリを発見!

札幌駅からそんなに離れていないのに
本当に静かです。





大学の植物園なので
学術研究のための植物が多く


お花がいっぱいの期待をして行くと
ガックリするほど、色気がありません。


それでもバラ園がありました。
















温室もありましたが
そこはまたの機会にアップします。


北海道大学植物園を出て
向かったのは





大倉山ジャンプ競技場

近くで見ると
見えない程高い所から飛ぶようです。
絶対に無理!
こんなに高い所から飛ぶなんて!
でも
ちょうど選手が練習をしていました。
飛ぶようです。

本当に飛びました。

Kの直ぐ上を飛んでいます。
人間が小っちゃい!

一番上のラインまで飛んできました。

中程より少し上の辺りに
着地したようです。

すごい!恐怖感はないのでしょうか?
高梨沙羅ちゃんは
本当に凄いとしか言いようがない。
テレビで見ると
この高さの迫力が伝わってきません。

大倉山ジャンプ競技場を
後にして
再び今度は札樽自動車道に乗り
小樽に向かいますが
どうしても金山PAに寄って

この「白い恋人」味の
ソフトクリームが食べてみたかった。
美味しかったけど・・・・・
そんなに「白い恋人あじぃー」という
特徴はありませんでした。

小樽に早く着きすぎたので
運河通りを歩いてみました。





大正硝子館で買ったのは・・・・

グラスと花瓶
グラスはソーメンつゆ用です。


小樽港から舞鶴港への
新日本海フェリーに乗船して
23時30分に北海道にお別れしました。

今回のドライブ旅行は
主に道東方面を走りました

車の走行メーターは2,222.5km
北海道での走行距離は約1,428km
給油は出かける前に満タンにして
北海道内で2回、舞鶴に
帰って来てから1回で合計3回しました。

長い北海道のドライブ旅行が
終わりました。
お付き合い下さいまして
本当にありがとうございました。


今日も来てくださってありがとうございます。











風のガーデン

2019年07月27日 20時38分07秒 | ドライブ旅行北海道

ふらのラテールの
夕飯の御献立



北海道産玉蜀黍の冷たい吸い物
(とうもろこし)

珍味彩彩


特撰お造り三種

水茄子酢味噌掛けが美味しかった。


蟹あん百合根饅頭

お上品でおいしゅうございました。


夏野菜の蒸籠仕立て 雲丹バター添え

湯むきトマトのサラダ うま酢あん仕立て


北海道産二種の肉料理

ふらの和牛フィレステーキ
上富良野の地養豚低温ロースト炭焼き風
赤ワインと玉ねぎのソース



自家製南蛮味噌 茗荷甘酢漬け
梅としらすの炊き込みご飯(北海道ななつぼし)
あさりの清まし仕立て

デザート


お食事は大満足でした。

このホテルの宿泊費は一人20,000円。
食事まえに、これで食事が不味かったり
プロが作ったものでなければ
どうしょう・・・・・・・と
危惧していましたが・・・・・・
取り越し苦労に終わりました。

お部屋は可もなく不可もなしでしたが
お部屋の冷蔵庫には

メロンとミネラルウォーターが
入っていました。
これを食べて心が和まない訳は
ありません。

お部屋からの十勝岳連峰の眺め。

お風呂も広くて良かった。



翌日は
大満足のふらのラテールを
後にして
風のガーデンに向かいました。

ところが
カーナビに導かれた所は
風のガーデンの端の端で
農場をしている民家の敷地でした。
いくら何でもここは違うだろうと・・・・・
急いでバックして

今度は
新富良野プリンスホテルで
カーナビに入れて、やっと着きました。




以前はミニゴルフ場だったところに
ガーデンを造ったようで
受付からミニマイクロバスに乗って
行きます。



芝生が広がっています。



































ここはご存知のように
テレビドラマの舞台になった所です。



ドラマ観ました?
私は残念ながらみていません。












薔薇の庭










薔薇の庭はまだ新しく
薔薇を育てている過程のようで
木も小さい木が多かった。



野の花の散歩道










ここは小さなショップです。

新富良野プリンスホテル

オッサン2の大好きなパン屋さんがありました。


早速、いくつか買ったようです。



この風のガーデンで
北海道を代表する8つのガーデンを
全て巡りました。

位置関係はこの様になっています。

時間が無くて
3か所しか回れないとしたら・・・・
お勧めは
1、大雪森のガーデン
(7月10日に行って見れたヒマラヤの青いケシを是非)
2、上野ファーム
(とにかくお花がいっぱいです。)
3、風のガーデン

偶然に地図上の上から1,2,3に
なりました。

3番目は十勝ヒルズでも良かったかも・・・・
落ち着いた森の中の景色が好きな方は
十勝千年の森、真鍋庭園、六花の森を
お勧めします。

お天気は、快晴という日には
恵まれませんでしたが
雨も降らず、そんなに暑い日もなくて
まずまずは快適に過ごせました。


ドライブ旅行はあと少し残っています。
明日でラストです。


今日も来てくださってありがとうございます。




上野ファーム

2019年07月26日 20時05分39秒 | ドライブ旅行北海道


大雪森のガーデンを出て
向かったのは

上野ファーム



ガーデナーの上野砂由紀さんが
作られたがーデンです。

東口から入ってみました。

熊さんも興味があるのか、覗いています。




早くも私の好きなエリンジュームが
出迎えてくれます。
幸先いいかも・・・・・期待が高まります。

向こうに見えるのはノームの家?
でもここは最後のお楽しみに取って
おきます。
















小さなハウスも庭の雰囲気作りに
役立っています。


白樺の小道につづきます。


白樺の小道にあるブルーのベンチ










そんなに
広~いがーデンではないけれど
お花が溢れています。









サークルボーダーがーデン


ベロニカはもう終わりかけています。

左右対称のミラーボーダーがーデン







上野さんのセンスが光ります。









西口のガーデンショップの
方まで来ました。




ナヤカフェの入り口付近

ナヤカフェの内部です。


大雪森のガーデンで
食べそびれてしまったので、お腹ペコペコです。

何というメニューだったかなあ?
近くで取れた野菜を使っています。
とにかくお腹が空いていたので
美味しかった!

オシロイバナもこんなにたくさん
咲いていると見事です。

木の声が聞こえる庭






ヘメロカリスの一種かな?








マザーズガーデン
上野さんのお母さんが、庭づくりの
第一歩をここから始めました。


楽しみにしていた
ノームの庭にこれから行ってみます。


ノームとは
大地を司る精霊・妖精のことで
身長12㎝の小人です。






どこかからノームが現れそうな
楽しい庭です。







とにかく
お花がいっぱいの庭でした。
冬季は閉園になりますで
5月~10月の半年間には、常に何かのお花が
咲いていて、短い北海道の開花期に
精一杯自己ピーアールしているかのような
お花たちでした。
宿根草を中心にたくさんの種類の
お花を見ることができます。


旭川市にある上野ファームから
美瑛、上富良野町を経由して
中富良野町にある今夜のお宿の
「ふらのラテール」に向かいます。



本当は
「風のガーデン」を併設する
新富良野プリンスホテルに宿泊したかったのですが
あいにく満室でした。

さて
北海道最後のお宿はどんな
ところでしょうか?


今日も来てくださってありがとうございます。











ヒマラヤの青いケシ

2019年07月24日 21時43分15秒 | ドライブ旅行北海道

昨日、中途半端なブログに
なってしまいました。

黒岳の7合目まで登ってはみたものも



下は見えるけれど
結局、山頂付近は霧がかかって
みえませんでした。

2000m級の山々が連なる大雪山には
1,984mの黒岳や
2,290mの旭岳が聳え立っていますが
またもや山頂は霧の中。
お天気だけはどうしょうもありません。


層雲峡駅に戻って、次に向かったのは
「大雪森のガーデン」


大雪山を望む所にあります。

アプローチから早くもお花がいっぱいです。

もう12時をとっくに過ぎています。

がーデンに入るまえに
丘の上にある
あのフレンチの重鎮・三国シェフのお店
「フラテッロ・ディ・ミクニ」に
ダメもとで行って


「予約してないですが・・・・・・」と聞きました。
やっぱりダメでした。
悔しいので、メニューを撮ってきました。


ランチメニュー
大雪四季のコース

前菜
パスタ料理
メイン料理
デザート
カフェ
3,500円

そんなにべらぼうに高くはありません。
店内はガラガラだったのにな
行かれる方は予約して行ってね。

さて諦めて
がーデンを散策しましょう。


ここのパンフレットが一番見やすく
また詳しく載っています。

ここは大きく3つのエリアで構成されています。


「森の花園」 「森の迎賓館」 「遊びの森」
で構成されています。



わあっ!
あのヒマラヤの青いケシの花が
咲いているようです。
正式名称はメコノプシスだって・・・・

先ずは









ドレスガーデン
今は赤と白のドレスになっています。
「そこに立って!」と言うのに
恥ずかしがって真ん中に立つオッサン2です。











ここで出会いました。

ヒマラヤの青いケシ

こんなにたくさん咲いているのは
初めて見るような気がします。
何て美しいのでしょう。




みんなウットリとしていました。


これが見られただけでも
はるばる北海道まで来たかいがありました。
感激!









この花、可愛い。






この背高ノッポのエレムルス
マイガーデンでは発芽はするけど
大きくならないの
日当たりが悪いからかな


わっ!これは何かな?


黄色のオダマキ
こんなにたくさん咲いているといいかも・・・・・・・




癒しの谷で寛ぐオッサン2です。








ベニウツギ









ムラサキツユクサかな?







オッサン2は
そうそう花も見飽きたようです。







そう言えば遊びの庭には
行ってなかったな。



ショップに入ってみました。


駐車場に止めていた
大雪森のガーデンの車。


大雪森のガーデンは
キレイに整備されたガーデンでした。
そして何と言っても
ヒマラヤの青いケシに出会えたことが
ラッキーでした。


今日も来てくださってありがとうございます。