goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

孫たちが遊びに来ました(2025.4.27)

2025年04月28日 | その他あれこれ
2025年4月3日に2階のキッチン、ダイニング、1階の和室天井、1階のトイレのリフォームが完了し、
孫たちはまだ完成後の様子を見ていません。

2階のキッチン+食堂、1階のトイレリフォーム完了 - KOfyの「倍行く」人生 2025年04月08日


孫たちが直近で遊びに来てくれたのは、お正月明けの2025年1月11日~13日の2泊3日でした。

孫たちが遊びに来てくれました (1_11~13) - KOfyの「倍行く」人生 2025年01月14日



2025年4月26日の奈良から豊中に移設したお墓の移設後の開眼供養には、
用事があって参加できなかったので、お墓にそろってお参りに行きました。

豊中に移設したお墓の開眼供養 _ KOfyの「倍行く」人生 2025年04月27日(日)



お墓参りの後は、4月から小学生になった孫に母親の通った小学校を見に行きました。
孫はお母さんの通った学校を見て、喜んでいました。



夜は、孫のリクエストで手巻き寿司にしました。
長女も合流し、賑やかな食事会になりました。





【参考:孫たちとの食事会のブログ記事】

孫の入学入園お祝い会(ざうお 難波本店) - KOfyの「倍行く」人生 2025年04月13日

お婿さんの誕生会(西宮のきんのぶた) - KOfyの「倍行く」人生 2025年02月24日

孫の幼稚園最後の生活発表会 - KOfyの「倍行く」人生 2025年02月09日 (くら寿司)

孫たちが遊びに来てくれました (1/11~13) - KOfyの「倍行く」人生 2025年01月14日 (自宅:餃子パーティ、宅配ピザ)

69歳のお誕生日会(ざうお 難波本店) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月16日

義父の白寿のお祝い会 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月04日 (有馬グランドホテル)

孫の運動会と昼食会 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月12日 (マンション:マック)

西宮の「きんのぶた」で孫たちと夕食会 - KOfyの「倍行く」人生 2024年04月21日

西宮の「きんのぶた」で家族昼食会 - KOfyの「倍行く」人生 2023年02月24日

西宮で家族焼肉会(ワンカルビ今津店) - KOfyの「倍行く」人生 2020年03月15日

孫と久しぶりの焼肉 - KOfyの「倍行く」人生 2019年06月16日 (ワンカルビ豊中夕陽丘店)

孫との焼肉の食事会 - KOfyの「倍行く」人生 2019年02月11日 (ワンカルビ 今津店)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊中に移設したお墓の開眼供養

2025年04月27日 | その他あれこれ
2025年4月26日(土)に、奈良から豊中に移設したお墓の開眼供養を行いました。
出席者は、私と妻、姉、妹、妹の娘二人と孫3人の計9名です。


■今までのお墓の移設関係のブログ記事

奈良のお墓を豊中の自宅近くに移設計画 _ KOfyの「倍行く」人生 2024年12月26日(木)

父の墓参りと墓じまいの書類と手続き _ KOfyの「倍行く」人生 2025年02月05日(水)

墓じまいに伴う「閉眼供養」 _ KOfyの「倍行く」人生 2025年02月15日(土)

お墓の解体・整地と豊中への移設の見積もりなど _ KOfyの「倍行く」人生 2025年03月01日(土)

2回目の奈良カブミーティング(#18)+お墓の確認 _ KOfyの「倍行く」人生 2025年04月14日(月)



2024年12月にお墓の移設を計画し、姉妹と相談し、移設を決定してから様々な打ち合わせ、
手続きをして、5か月かかって移設することができました。



豊中市の父の葬儀の際にもお世話になった安楽寺さんにお願いし、開眼供養を行いました。
N石渠のHさんが開眼供養の準備を整えてくださり、11時の予定より早めに供養を行いました。

お墓の事務所でお花を購入し、お線香は自宅から持参しましたが、N石渠さんが用意してくれました。


供養後は、皆で、日本料理 翠徳亭に行き、昼食会を開きました。
楽しく会食ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【贅沢スウィーツ】道の駅「播磨いちのみや」のソフトクリーム

2025年04月26日 | グルメあれこれ
いつもは「贅沢昼ご飯」ですが、今回はソフトクリーム目的の「贅沢スウィーツ」です。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・ついででなく、わざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはんツーリング」と命名しています。
・「贅沢昼ごはんツーリング」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離(Km)や時間(分)で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今までのツーリング経験の中で、関西のソフトクリームBest3をまとめていました。

1位:道の駅 びわ湖大橋米プラザ
2位:道の駅 美山ふれあい広場
3位:奈良の植村牧場


関西ソフトクリームBest3ツーリング(案) - KOfyの「倍行く」人生 2014年08月26日

関西ソフトクリーム私的Best3一気ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2014年09月23日



その順位がいよいよ変わるかもしれません。

道の駅 播磨いちのみやのソフトクリームは、濃厚で甘く、とろけるような触感でとても美味しいと評判。
お笑いタレントのダイアンの津田さんが「最高のソフトクリーム」と絶賛しているそうです。
ソフトクリームは濃厚で甘く、コーンも食べやすくなっているそうで、
嬉しいことに値段が通年で300円と超お得です。
期間限定のシャインマスカットのソフトクリームや、マロンのソフトクリームなども人気だそうです。


道の駅播磨いちのみや-兵庫県宍粟市の歴史ある道の駅(公式)


定休日:レストラン 毎週火曜日
営業時間:レストラン AM8:00~PM5:00


豊中から道の駅播磨いちのみやまでの下道ルート




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プチ贅沢昼ご飯候補】高槻の「二番の味 孝来」

2025年04月25日 | グルメあれこれ
YouTubeで興味を抱いた老舗のラーメン屋さん。
JR茨木駅前で37年間営業していたが、いったん休止して、
高槻でこじんまりと再開されたとのこと。


孝来は、JR茨木駅前で、昭和54年(1979年)から37年間、地元の人に愛され、
2017年の6月で、一旦、長い歴史に幕を下ろしたが、店主ひとりの小さな店で、
高槻に孝来のラーメンを復活。

「孝来のラーメンは、二番の味」
昔食べた懐かしい味が、どうしても忘れられないが、遠くて食べに行けない。
そんなときに、「そうだ、孝来に行こう」と思ってもらえるような家庭料理のように、
いつでも食べたい、ホッとする味を、創業当時からずっと目指して命名。




営業日時:木・金・土・日 AM10:30~PM5:00
   ※ 定休日 月・火・水(祝日の場合は変更あり)


★11時から14時までのラーメン定食(ラーメン、餃子、小ライス)→+190円でチャーシュー麵に変更



二番の味 孝来(公式ページ)

二番の味 孝来 - 総持寺_ラーメン _ 食べログ





豊中市から二番の味 孝来へのルート
   *贅沢度予想:15Km、40分





献血に行っている阪急茨木市駅献血センターから東の方向に5-10分程度です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生時代の思い出(ジョイントコンサート)

2025年04月24日 | 自分史あれこれ
大学に入学して、帰宅部だった高校時代の反省から、何かの部活動をしたいと思い、
スポーツは好きでしたが、高校時代のギャップが大きいと考え、
高校時代に芸術選択科目で音楽をとっていたこともあり、コーラス部に入ることにしました。


コーラスは、男声合唱団と混声合唱部がありましたが、男声合唱の方が何となく
体育会系的なノリも味わえそうな気がして、男声合唱に入部しました。



入学して、キャンパス内の施設での新歓コンパで丼茶碗で日本酒を飲まされたり、
2次会に行ったスナックで水だと思ってがぶっと飲んだのがウィスキーの水割りだったり、
ふらふらになって先輩の下宿にもぐりこんだ最初の洗礼から、続いて、冨浦の新歓合宿で
海岸に出て垣根を壊して焚火をして、熱燗にして飲んだりして徐々に鍛えられていきました。



週に3回の練習を重ねて、入部してわずか3か月でステージに上がるまでになりました。


その最初のステージが、神戸大学とのジョイントコンサートでした。
旧商大の一つであった母校と神戸商大、大阪商大と三商大の交流が、
文科系、体育会系などの部活動以外に、ゼミナールの対抗戦などいろんな分野で
三商大の交流がありましたが、大学紛争の時期に部活動などがやりにくくなり、ましてや
他校との交流など言語道断という雰囲気の中、一時中断していました。


年月が経過し、三商大の交流の機運が高まってきた中、
2年先輩の年代が打ち合わせを重ね、残念ながら旧大阪商大は参加できなかったが、
旧神戸商大と旧東京商大だけでも復活させようということで、1974年に第1回「ジョイントコンサート」が
東京神田の共立講堂で開催されました。


その時のプログラムは、

1974年6月27日(木)午後?時?分開演
大手町日経ホール・入場料?円
神戸大学グリークラブ・一橋大学コールメルクール第1回ジョイントコンサート☆

1.戦時のミサ(メルクール)
 ・Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei(作曲・E.Desderi)
  指揮・亀井滋
2.きつねとかわうそ(神戸大学グリークラブ)
 (作・坪田譲治、作曲・菅野浩和)
  指揮・三河敏昭
3.男声合唱組曲「山羊の月夜」(メルクール)
 ・お月さん・山羊の月夜・六月・橋を渡って林の道へ・十一月(作詩・周郷博、作曲・萩原英彦)
  指揮・伊藤貴志
4.男声合唱とピアノのための「風の中で歌う空っぽの子守歌」(神戸大学グリークラブ)
 (作詩・蔵原伸二郎、作曲・中村茂隆)
  指揮・金井恵一
  ピアノ・尾熊志津江
5.男声合唱のための「四つの仕事唄」(合同演奏)
 囃し田(広島県民謡)(補作詩・小山清茂、作曲・小山清茂)
 石切唄(作曲・小山清茂)
 胴搗き(作詩・小山清茂、作曲・小山清茂)
 酒屋唄(岩手県民謡)(作曲・小山清茂)
  指揮・増田順平
  櫓太鼓・清水良行
アンコール
 Joshua Fit the Battle of Jerico(増田順平)


第2回ジョイントコンサートは、

1975年6月27日(金)午後6時30分開演
神戸文化中ホール・入場料300円
神戸大学グリークラブ・一橋大学コールメルクール第2回ジョイントコンサート

1.Missa S.Sebastiao(メルクール)
 Kyrie・AGloria・EAgnus Dei(作曲・H.Villa-Lobos)
  指揮・伊藤貴志
2.男声合唱組曲「蛙」(神戸大学グリークラブ)
 桂離宮 竹林の夜 A黒い蛙 B五匹の蛙 C蛇祭り行進(作詩・草野心平、作曲・多田武彦)
  指揮・菅原宏之
3.清水脩作品集より(メルクール)
 「智恵子抄」より、巻末の歌六首(作詩・高村光太郎、作曲・清水脩)
 「朔太郎の四つの詩」より、緑色の笛(作詩・萩原朔太郎、作曲・清水脩)
 「大手拓次の三つの詩」より、しろい火の姿(作詩・大手拓次、作曲・清水脩)
  指揮・伊藤貴志
4.メンデルスゾーン男声合唱曲集より(神戸大学グリークラブ)
 離れゆく友に A小夜曲 B猟人の別れ C野ばら Dトルコの乾盃歌(訳詩・津川主一、作曲・F.Mendelssohn-Bartholdy)
  指揮・?
5.尋常小学唱歌による男声合唱のためのエチュード(合同演奏)
 田舎の四季(春) A春の小川 B汽車 C朧月夜 D田舎の四季(夏)・E?
 F田舎の四季(秋)+村祭り Gふるさと H? I冬の夜+田舎の四季(冬)
  (編曲・中村茂隆)
  指揮・中村茂隆
アンコール
 Aquarius(作詩・G.Ragni & J.Rado、作曲・G.MacDermot、編曲・中村茂隆)
 Look over yonder-Be my woman gal


第3回ジョイントコンサートは、

1976年6月25日(金)午後6時30分開演
神田共立講堂・入場料?円・観客・730名
神戸大学グリークラブ・一橋大学コールメルクール第3回ジョイントコンサート

エール交歓
1.荘厳ミサ曲ニ短調(メルクール)
 Kyrie AGloria BCredo CSanctus-Benedictus DAgnus Dei(作曲・A.Duhaupas)
  指揮・広島康雄
2.男声合唱組曲「雪と花火」(神戸大学グリークラブ)
 片恋 A彼岸花 B芥子の葉 C花火(作詩・北原白秋、作曲・多田武彦)
  指揮・岩瀬芳則
=休憩=
3.山田耕筰作品集より(メルクール)
 からたちの花(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
 すかんぽの咲く頃(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
 風鈴(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
 青蛙(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
 燕(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
 砂山(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
 待ちぼうけ(作詩・、作曲・山田耕筰、編曲・増田順平)
  指揮・田淵泉
4.男声合唱のためのバラード「未婚」(神戸大学グリークラブ)
  (作詩・岩田宏、作曲・中村茂隆)
  指揮・松田亮秀
5.オペラ合唱曲より(合同演奏)
 歌劇「さまよえるオランダ人」より、水夫の合唱(作曲・R.Wagner)
 歌劇「魔弾の射手」より、狩人の合唱(作曲・C.M.v.Weber)
 歌劇「タンホイザー」より、巡礼の合唱(作曲・R.Wagner)
 歌劇「ファウスト」より、兵士の合唱(作曲・C.Gounod)
 歌劇「タンホイザー」より、歌の殿堂(作曲・R.Wagner)
  指揮・増田順平























第4回ジョイントコンサートは、

1977年7月1日(金)午後6時30分開演
神戸文化ホール大ホール・入場料?円・観客1500名
神戸大学グリークラブ・一橋大学コールメルクール第4回ジョイントコンサート☆

エール交歓
1.男声合唱曲集「子供の詩」(メルクール)
 きまっているのに Bおかあちゃんのえんそく Dせんせい F五じゅうまる Aおかねもちのおきゃくさん Cうるせ Eせんせい Gじ(作曲・南安雄)
  指揮・吉田憲正
  ピアノ・村上孝子
2.ロシア民謡(神戸大学グリークラブ)
 祖国の歌 A緋色のサラファン Bカリンカ Cボルガの舟歌 D若者よ Eともしび F母なるボルガを下りて
  指揮・安井泰朗
=休憩=
3.戦時のミサ(メルクール)
 Kyrie Gloria Sanctus Benedictus Agnus Dei(作曲・E.Desderi)
  指揮・田淵泉
4.男声合唱組曲「草野心平の詩から」(神戸大学グリークラブ)
 石家荘にて A天 B金魚 C雨 Dさくら散る(作詩・草野心平、作曲・多田武彦)
  指揮・岩瀬芳則
5.ゴスペルからポピュラーまで アメリカンソング(合同演奏)
 Spring spring spring(作曲・Depaul & Mercer、編曲・中村茂隆)
 ~When the red robin comes(作曲・Woods、編曲・中村茂隆)
 The Lord's Prayer(作曲・Malotte、編曲・中村茂隆)
 Killing Me Softly With His Song(作曲・N.Gimbel & C.Fox、編曲・中村茂隆)
 Look over yonder(編曲・中村茂隆)
 Be my woman gal(編曲・中村茂隆)
  指揮・斉田好男
  ピアノ・大石真理
アンコール
 Feelings(作詩作曲・M.Albert、編曲・中村茂隆)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年8回目(累計87回)の献血(血漿)

2025年04月23日 | ダイエット・健康あれこれ
久しぶりに10時オープンの時間帯に予約ができたので、
献血前の栄養補給は無しで、献血後に昼ご飯になりました。










現在の献血のペースが順調に続けば、栄えある累計献血100回記念は10月21日で
次女の結婚記念日に達成することができます。

また、毎日日記代わりに投稿していたgooブログが11月18日に終了予定なので、
栄えある100回記念の投稿は終了前に投稿できることになります。
(11月にはサーバーから記事が消えるので、別のブログに移転します)








■総コレステロール CHOLのデータ(基準:140~ 259 mg/dL、基準 140~199)

初期のデータ:191,176,181,185,193,181,180,206,188,212,168,228,223,248,239,240,257,235,

2024/10/15 : 269
2024/10/29 : 224
2024/11/12 : 227
2024/11/26 : 233
2024/12/10 : 217
2024/12/24 : 224
2025/1/7  : 193
2025/1/28  : 227
2025/2/11  : 224
2025/2/25  : 240
2025/3/11 :  252
2025/3/25 :  264
2025/4/8  : 243
2025/4/22 : 229


*高脂血症の薬を2024年6/17から服用しなくなりました。CHOLのデータが高くなったので要注意です。
  基準値: 140~ 259 mg/dL

1月7日の検査では、2024年6月以来、久しぶりに200を切り、193に収まりましたが、
アルコールの飲酒が1月が多かったですが、1月28日は227、2月11日も224で一応正常値でした。
2月25日は240に上がってきたので要注意でしたが、さらに少し上がって3/11は252になりました。
基準の上限値259 mg/dLにじわじわと数値が上がり近づいてきていましたが、3/25に基準値を超え
2024年10月15日の269以来の基準オーバーでした。
4月8日は基準内の243に収まり、さらに4月22日は229に下がりました。

2025/1/7(193)、1/28(227)、2/11(224)、2/25(240)、3/11(252)、3/25(264)、4/8(243)



■γ-GTPのデータ(基準:「50~68 IU/L」以内)

2009/9/5  : 219
2018/12/12 : 116
2019/4/29 : 93
2020/1/10 : 110
2020/4/3  : 91
2020/6/5  : 136
2020/6/19 : 93
2020/7/7  : 86

中間のデータ:81,75,82,96,90,80,91,73,79,78,80,72,80,94,66,57,50,59,54,47,41,44,40,36,35,39,64,46,44,40,54,63,
       72,45,43,40,41,44,49,47,45,44,52,40,51,55,45,42,44,47,41,36,39,44,45,36,37,32,32,31,32,31,31,33

2024/10/29 : 28
2024/11/12 : 27
2024/11/26 : 29
2024/12/10 : 28
2024/12/24 : 32
2025/1/7  : 37
2025/1/28  : 33
2025/2/11  : 28
2025/2/25  : 30
2025/3/11 :  29
2025/3/25 :  24
2025/4/8  : 25
2025/4/22 : 24

安定して、低位の値です。




■アルブミンALBとアルブミン対グロブリン比A/G

健康の栄養状況のバロメーターであるアルブミン関係のデータが最近基準値(4.0~ 5.1 g/dL)を割っていましたが、
前回の2月25日には正常値になりました。

3/25のアルブミンALB(4.0~ 5.1 g/dL)が久しぶりに基準外の3.9 g/dLでしたが、
基準ぎりぎりだったので、それほど気にすることはないと思っていました。
しかし、4/8は3.7 g/dLと悪化し、4/22も3.6 g/dLとさらに悪化し要注意です。
  
アルブミン対グロブリン比(A/G)が1.2と基準を下回りました。

総蛋白(TP)も6.5で基準をギリ下回り、2月11日以来3項目が基準外でした。


■【参考】最近の献血記録

2025年1回目(累計80回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月7日
2025年2回目(累計81回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月28日
2025年3回目(累計82回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年2月11日
2025年4回目(累計83回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年2月25日
2025年5回目(累計84回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年3月11日
2025年6回目(累計85回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年3月25日
2025年7回目(累計86回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年4月8日


2024年24回目(累計79回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月25日 (年間の全献血リンクあり)

2023年14回目(累計55回目)の献血(血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月12日 (年間の全献血リンクあり)

今年14回目(累計41回目)の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月12日 (年間の全献血リンクあり)

今年11度目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2021年12月13日 (年間の全献血リンクあり)

今年11回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月22日 (年間の全献血リンクあり)

移動献血車での献血ツイッター記事 2019年4月29日
9年ぶりの献血 - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月12日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ停止に伴う移転先候補

2025年04月22日 | 世の中あれこれ
2025年11月にgooブログがサービスを停止します。

「goo blog」2025年11月18日にサービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2025年04月15日



早速、Amebaブログとはてなブログへの移行手続きを進めています。
Amebaブログは一度の移転ファイルの容量制限が20Mbになっており、
3つにファイルを分割し、とりあえず1ファイルがアップできた状態です。

はてなブログは最初のファイルのアップに朝から夜中までかかり、その後写真を
アップするのにもめちゃ時間がかかっています。


印象的には、Amebaブログの方がいいかな?と思いつつ、
タグ入力や画像アップで少々面倒くさいと感じています。



困ったときの、Grok先生なので、質問してみました。


【Grok先生への質問事項】

gooブログが2025年11月にサービスを停止することを発表しました。
gooブログが引越し先サービスとして、はてなブログとAmebaブログを推奨しています。
その2つの無料のブログ作成のサービスプロバイダーの特徴、違い、登録会員数、
その他の項目含めて比較をしてください。
また、無料のブログ作成サービスプロバイダーの登録会員数、月間のブログ件数、
トータルページビュー、ユニークユーザー数などのランキングをトップ5で教えてください。
はてなブログやAmebaブログがトップ5に入ってなければ、どのくらいの位置づけ、
ランクになっているかを教えてください。




【Grok先生からの回答】

1. はてなブログとAmebaブログの特徴・違いの比較
  以下に、はてなブログとAmebaブログの特徴、違いを詳細に比較します。
  項目には登録会員数やその他の関連情報も含め、わかりやすく整理します。

(1)はてなブログの特徴
  運営会社: 株式会社はてな
  サービス開始: 2011年11月(はてなダイアリーの後継として)
  特徴:
    コミュニティの強さ: 「はてなブックマーク」や「はてなブロググループ」により、ユーザー間の交流が活発。
    ブログ開設初期からアクセスを集めやすい。はてなブックマークはSEO効果もあり、記事が拡散されやすい。
  使いやすさ:
    シンプルで直感的な編集画面。初心者でも簡単に記事作成が可能。
    画像貼り付けやSNS引用がワンクリックでできる。
  カスタマイズ:
    無料プランではCSS/HTML編集が制限されるが、有料プラン(はてなブログPro)では
    独自ドメイン設定や広告非表示が可能。
  収益化:
    アフィリエイト可能だが、個人営利利用ガイドラインが厳格(商用サイトへの誘導目的はNG)。
    有料プランでGoogle AdSense利用可。
  容量:
    無料プランでは月300MB(画像含む)。有料プランで3GB/月に拡張可能。
  SNS連携:
    TwitterやFacebookとの連携が容易で、記事の拡散に有利。
  無料プランの制限:
    運営側の広告が表示される。
    独自ドメイン不可。カスタマイズ性が低い。
  有料プラン(はてなブログPro):
    月額600円〜1,000円程度(契約期間による)。
    広告非表示、独自ドメイン、容量増加などのメリット。
  ユーザー層:
    ブロガー、ライター、技術者など、情報発信や知識共有を重視するユーザーに人気。

(2)Amebaブログの特徴
  運営会社: 株式会社サイバーエージェント
  サービス開始: 2004年9月
  特徴:
    コミュニティの強さ: 芸能人やインフルエンサーの利用が多く、
    フォロワー機能やコメント機能でユーザー間の交流が活発。SNSに近い使い勝手。
  使いやすさ:
    直感的な操作性。ハッシュタグ、リブログ機能、投稿シェア機能で拡散が容易。初心者向けのシンプルな設計。
  カスタマイズ:
    無料プランではCSS/HTML編集が制限され、デザインのカスタマイズ性が低い。
    独自ドメインは利用不可(Ameba Owndで対応可)。
  収益化:
    2018年に商用利用が解禁。独自アフィリエイト「Ameba Pick」のみ利用可能で、
    他のアフィリエイト(Google AdSense含む)は禁止。
  容量:
    無料プランで画像容量1TB(実質無制限に近い)。画像や動画を多用するブロガーに有利。
  SNS連携:
    Twitter、Instagramなどとの連携がスムーズ。ハッシュタグでトレンドに乗ることも可能。
  無料プランの制限:
    運営側の広告が表示される。
    独自ドメイン不可。
    アフィリエイトはAmeba Pickに限定。
  有料プラン:
    画像容量アップコース(月額198円)、広告非表示コース(月額1,027円)など。
  ユーザー層:
    子育て、ファッション、美容など、ライフスタイル系の発信をする女性ユーザーや芸能人ファンに人気。

比較表

項目         はてなブログ                Amebaブログ
運営会社      株式会社はてな             株式会社サイバーエージェント
サービス開始    2011年11月               2004年9月
使いやすさ     シンプルで初心者向け         非常にシンプル。SNSライクな操作性。
            編集画面が直感的
コミュニティ     はてなブックマークで拡散力強    芸能人・インフルエンサー多数
            技術者・ライター向け           SNS感覚で交流
カスタマイズ    無料プランは制限多           無料プランは制限多
            有料でCSS/HTML編集可        独自ドメイン不可
収益化       アフィリエイト可(ガイドライン厳格)   Ameba Pickのみ
            AdSenseは有料プランで         他のアフィリエイト不可
容量         無料: 300MB/月、有料: 3GB/月   無料: 1TB(実質無制限)
独自ドメイン    有料プランで可              不可(Ameba Owndで対応可)
広告         無料プランで運営側広告表示     無料プランで運営側広告表示
ユーザー層     情報発信、知識共有を重視       ライフスタイル、芸能ファン
専用アプリ     あり(iOS/Android)            あり(iOS/Android)

登録会員数
  はてなブログ:
    公式な最新の登録会員数は非公開。2021年時点で推定数十万人規模(はてな全体のユーザー数から推測)。
    コミュニティの活発さから、アクティブユーザーは多いとされる。
  Amebaブログ:
    2021年時点で登録会員数約1,600万人(公式発表)。芸能人ブログの影響もあり、ユーザー基盤は非常に大きい。

その他の項目
 SEO効果:
  はてなブログ:
    はてなブックマークによる被リンク効果でSEOに強い。検索流入以外のアクセスも期待できる。
  Amebaブログ:
    コミュニティ内での拡散が主。SEO効果ははてなブログほど強くないが、芸能人ブログの影響で注目度が高い。

サポート体制:
  はてなブログ:
    FAQやヘルプページが充実。ユーザーコミュニティでの情報交換も活発。
  Amebaブログ:
    初心者向けのガイドが豊富。問い合わせ対応も迅速。

サービス継続性:
    両サービスとも大手企業が運営し、安定性が高い。
    ただし、無料ブログサービス全般に終了リスクは存在(例: Yahoo!ブログ、gooブログ)。

主な違い
  目的の違い:
    はてなブログは情報発信や収益化を目指すブロガーに適しており、
    SEOやコミュニティを活用してアクセスを集めたい人向け。
    Amebaブログは日記やライフスタイルの発信、芸能人との繋がりを求めるユーザーに適し、
    SNS感覚で気軽に利用したい人向け。
  収益化の自由度:
    はてなブログはアフィリエイトの選択肢が広く、AdSenseも利用可能(有料プラン)。
    AmebaブログはAmeba Pickに限定され、収益化の自由度は低い。
  容量とカスタマイズ:
    Amebaブログは容量が実質無制限で、画像や動画を多用するブロガーに有利。
    はてなブログは容量が限られるが、有料プランでカスタマイズ性が高い。


2. 無料ブログ作成サービスのランキング(トップ5)

 無料ブログ作成サービスの登録会員数、月間ブログ件数、トータルページビュー、
 ユニークユーザー数に基づくランキングを作成します。
 ただし、2025年4月時点で最新の公式データが限られているため、
 2023年10月のアクセス数ランキング()やその他の情報を基に推定します。

 ランキング基準
    登録会員数: 公式発表または推定値。
    月間ブログ件数: サービス内の投稿頻度(非公開の場合はアクティブユーザー数で推測)。
    トータルページビュー: 月間ビジター数やアクセス数(SimilarWeb等のデータ)。
    ユニークユーザー数: 月間訪問者数(推定)。

トップ5ランキング(2023年データベース)
  ①Amebaブログ
    登録会員数: 約1,600万人(2021年時点)。
    月間ブログ件数: 非公開だが、芸能人ブログやユーザー投稿が非常に多い(推定数百万件/月)。
    トータルページビュー: 253.13M(2023年)。
    ユニークユーザー数: 推定数千万(芸能人ブログの影響大)。
    理由: 芸能人やインフルエンサーの利用が多く、国内最大級のユーザー基盤。
  ②FC2ブログ
    登録会員数: 非公開(推定数百万規模)。
    月間ブログ件数: 非公開(アクティブユーザー数は多い)。
    トータルページビュー: 168.97M(2023年)。
    ユニークユーザー数: 推定数百万。
    理由: アフィリエイトやカスタマイズの自由度が高く、幅広いジャンル(アダルト含む)で利用される。
  ③はてなブログ
    登録会員数: 非公開(推定数十万人)。
    月間ブログ件数: 非公開(コミュニティの活発さから推定数十万件/月)。
    トータルページビュー: 62.44M(2023年)。
    ユニークユーザー数: 推定数百万。
    理由: はてなブックマークによる拡散力とSEO効果で安定したアクセス。
  ④gooブログ
    登録会員数: 非公開(推定数十万人)。
    月間ブログ件数: 非公開。
    トータルページビュー: 56.14M(2023年)。
    ユニークユーザー数: 推定数百万。
    理由: シンプルな操作性で初心者に人気だったが、2025年11月サービス終了予定。
  ⑤ライブドアブログ
    登録会員数: 非公開(推定数十万人)。
    月間ブログ件数: 非公開(絵日記や漫画ブロガーに人気)。
    トータルページビュー: 39.65M(2023年)。
    ユニークユーザー数: 推定数百万。
    理由: 容量無制限で、漫画やイラストブロガーに支持される。

  はてなブログとAmebaブログの順位
    Amebaブログ: 1位(トップ5内)。
    はてなブログ: 3位(トップ5内)。


3. 補足情報

 データ限界: 2025年4月時点で最新の登録会員数や月間ブログ件数などの詳細データは
 非公開の場合が多く、2023年のアクセス数ランキング()を基に推定しました。
 実際の順位は変動する可能性があります。

 サービス終了リスク:
    gooブログの終了(2025年11月18日予定)のように、無料ブログサービスは
    運営側の都合で終了する可能性があるため、バックアップや移行計画が重要。

 移行先の選択:
    はてなブログ: 情報発信や収益化を目指す場合、SEO効果やカスタマイズ性を活かせる。
    Amebaブログ: 日記やライフスタイルの発信、コミュニティでの交流を重視する場合に最適。

  Xでの反応:
    gooブログ終了に伴い、ユーザーはAmebaブログやはてなブログへの移行を検討中。
    Amebaブログは芸能人ブログの影響で注目度が高いが、
    はてなブログはSEOやコミュニティの強さが評価されている。

4. 結論

 はてなブログは、SEOや収益化に強く、情報発信を重視するブロガーに適していますが、
 無料プランの容量やカスタマイズに制限があります。
 Amebaブログは、SNS感覚の気軽さと大容量が魅力で、ライフスタイル系の発信や
 芸能人ファンに人気ですが、収益化の自由度は低いです。

 ランキングでは、Amebaブログが1位、はてなブログが3位で、
 両者とも国内トップクラスの無料ブログサービスです。

 gooブログユーザーは、ブログの目的(収益化か日記か)に応じて、
 はてなブログかAmebaブログを選択すると良いでしょう。
 データ移行は早めに準備することを推奨します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年ひとり飯・一人宴会まとめ3(第63弾)

2025年04月21日 | 一人宴会・一人飯あれこれ
飲酒率は2022年1、2、3月の1割、4、5月2割、6、7月5割、8月6.5割、9月は8割弱、10月9割、11月7割、12月77%。
2023年1月9割、2月57%、3月100%、4月77%、5月90%、6月80%、7月90%、8月87%、9月80%、10月74%、11月57%、12月65%。
2024年1月77%、2月86%、3月84%、4月53%、5月68%、6月60%、7月48%、8月65%、9月77%、10月68%、11月53%、12月68%。

2025年は1月84%でお正月の影響で高くなり、2月は39%に下がりました。
3月に入ってから、アルコールの量を毎回20g以下に抑えて、肝臓への負担を少なくしました。




【3月1日】






【3月2日】


















【3月6日】






【3月7日】










【3月8日】






【3月10日】






【3月11日】






【3月13日】










【3月14日】














【3月18日】










【3月24日】






【3月25日】






【3月26日】






【3月27日】











【過去の一人飯・一人宴会】

第1弾2020年(7/29~8/1)

第2弾2020年(8/13~8/16)

第3弾2020年(8/22、9/5、9/12~14、16、19~20)

第4弾2020年(9/25、11/21~22、11/28、12/5~6)

第5弾2020年(12/19~20)

第6弾2021年(1/23~3/23)

第7弾2021年(3/27~4/1)

第8弾2021年(4/5~4/14)

第9弾①2021年(5/5~5/9)

第9弾②2021年(5/10~5/16)

第10弾2021年(6/16~17と6/21~22)

第11弾2021年(6/30~7/1、7/5~6、7/9~11)

第12弾2021年(8/12~15)

第13弾2021年(8/28~29)

第14弾2021年(10/2~3)

第15弾2021年(10/16~17、10/20~21)

第16弾2021年(10/23,25、29~31)

第17弾2021年(11/2~5)

第18弾2021年(11/8~12)

第19弾2021年(11/13~16)

第20弾2021年(11/18~22)

第21弾2021年(11/23~27)

第22弾2021年(11/28~30)

第23弾2021年(12/2~7)

第24弾2021年(12/10~12)

第25弾2021年(12/16、23、26)

第26弾2022年(1/23~、4/12)

第27弾2022年(4/14、16、22、24、26、27、28、29、30)

第28弾2022年(5/1、5、10、12、18、24、25、26、29、30)

第29弾2022年(6/2、4、5、7、10、12、13、15、16、19、20、21、23、24、27、28、29、30)

第30弾2022年(7/2、10、11、12、13、15、17、18、21、22、25、26、27、30)

第31弾2022年(8/4、6、7、8、10、12、13、14、15、16)

第32弾2022年(8/17、19、25、26、247、28、269、31)

第33弾2022年(9/1、3、4、7、8、9、10、11、12、13、14、15、17、21、26、29)

第34弾2022年(10/8、9、10、11、12、13、14、18、20、25、27、28)

第35弾2022年(11/1、2、3、8、9、11、12、14、15)

第36弾2022年(12/1、2、3、4、12、17、18、20、23、25、27、28、29、30、31)

第37弾2023年(1/3、4、5、6、12、17、19、20、21、22、26、31)

第38弾2023年(2/1、2、6、7、10、11、12、16、21、26、28)

第39弾2023年(3/2、11、14、16、20、21、22、27)

第40弾2023年(4/2、6、8、14、16、18、20)

第41弾2023年(5/3、4、5、7、8、9、12、16、17、18、23、25、27、29、30)

第42弾2023年(6/1、5、7、12、13、15、17、18、19、20、22、26、27、28、29、30)

第43弾2023年(7/2、3、4、6、7、10、12、15、18、21、22、23、24、28)

第44弾2023年(8/2、、5、6、8、10、13、14、15、21、22、23、24、29、31)

第45弾2023年(9/、3、4、5、6、7、9、10、12、14、17、18、19、22、28)

第46弾2023年(10/1、4、5、7、9、12、16、17、21、22、23、24、25、27、30)

第47弾2023年(11/2、3、4、5、7、8、11、12、13、14、18、20、22、27、28、29、30)

第48弾2023年(12/2、5、7、11、12、13、17、18、21、22、24、29、31)

第49弾2024年(1/7、8、9、11、13、14、15、19、20、30)

第50弾2024年(2/1、2、3、4、5、7、8、9、10、11、13、15、18、22、27、29)

第51弾2024年(3/1、4、5、9、10、12、14、15、16、18、20、21、22、24、26、29、30、31)

第52弾2024年(4/、1、5、8、9、12、16、18、22、23、24、25、26、27、28、29)

第53弾2024年(5/2、7、9、10、14、16、18、19、24、25、27、28、29、30)

第54弾2024年(6/1、2、3、4、6、8、9、13、15、16、17、18、19、20、25、28、29、30)

第55弾2024年(7/1、2、3、4、5、9、11、14、15、16、17、18、19、21、25、29、30、31)

第56弾2024年(8/2、3、4、5、6、7、8、10、11、12、13、14、1519、20、21、22、24、25、26、27、28、29)

第57弾2024年(9/1、2、3、4、5、6、7、9、10、12、15、16、17、18、23、25、26、27、29、30)

第58弾2024年(10/1、3、4、5、7、9、10、11、12、13、14、15、16、17、19、20、21、22、26、27、28、29、30、31)

第59弾(11/1、2、3、5、6、7、9、10、11、12、14、16、17、18、21、22、24、25、26、27、28)

第60弾(12/1、3、4、5、10、12、17、18、19、20、21、22、24、25、26、27、29、30)

第61弾(1/1、7、8、9、14、16、17、21、22、23、25、28)

第62弾(2/1、2、4、6、7、9、10、11、13、14、18、20、21、25、27、28)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 『レッドバロンFAN FUNミーティング』in三井寺に2回目の参加

2025年04月20日 | ツーリングあれこれ
昨年の9月のレッドバロンFan Funミーティング カイザーベルグに続いて、
今年は、三井寺でのFan Funミーティングに参加しました。


2024年 第6回「レッドバロンFan Funミーティング」カイザーベルクびわ湖 - KOfyの「倍行く」人生 2024年09月22日






【レッドバロンFan Funミーティング in 三井寺 開催内容】
場所:三井寺(〒520-0036 滋賀県大津市園城寺寺町246)
日時:4月19日(土) 10:00~13:00
参加料金:無料
※レッドバロン会員・非会員問わず、どなたでもご参加いただけます



豊中市から下道で三井寺までのルート
    *57Km、2時間30分









自宅を6時半に出発しました。

三井寺のどの場所でイベントが開催されるか、事前の情報ではよくわからなかったので、
とりあえず、三井寺方面目指して走りました。
事前に、グーグルストリートで、ルートを確認したので、スムーズに三井寺まで行けました。


事前のグーグルマップの調査では2時間かかる予想でしたが、
朝早かったので渋滞はなく、1時間半で到着しました。

現地に8時過ぎに到着しましたが、レッドバロンのイベントスタッフさんがのぼりなどを立てて準備中でした。
大津市内を30分以上パトロールして、イベント会場行きましたが、ゲートオープンは9時40分とのことで、
第2駐車場に止めましたが、お寺の正門横の道路に停めても良いと、住職さまからお許しが出たので
そちらに移動しました。








三井寺の駐車場がありますが、参拝客で使えないと思っていました。

なんと、住職さまはバイクレースにも出場しており、レッドバロン大津でお世話になっているので、
境内でのイベントの話になったようです。

住職さまとお話ししましたが、桜の時期以外は駐車場は空いているので、イベントしても問題ないとのこと。
また、3年前から、境内で、交通安全イベントも主宰されているようです。

素晴らしい!! (^o^)//”””パチパチパチ






    

    

    

    

    

    

    

    





イベント会場を後にして、ランチを食べに行きました。
事前に調べた、大津の評判の飯どころ「肉食堂 最後にカツ。」に行き、とんてき定食1200円を食べました。

肉食堂 最後にカツ。 - 島ノ関_食堂 _ 食べログ



   

   

   

   



■本日の走行:138Km、 燃費:26.8Km/L、6.54円/Km

■本日の費用
    ・ガソリン代   900円
    ・ランチ    1,200円   合計:2,100円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プチ贅沢昼ご飯候補】1個10円のたこ焼き「甘栄堂」

2025年04月19日 | グルメあれこれ
YouTubeで格安のたこ焼き屋さんが大阪の此花区『甘栄堂』が魅力的です。

ちゃんとタコが入って1個10円です。
昔は、70円で15個入っていたそうです。

一度、アドレス125に乗って行ってみようと思います。





豊中から格安たこ焼き屋「甘栄堂」への下道ルート
    *贅沢度予想:16Km、50分


  









甘栄堂 - 伝法_たこ焼き _ 食べログ










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタのハイブリットバッテリーの充電不足について

2025年04月18日 | マイカーあれこれ
マイカーのシエンタに同じトヨタのアイシスから乗り替えて2年になり、
先日、48か月の定期点検に行きました。


バッテリーの充電不足で、現状の走行状態なら、バッテリー切れの状態になって、
JAFを呼ばなければならなくなるとのことで、既存のバッテリーをレンタルバッテリーに交換して、
ディーラーで充電してもらうようにしました。


奥さまが運転の中心で、週に1回大阪市内の実家への介護サポートの往復、
同じく週に1回の西宮の孫のサポートの往復で、それぞれ、往復で40~50Km程度で、
年間の走行距離は5000Km程度です。



ガソリン車からハイブリット車に乗り換え、バッテリーの状況も違うのだろうと、
Grok先生にシエンタのハイブリット車のバッテリーに関して質問しました。




【Grok先生からの回答】

トヨタの3代目シエンタ(2022年以降のハイブリッドモデル)に関する
ご質問について、詳細かつ簡潔にお答えします。

ご質問が多岐にわたるため、各項目ごとに明確に回答し、専門的な内容もわかりやすく説明します。
なお、3代目シエンタのハイブリッドシステムは、1.5Lエンジン+電気モーター(M15A-FXEエンジン)で、
ハイブリッドシステム用の高電圧バッテリー(ニッケル水素バッテリー)と、
エンジン始動や電装品用の12V補機バッテリーを搭載しています。
ハイブリッド車のバッテリーは、プラグインハイブリッド(PHEV)や電気自動車(EV)とは異なり、
家庭用充電器での充電はできません。シエンタのハイブリッドモデルは外部充電非対応です。
12V補機バッテリーが弱っている場合は、家庭用のバッテリーチャージャーで充電可能ですが、
ハイブリッドバッテリーとは別システムです。


1. ハイブリッド車だと年間5000km程度の走行距離だとバッテリー不足になるのですか?

回答:
  年間5000km(月約416km、1日10~15km)の走行は短距離走行が主だと推測されます。
  ハイブリッド車は、短距離走行を繰り返すと、ハイブリッドバッテリーが十分に充電されない場合があります。
  これは、エンジンとモーターが協調してバッテリーを充電する仕組み上、走行時間が短いと
  充電が不足しがちなためです。

  特に、シエンタのようなコンパクトなハイブリッド車は、バッテリー容量が比較的小さい(約4.3Ah程度)ため、
  短距離走行での充電不足が顕著になることがあります。

  以前のガソリン車ではこの問題がなかったのは、ガソリン車がハイブリッドバッテリーを持たず、
  12V補機バッテリーのみで動作し、充電の仕組みが異なるためです。

補足:
  短距離走行が多い場合、エンジンが十分に暖まらないまま停止を繰り返すため、
  バッテリー充電の機会が減ります。
  これはハイブリッド車全般に見られる傾向で、シエンタに特有ではありません。


2. 充電不足になるのは、ジェネレーターの能力とバッテリー容量のバランスが悪いのではないですか?
回答:
  シエンタのハイブリッドシステム(トヨタ・ハイブリッド・システム:THS-II)は、
  ジェネレーター(モーター/ジェネレーター1)とバッテリー容量が適切に設計されており、
  通常の使用条件下ではバランスが取れています。
  ジェネレーターはエンジンや回生ブレーキを通じて電力を生成し、バッテリーに充電します。

  しかし、短距離走行が多い場合、ジェネレーターが十分に作動する時間が少なく、
  充電量が消費量を下回ることがあります。
  これは設計の不均衡ではなく、使用環境(短距離走行)に起因します。

  バッテリー容量は、シエンタの場合、燃費効率と車両の軽量化を考慮して最適化されており、
  日常的な走行(中・長距離を含む)では問題ありません。
  短距離走行に特化した設計ではないため、こうした条件下では充電不足が起こり得ます。

補足:
  プラグインハイブリッド(PHEV)や電気自動車(EV)とは異なり、シエンタのハイブリッドは
  外部充電を前提としないため、ジェネレーターの能力は車両の走行パターンに依存します。


3. そもそもハイブリッドで年間5000km程度の走行距離で、バッテリー不足になる事例は普通ですか?
回答:
  年間5000km程度の短距離走行でハイブリッドバッテリーの充電不足が発生するのは、
  ハイブリッド車では比較的よくある事例です。
  特に、都市部での短距離移動(例:通勤や買い物)が主な場合、バッテリーの充電が不足しやすくなります。

  トヨタのハイブリッド車(プリウス、ヤリス、シエンタなど)を使用するユーザーの中でも、
  短距離走行中心のユーザーの一部で同様の報告があります。
  Xの投稿やウェブのフォーラムでも、短距離走行によるバッテリー充電不足の話題が見られます
  (例:トヨタ公式Q&Aやユーザー掲示板)。

  ただし、すべてのユーザーがこの問題に直面するわけではなく、
  走行環境(気温、走行距離、道路状況)や運転習慣によって異なります。

補足:
  トヨタは短距離走行が多いユーザー向けに、定期的な長距離走行やディーラーでの点検を推奨しています。
  シエンタの取扱説明書にも、短距離走行時のバッテリー管理について記載があります。


4. ハイブリッド車のチャージに1週間もかかる理由は何ですか?
回答:
  ディーラーでの「1週間かけて充電」というのは、実際の充電作業自体が1週間かかるわけではなく、
  以下の理由が考えられます:
     バッテリーの交換と診断:
       ご質問では「レンタルバッテリーと交換」とあります。これは、ハイブリッドバッテリー全体を
       一時的に交換し、充電不足のバッテリーをディーラーで診断・充電・調整するプロセスです。
       バッテリーの状態確認やセルごとのバランス調整には時間がかかります。

     専用設備での低速充電:
       ハイブリッドバッテリーは、急速充電ではなく、専用の低速充電装置で慎重に充電されます。
       これにより、バッテリーの寿命を損なわず、セル間の電圧を均等化します。
       このプロセスは数時間~数日かかることがあります。

     ディーラーの作業スケジュール:
       ディーラーの予約状況や作業の優先度により、車両を預かる期間が長くなる場合があります。
       1週間という期間は、作業そのものに加え、診断やテスト走行を含むトータルの対応時間です。

   費用3300円は、診断・交換作業・充電の総合的なサービス料金として妥当な範囲です。

補足:
  ハイブリッドバッテリーの充電は、家庭用の充電器では不可能で、ディーラーの専用設備が必要です。
  レンタルバッテリーの提供は、ユーザーの利便性を考慮したトヨタのサービスの一環です。


5. ハイブリッドバッテリーの充電不足を警告する装置はないのか?あれば具体的にどのような装置ですか?
回答:
  ハイブリッドバッテリーの充電不足を検知する装置は存在します。
  シエンタのハイブリッドシステムには、以下の仕組みが搭載されています:
     バッテリー管理システム(BMS:Battery Management System):
       ハイブリッドバッテリーの充電状態(SOC:State of Charge)、電圧、温度を常時監視します。
       充電不足や異常を検知すると、車両のECU(電子制御ユニット)に信号を送ります。

     警告灯またはメッセージ:
       充電不足やバッテリー異常が検知されると、ダッシュボードの
       マルチインフォメーションディスプレイに警告メッセージ(例:「ハイブリッドシステムチェック」)や
       警告灯(ハイブリッドシステム警告灯)が表示されます。
          シエンタの場合、3代目モデルではカラーTFTディスプレイに
          具体的なエラーメッセージが表示されることがあります。

     OBD-II診断:
       ディーラーでは、OBD-IIポートを通じて診断機器を接続し、
       バッテリーの詳細な状態(セルごとの電圧や充電率)を確認できます。
       これにより、充電不足の原因を特定します。

     具体例:
       バッテリーのSOCが一定レベル以下になると、システムは自動的にエンジンを
       頻繁に始動させて充電を試みます。それでも不足する場合、警告が表示されます。
       警告灯が点灯した際、ドライバーには速やかにディーラーでの点検が推奨されます(取扱説明書参照)。

補足:
  警告が表示される前に、燃費の悪化やモーター駆動の頻度低下などの兆候が現れることがあります。
  定期点検でBMSのデータを確認することで、充電不足を未然に防ぐことができます。


6. ハイブリッドバッテリーの仕組みはどうなっていますか?
回答:
  シエンタ(3代目)のハイブリッドバッテリーの仕組みを簡潔に説明します:
   構成:
     種類:ニッケル水素バッテリー(Ni-MH)。リチウムイオンに比べ、コストが低く、耐久性が高い。
     構造:複数のバッテリーセル(約168セル、6.5Vモジュール×28)を直列に接続し、総電圧約201.6Vを生成。
     容量:約4.3Ah(アンペア時)。小型軽量化のため、容量は控えめ。
   役割:
     電力供給:モーター(MG2)による走行や加速時のアシスト。
     電力回収:回生ブレーキで発生した電力をバッテリーに蓄える。
     エンジン制御:エンジンの始動やアイドリングストップのサポート。
   充電の仕組み:
     ジェネレーター(MG1):エンジンの動力で発電し、バッテリーを充電。
     回生ブレーキ:減速時の運動エネルギーを電力に変換。
     BMS制御:充電状態を監視し、過充電や過放電を防止。
   配置:シエンタでは、後部座席下や荷室下にバッテリーを配置(モデルによる)。

補足:
  バッテリーは冷却ファンで温度管理され、寿命は通常10年以上(走行条件による)。
  短距離走行では、充電サイクルが不足し、SOCが低下することがあります。


7. 他のハイブリッドカーとシエンタのバッテリーシステムにどのような違いがあるのですか?
回答:
  トヨタの他のハイブリッド車(プリウス、ヤリス、カローラなど)や他社のハイブリッド車(ホンダ、日産など)と
  シエンタのバッテリーシステムの違いを比較します:

  トヨタ内での違い:
     バッテリー種類:
       シエンタ(3代目):ニッケル水素(Ni-MH)。コスト重視。
       プリウス(4代目以降)やカローラの一部:リチウムイオン(Li-ion)。軽量でエネルギー密度が高い。
       ヤリスハイブリッド:リチウムイオン(一部モデルはNi-MH)。
     容量と出力:
       シエンタ:容量約4.3Ah、出力約80kW(モーター)。コンパクトカー向けに小型化。
       プリウス:容量約8.8Ah(Li-ionモデル)、出力約90kW以上。よりパワフル。
       カローラ:容量6~9Ah(モデルによる)、出力100kW以上。
     設計思想:
       シエンタ:燃費とコストのバランスを重視。短距離走行での充電効率はやや低め。
       プリウス:長距離走行や高速走行での効率を最適化。
             バッテリー容量が大きいため、充電不足のリスクが少ない。
  他社との違い:
     ホンダ(e:HEV、例:フィット):
       リチウムイオンバッテリーを採用。モーター駆動中心の「シリーズハイブリッド」方式。
       シエンタ(パラレルハイブリッド)よりモーター依存度が高く、短距離走行での充電不足は少ないが、
       バッテリー容量は同等(約5Ah)。
     日産(e-Power、例:ノート):
       シリーズハイブリッドで、エンジンは発電専用。バッテリーは小型(約1.5~2Ah)だが、
       エンジンが常時発電するため、充電不足はほぼ発生しない。
       シエンタはエンジンとモーターの協調駆動のため、走行パターンに依存。
     その他(例:ホンダCR-Vハイブリッド):
       大型車向けに大容量バッテリー(10Ah以上)を搭載。シエンタより充電余裕度が高い。

補足:
  シエンタのバッテリーシステムは、コンパクトミニバンの用途(都市部での短中距離走行)に
  最適化されていますが、短距離走行が多い場合、他のモデル(特にリチウムイオン採用車や
  シリーズハイブリッド)に比べ、充電不足が起こりやすい傾向があります。

総合的なアドバイス
  短距離走行の改善:週1~2回の30分以上の連続走行(郊外や高速道路)を推奨。バッテリー充電を促進します。
  定期点検:ディーラーでBMSデータを確認し、バッテリーの状態をモニタリング。
  警告の早期対応:警告灯やメッセージが表示されたら、すぐにディーラーに相談。
  補機バッテリーの確認:ハイブリッドバッテリーだけでなく、12V補機バッテリーの劣化もチェック
   (短距離走行で弱りやすい)。
  走行データ記録:燃費や警告の頻度を記録し、ディーラーに共有すると診断がスムーズ。




トヨタの3代目シエンタ(2022年以降、ハイブリッドモデル)のハイブリッドバッテリー(ニッケル水素バッテリー)
の寿命について、簡潔かつ具体的に説明します。
ご質問の背景(年間5000km程度の短距離走行、充電不足の問題)を踏まえ、
寿命に影響する要因や実用的な情報を提供します。

ハイブリッドバッテリーの寿命
  標準的な寿命:
     トヨタの公式情報:トヨタのハイブリッドバッテリー(ニッケル水素)は、一般的に10~15年、または
                 走行距離20万~30万km程度の寿命が設計されています。シエンタの3代目も同様です。
  実世界の事例:
     多くのトヨタハイブリッド車(プリウスなど)で、10年以上使用してもバッテリー交換が
     不要なケースが報告されています。
     Xの投稿やユーザー掲示板でも、15年使用した車両が正常に動作している例が見られます。

  シエンタの場合:年間5000kmの走行では、走行距離による劣化は少なく、
  10~15年以上の使用が期待できます。
  ただし、短距離走行の影響で寿命が短くなる可能性があります(後述)。

寿命に影響する要因:
  短距離走行:年間5000kmの短距離走行(1日10~15km)は、バッテリーの充放電サイクルが不十分で、
           充電不足が頻発します。
           これが続くと、バッテリーセルの不均衡や劣化が進行し、寿命を縮める可能性があります。

  温度環境:高温(例:夏場の炎天下)や極低温はバッテリーの化学反応に影響し、劣化を早めます。
         シエンタは冷却ファンで管理されていますが、駐車環境(屋外 vs 屋内)が影響します。

  使用頻度:長期間(数週間~数ヶ月)車両を使用しない場合、バッテリーの自然放電が進み、
         セル間の電圧差が広がることで劣化が加速します。

  メンテナンス不足:ディーラーでの定期点検を怠ると、バッテリー管理システム(BMS)が
               異常を検知できず、早期劣化のリスクが高まります。

  短距離走行(年間5000km)の影響:
     ご質問の走行条件では、走行距離自体はバッテリーに大きな負担をかけませんが、
     短距離走行による充電不足の繰り返しが問題です。
     バッテリーが低SOC(充電状態)で長期間維持されると、セルの劣化が進行し、
     寿命が10年未満(例:7~8年)に短縮する可能性があります。

     ディーラーでの充電(レンタルバッテリー交換、3300円)は、バッテリーの状態をリセットし、
     寿命を延ばす効果があります。ただし、頻繁に必要になる場合は、走行習慣の改善が必要です。

  交換費用と保証:
     交換費用:シエンタのハイブリッドバッテリー交換費用は、部品代と工賃で
            約15~20万円(2025年時点の目安)。ディーラーや地域により異なります。

  保証期間:トヨタの新車保証では、ハイブリッドシステムは5年または10万km(いずれか早い方)。
         延長保証(有償)に加入していれば、最大10年までカバー可能です。

  中古バッテリー:一部の業者がリビルドバッテリーを提供しており、費用は5~10万円程度ですが、
             信頼性はディーラーの純正品に劣る場合があります。

  寿命延長のための対策:
     長距離走行の導入:週1~2回、30分以上の連続走行(郊外や高速道路)をすることで、
                  バッテリーが適切に充電され、セルのバランスが保たれます。

     定期点検:ディーラーでBMSデータを確認し、充電不足やセル劣化を早期発見。
            トヨタの点検パック(有償)を利用すると安心です。

  車両の使用頻度:長期間駐車する場合は、2~3週間に1回はエンジンを始動し、30分程度走行する。
  温度管理:可能な限り、屋内駐車や日陰を選び、高温・低温環境を避ける。
  警告の早期対応:ハイブリッドシステム警告灯やメッセージが表示されたら、すぐにディーラーで診断。

実際のユーザー事例:
  ウェブやXの情報によると、トヨタのハイブリッド車(特にプリウスやアクア)では、
  短距離走行中心のユーザーでも、適切なメンテナンスで10年以上バッテリーが持つケースが多いです。
  ただし、シエンタのようなコンパクトモデルはバッテリー容量が小さい(約4.3Ah)ため、
  短距離走行での劣化リスクがやや高めです。

ディーラーの対応(レンタルバッテリー交換)は、トヨタが短距離走行ユーザーの
問題を軽減するためのサービスで、寿命延長に有効です。

まとめ
  シエンタのハイブリッドバッテリー寿命:通常10~15年だが、年間5000kmの短距離走行では、
                           充電不足による劣化で7~10年に短縮する可能性。
  主なリスク:短距離走行による充電不足とセルの不均衡。
  対策:長距離走行の導入、定期点検、適切な駐車環境。
  ディーラーの対応:充電作業(3300円)は寿命延長に有効だが、頻発する場合は走行習慣の見直しが必要。
  保証と交換:5年/10万kmの保証内で問題が起これば無償対応。交換費用は15~20万円程度。




トヨタの3代目シエンタ(2022年以降、ハイブリッドモデル)のハイブリッドバッテリー(ニッケル水素バッテリー)の
メンテナンスについて、年間5000km程度の短距離走行という使用条件を踏まえ、
具体的かつ実践的な方法を簡潔に説明します。

ハイブリッドバッテリーの寿命を延ばし、充電不足の問題を最小限に抑えるための
メンテナンス方法を中心に回答します。

ハイブリッドバッテリーのメンテナンス方法
  ハイブリッドバッテリーは、適切なメンテナンスで寿命(通常10~15年)を最大限に引き出し、
  充電不足によるディーラーでの対応(例:3300円の充電作業)を減らすことができます。

以下は、シエンタのユーザーとして実践可能なメンテナンス方法です。
  走行習慣の工夫(充電不足の予防):
     長距離走行の導入:
       週1~2回、30~60分の連続走行(郊外や高速道路)を計画的に行う。
       これにより、エンジンとジェネレーターが十分に作動し、バッテリーが適切な充電状態(SOC)に保たれる。

  例:週末に20~30kmのドライブ(買い物やレジャー)を意識的に取り入れる。

  短距離走行の最適化:
     短距離走行(例:5~10km)でも、エンジンが暖まるまで(約5~10分)走行を続ける。
     エンジン始動直後の頻繁な停止を避ける。
  アイドリング充電(エンジンをかけて放置)は効率が低いため、長距離走行を優先。

  回生ブレーキの活用:
     減速時にアクセルを緩め(エンジンブレーキ)、回生ブレーキを積極的に使う。
     これにより、運動エネルギーが電力に変換され、バッテリーに蓄電される。

  定期点検(ディーラーでの診断):
     トヨタの定期点検:
       6ヶ月または1年ごとの法定点検やトヨタのメンテナンスパックを利用。
       バッテリー管理システム(BMS)でセル電圧、充電状態、異常をチェック。

  ディーラーの診断機器(OBD-II)で、バッテリーのSOCやセル間の電圧差を確認。
  早期に問題を検知し、充電不足を防ぐ。

  点検の頻度:
     年間5000kmの走行では、走行距離よりも時間(例:1年ごと)が基準。
     短距離走行ではバッテリーの自然放電や劣化が進むため、年1回の点検が推奨。

  費用:
     点検費用は1回5000~1万円程度(ディーラーや内容による)。
     充電調整が必要な場合、3300円程度が追加されることもある。

  車両の使用頻度と保管環境:
     長期間の駐車対策:
       2~3週間以上車両を使用しない場合、バッテリーの自然放電が進み、
       充電不足やセル劣化のリスクが高まる。月に1~2回、30分以上の走行を行う。
       例:旅行などで1ヶ月駐車する場合は、家族や友人に短いドライブを依頼。

  温度管理:
     高温(夏場の炎天下)や極低温はバッテリーの化学反応を悪化させる。
     可能な限り、屋内駐車場や日陰を選ぶ。
     シエンタのバッテリーは冷却ファンで管理されているが、駐車環境の改善が効果的。

  12V補機バッテリーの確認:
     ハイブリッドバッテリーとは別に、12V補機バッテリー(エンジン始動や電装品用)も
     短距離走行で劣化しやすい。
     ディーラーで電圧チェック(無料または点検時)を受け、3~5年で交換を検討(費用:1~2万円)。

  警告の早期対応:
     警告灯とメッセージ:
       ダッシュボードのマルチインフォメーションディスプレイに「ハイブリッドシステムチェック」や
       警告灯(黄色または赤)が表示されたら、すぐにディーラーに連絡。充電不足やセル異常の可能性。
       シエンタのBMSは、SOC低下や電圧異常を検知し、ドライバーに通知。

  兆候の観察:
     警告灯が点灯する前の兆候として、燃費の悪化(例:通常25km/L→20km/L以下)、
     モーター駆動の頻度低下、エンジンの頻繁な始動などが現れる。
     これらを記録し、ディーラーに相談。

  ディーラーでの対応:
     充電不足の場合、ディーラーは専用装置で低速充電やセルバランス調整を行う
     (例:レンタルバッテリー交換、3300円)。頻発する場合は、走行習慣の見直しを相談。

  日常の運転での注意点:
     急加速・急ブレーキの回避:
       急加速はバッテリーの放電を増やし、充電負担を高める。スムーズなアクセル操作を心がける。
     エアコン使用の最適化:
       短距離走行での過度なエアコン使用(特に暖房)は、バッテリーの消費を増やす。
       必要に応じてシートヒーターやハンドルヒーター(装備車)を活用。

  車両の軽量化:
     荷室に不要な重い荷物を積まない。
     車両重量が増えると、モーターとバッテリーの負担が大きくなる。

  ディーラーとの連携:
     メンテナンス履歴の共有:
       充電不足の頻度や警告の発生時期を記録し、ディーラーに伝える。
       例:「2年間で2回充電不足、走行距離1万km」など。

  トヨタのサポート活用:
     トヨタの公式サイトやカスタマーサポート
     (電話:0800-700-7700)で、シエンタのハイブリッドメンテナンスに関する最新情報を確認。
     ディーラーに短距離走行の使用環境を説明し、バッテリー管理のアドバイスを求める
     (例:最適な走行頻度や点検間隔)。

  保証の確認:
     ハイブリッドシステムは新車保証(5年/10万km)でカバー。
     延長保証(最大10年、有償)に加入していれば、バッテリー交換費用が軽減される場合も。

  短距離走行(年間5000km)向けの特記事項
     充電不足のリスク:シエンタのバッテリー容量(約4.3Ah)はコンパクトカー向けに最適化されており、
                 短距離走行では充電サイクルが不足しがち。
                 定期的な長距離走行が特に重要。

     ディーラーの充電作業:3300円でのレンタルバッテリー交換と充電は、バッテリーの状態をリセットし、
                    寿命を延ばす効果がある。
                    ただし、年に複数回必要になる場合は、走行習慣の変更が必要。

     メンテナンスの優先度:短距離走行では、走行距離よりも「時間経過」と「充電状態の管理」が重要。
                    1年ごとの点検と週1回の長距離走行を徹底する。

追加のヒント
  燃費データの記録:シエンタのマルチインフォメーションディスプレイで燃費や
               ハイブリッドシステムの稼働状況を確認。
               燃費が通常(約22~25km/L)より低下する場合、バッテリーの充電不足が疑われる。

  トヨタ公式アプリ:トヨタの「myTOYOTA」アプリ(利用可能な場合)で、
             車両の状態やメンテナンススケジュールを管理。ディーラーとの連携がスムーズに。

  ユーザーコミュニティ:Xやトヨタ関連のフォーラムで、シエンタハイブリッドの短距離走行ユーザーの
                体験談を参考に(例:「短距離走行でバッテリー対策はどうしてる?」と検索)。

まとめ
  メンテナンスの柱:
     週1~2回の長距離走行(30~60分)で充電を確保。
     年1回のディーラー点検でBMSデータを確認。
     長期間駐車を避け、温度管理(屋内駐車)を徹底。
     警告灯や燃費低下に即対応。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタの24か月定期点検

2025年04月17日 | マイカーあれこれ
4月16日(水)にシエンタの定期点検に行ってきました。

当初は、4月23日(水)の予約で、車載テレビとステアリングのスイッチの調子が悪く、
早めにチェックして欲しかったので、9日に前倒ししましたが、孫の入学式などのサポートで
奥さまが9日に運転するとのことで、16日に再変更しました。


前回は、2時間かかりましたが、今回は
16時からのスタートだったので遅くなりました。




【不具合箇所】

1.車載テレビの運転中にテレビ視聴可能にするスイッチ(ボリュームスイッチを+→-)が効かない

2.オーディオのチェンネル変更の◁▷の右側の▷を押したときにピピッと音が出るようになった



【点検結果】

1.車載テレビの不具合は、部品の故障のようで、部品交換のため、部品入荷後入れ替え。
2.◁▷の右側の▷を押したときにピピッと音が出るのは、前述のテレビの部品の不具合の影響。
3.オイル交換の時期で、オイルフィルターともに交換。(オイルリザーブとポイント利用で無料)
4.走行が年間5000Km程度では十分バッテリーに充電できず、バッテリーチャージが必要。
  レザーブのバッテリーに一時入れ替え、ディーラーで1週間かけてチャージ。(工賃などで3300円!!)

ということで、1週間後に再訪問となり、テレビの運転中視聴の部品とバッテリーの対応をします。


■前回の点検状況

シエンタの18か月点検 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月26日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者散髪にシニア割引が修了

2025年04月16日 | その他あれこれ
散髪は近所の散髪屋さんに通っていましたが、廃業のため、阪急豊中駅近所の格安散髪屋に変更しました。
しかし、コロナ騒動の頃、スタッフのおっさんがマスクもしないで、タバコを吸いながら作業することに
耐えきれず変更しました。
その時の価格は1500円でした。


変更したのは、理容サービス豊中熊野店でシニア割引きで、散髪+顔そり1450円でした。
その後、休日は高齢者割引無しになり、平日のみの割引サービスになり、
残念なことに、2025年2月からシニア割引が終了して、1750円(散髪+顔そり)になりました。



散髪屋さんがリニューアルしていた - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月11日

散髪屋さんを変更しました - KOfyの「倍行く」人生 2020年10月27日



■Grok先生に大阪府や豊中市内の男性の散髪の状況を聞きました。
 現在利用している散髪屋さんが、一番よさげでコスパが良いです。

【Grok先生の回答】
 大阪府下および豊中市内における男性の散髪代(ヘアカット、顔剃り、洗髪、セット料金)の平均値、
 最安値、最高値について、具体的なデータに基づいて回答します。
 なお、情報はウェブ上の公開情報や一般的な傾向を基にしていますが、
 店舗ごとの価格差や最新の状況を反映するため、参考値としてご理解ください。

大阪府下の男性散髪代
 1. ヘアカット
   平均値: 約3,000円~4,500円
     一般的な理容室や美容室では、スタンダードなメンズカットがこの価格帯。
     バーバーや高級サロンは高め、格安店は低め。
   最安値: 約1,200円
     QBハウスやカットコムズなどの格安カット専門店では、カットのみで1,200円前後が一般的。
   最高値: 約7,000円~10,000円
     VIP向け高級理容室(例: 個室ラウンジ型サロン)では、ヘアカット単体でも7,000円以上になる場合あり。

 2. 顔剃り(シェービング)
   平均値: 約1,000円~2,000円
     顔剃り単体またはカットとのセットで提供される場合、この価格帯が一般的。
   最安値: 約500円
     格安理容室やキャンペーン価格で、顔剃り単体が500円程度の場合あり。
   最高値: 約4,400円
     高級理容室の「バーバーシェービング」など、特別な技術やクリーム使用で高額に。

 3. 洗髪(シャンプー)
   平均値: 約500円~1,500円
     カットとセットで提供される場合が多く、単体料金は低め。
   最安値: 約300円
     格安店やセットメニューの一部として安価に提供される場合。
   最高値: 約3,000円
     頭皮ケアや炭酸シャンプーなど、特別なトリートメント付きの場合。

 4. セット料金(ヘアカット+顔剃り+洗髪)
   平均値: 約4,000円~6,000円
     一般的な理容室のフルサービス(カット、顔剃り、シャンプー、ブロー)がこの価格帯。
     例: 理容cut-Aのフルサービスがリーズナブルな価格で提供。
   最安値: 約2,000円
     格安理容室やチェーン店(例: 3Q CUTなど)で、カット+顔剃り+シャンプーが2,000円台の場合あり。
   最高値: 約12,000円~15,000円
     高級バーバーやVIP向けサロン(例: 楽天ビューティ掲載の大阪駅近くの個室サロン)では、
     トータルグルーミング込みで高額に。

豊中市内の男性散髪代
  豊中市内では、大阪府全体の傾向と大きく変わらないものの、
  駅周辺(千里中央、曽根、服部天神など)に格安店から中級理容室まで幅広く存在。
  具体的な店舗情報が限られるため、以下は推定値と一部実例に基づく。

 1. ヘアカット
   平均値: 約3,000円~4,000円
     豊中市内の一般的な理容室(例: ホットペッパービューティー掲載サロン)でこの価格帯。
   最安値: 約1,200円
     カットコムズや類似の格安カット店が豊中市内にも展開。
   最高値: 約6,000円
     千里中央駅近くの高級サロンやバーバーで、デザインカットが高額に。

 2. 顔剃り(シェービング)
   平均値: 約1,000円~1,800円
     服部天神駅近くのサロン(例: 女性向けシェービングサロンだがメンズも対応)で標準的。
   最安値: 約500円
     地域密着型の理容室で単体提供の場合。
   最高値: 約3,000円
     特殊なシェービングクリームやフェイスケア付きの場合。

 3. 洗髪(シャンプー)
   平均値: 約500円~1,200円
     豊中市内の理容室で、カットとセットのシャンプーがこの価格帯。
   最安値: 約300円
     格安店や簡易シャンプーの場合。
   最高値: 約2,500円
     頭皮マッサージやトリートメント付きの場合。

 4. セット料金(ヘアカット+顔剃り+洗髪)
   平均値: 約3,500円~5,500円
     豊中市内の理容室(例: 曽根駅周辺の中級サロン)でフルサービスがこの価格帯。
   最安値: 約2,000円
     格安チェーン店や地域の小型理容室で提供。
   最高値: 約10,000円
     千里中央駅直結の高級サロンで、プレミアムメニュー(眉カットやフェイスケア込み)の場合。

注意点と補足
  価格変動: 店舗の立地(駅近か郊外か)、サービス内容(眉カットやマッサージの有無)、
         店舗のグレード(格安店 vs 高級バーバー)で価格が大きく異なる。
  豊中市の実態: 千里中央や服部天神駅周辺はサロン数が多く、格安店(QBハウスなど)から
         高級店(Beauty Faceなど)まで選択肢が豊富。
         ホットペッパービューティーや楽天ビューティーでクーポン利用が可能な店舗も多い。
  データ限界: 具体的な店舗ごとの最新価格は変動するため、訪問前に電話やウェブで確認が推奨。
         特に豊中市内の小型理容室はウェブ情報が少なく、直接問い合わせが必要な場合も。

参考サイト:
    ホットペッパービューティーや楽天ビューティーで大阪府や豊中市のサロン価格を閲覧可能。
    格安理髪店マップ(hairmap.jp)で大阪府内の安い床屋情報が確認できる。

結論
  大阪府下では、格安店(1,200円~2,000円)から高級バーバー(10,000円以上)まで
  幅広い選択肢があり、平均的なフルサービスは4,000円~6,000円。
  豊中市内も同様の傾向で、千里中央や曽根駅周辺で多様な店舗が利用可能。
  具体的な価格は店舗により異なるため、予約時にクーポンやセットメニューを確認するとお得です。
  最新情報が必要な場合、楽天ビューティーやホットペッパービューティーでの検索をお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「goo blog」2025年11月18日にサービス終了

2025年04月15日 | 世の中あれこれ
NTTのドコモが運営している「gooブログ」が2025年11月18日にサービス終了することになりました。

以前から、gooブログは不具合が多く、NTTドコモとしてはお荷物に感じていたことでしょう。




■gooブログの不具合指摘の過去の記事

GooブログとTwitter連携が不安定 - KOfyの「倍行く」人生 2015年2月18日

ブログとツイッターの連携のトラブル? - KOfyの「倍行く」人生 2015年2月5日

gooブログの改悪「画像アップロード編」 - KOfyの「倍行く」人生 2017年2月11日

gooブログのトラックバック機能が終了していた - KOfyの「倍行く」人生 2018年2月25日

gooブログの不具合(入力画面) - KOfyの「倍行く」人生 2023年01月29日

gooブログとAdblockとの相性 - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月28日

gooブログの不具合(Topページの左メニューの表示) - KOfyの「倍行く」人生 2024年04月04日




NTTドコモが運営しているもう一つの問題児がプロバイダーのぷららです。
特に、ぷららのメールシステム(ぷららWebメール含む)は最悪で、
システムトラブルを頻繁に起こしています。


問題児のgooブログを切り捨てて身軽になった分、ぷららに心血注いで欲しいですが、
切り捨てに味をしめたNTTドコモは無責任に、一気にぷららを切り捨てに動くかもしれません。

嫌な予感がします。


■過去のぷららメールに関する記事

ぷららWebメール、利用端末からの情報を外部へ送信 - KOfyの「倍行く」人生 2025年01月03日

ぷららメールはGmailに送信できない - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月19日

ぷららメールは本当にダメです! - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月18日

ぷららWebメールでスパムメールが再増加 - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月13日

ぷららWebメールの不具合の原因と対処 - KOfyの「倍行く」人生 2021年08月23日

ぷららWebメール、ログイン時の邪魔なメッセージ - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月05日

ぷららWebメールのセンスが悪い - KOfyの「倍行く」人生 2020年06月03日

ぷららウェブメールのユーザビリティ - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月14日

ぷららWebメールの迷惑メールの自動振分け - KOfyの「倍行く」人生 2018年11月21日

ぷららのWebメールはEdgeでログインできない - KOfyの「倍行く」人生 2016年10月03日

ぷららのメールサービス - KOfyの「倍行く」人生 2008年08月29日





























goo blogサービス終了のお知らせ









■過去のインターネット・ウェブ無料サービス終了関係の記事

無料動画配信「GYAO!」が3月末で終了 - KOfyの「倍行く」人生 2023年01月20日

ぷららの合併で「ひかりTVエントリープラン」の標準提供を終了 - KOfyの「倍行く」人生 2022年7月18日

過去のホームページ日記の一部をブログとツイッターにコピー - KOfyの「倍行く」人生 2020年4月5日

短縮メールやURLが使えない - KOfyの「倍行く」人生 2020年2月12日

goo blogのツイッターとの連携終了 - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月1日

無料アルバムサイト - KOfyの「倍行く」人生 2019年3月17日

Yahoo!ブログ サービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2019年3月14日

またネットの無料サービスが終了「アクセス解析サービス」 - KOfyの「倍行く」人生 2018年3月9日

gooブログのトラックバック機能が終了していた - KOfyの「倍行く」人生 2018年2月25日

アルバムサービスPicasaが終了していました。。。 - KOfyの「倍行く」人生 2016年9月23日

「My Yahoo!」もサービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2016年8月20日

無料アルバム「PhotoHighway Japan オンラインアルバムサービス」が終了 - KOfyの「倍行く」人生 2015年11月10日

無料アルバムサイト「picasa」お前もか? - KOfyの「倍行く」人生 2013年10月19日

インターネットの無料サービスがまた終了 - KOfyの「倍行く」人生 2013年4月20日

RSS 更新通知サービス「メールピア MAILPIA」お前もかぁ。。。 - KOfyの「倍行く」人生 2012年3月8日

gooの簡単ホームページ閉鎖 - KOfyの「倍行く」人生 2007年9月11日

gooよ、お前もか!! - KOfyの「倍行く」人生 2007年7月27日

インフォシークの無料アルバムがサービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2006年9月27日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の奈良カブミーティング(#18)+お墓の確認

2025年04月14日 | ツーリングあれこれ
2024年5月4日(土)に、1万台近くのホンダのカブが集結するという話題の奈良カブミーティングに
初めてNC750X(大型のカブと言われている)で参加しました。


初めての奈良カブミーティング+墓参り - KOfyの「倍行く」人生 2024年05月05日


今年(4月13日<日>)は、1年前の経験があるので、スムーズに会場にたどり着きました。
しかし、出発時には、あいにくの小雨が降っており、レインウェアーを着ての悪コンディションです。
天気予報の雨雲レーダーの動き主催者のエックスなどを確認して、
現地では大丈夫だろうと推察しました。


昨年は、要領悪く、重いNC750Xをカブの皆さんと同じように国道から押して、
会場まで行きましたが、今年は裏から直接126cc以上の駐車場に行き駐輪しました。






昨年は入場料が無料でしたが、今回から入場料が500円になりました。
私は、大型用のバイク駐輪場に停めたので、バイクを会場内に入れないので、
500円の支払いはなかったです。

調べると、奈良カブミーティングの料金徴収は、2024年11月10日開催の
「奈良カブミーティングvol.17」から開始されたようです。
入場料は500円で、500円玉を用意するよう案内され、それ以前のイベントは基本的に入場無料でした。




*大型用駐輪場に9時過ぎに到着しました。1時間後には5台になっていました。

    



今年は天候不順のため、昨年のようなド迫力にカブが集結した感じにはなっていませんでした。
会場への順路も変更したので、国道24号が渋滞で混乱するようなことはなかったです。


皆さん、改造は、①ベトナムキャリア ②マフラー ③リアキャリアなどの積載力アップ
などを中心にレストアされているのが目立ちました。



*奈良カブ会場の様子




    

    

    

    

    




会場のカブの改造内容や出展者のグッズなどを確認したのち、先日、閉眼供養した父のお墓
解体状況を確認に墓地に行きました。

*奈良のお墓の解体整地の状況

    




帰路、再び奈良カブの会場を確認し、昼ご飯を食べに、定番のがっつり亭に行きました。

*奈良方面ツーリングの定番、がっつり亭

   

   



■本日の走行:128Km、 燃費:27.8Km/L(6.40円/Km)

■本日の予算
    ・ガソリン代   820円
    ・ランチ    1,419円   合計:2,240円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする