goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

格安のキャンプ用のいすが壊れました

2025年03月31日 | キャンプあれこれ
2021年2月に購入した超格安のキャンプ用の椅子を
キッチンリフォーム工事中の避難場所の母の和室で、キャンプ用のテーブルとともに
使っていましたが、避難生活2週間でついに壊れました。


キャンプ用チェアを格安購入 - KOfyの「倍行く」人生 2021年02月24日


   


赤丸部分のパイプが受けの布を突き破って出てしまいました。
太い布針と糸があれば補修できるのですが・・・・

補修してもすぐに壊れるだろうし、安いものなのであきらめた方がいいかもね。。。。。


キャンプ中に壊れなくて良かったです。


アルミ合金のキャンプ用のチェアーがあるので、
それを使っていくことになるでしょう。





キャンプ用の椅子を購入 - KOfyの「倍行く」人生 2018年06月22日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式ミニリューターの検討

2025年03月30日 | マイホームあれこれ
マイホームをリフォームした際、リフォーム以外の場所の経年の汚れや劣化が気になり、
主導でコンパウンドを使って、ドアの取っ手や水回りのパイプを磨いたりしましたが、
結構重労働で、かつ、中々きれいになりませんでした。


そこで、充電式のミニリューターで研磨や光沢出しをしたいと考えました。
アマゾンには様々な商品があり、能力ごとに価格帯が違ってきます。



★アマゾンの候補品

<4V>

HARDELL ミニルーター 3.7V 43点アクセサリー 2464円
  充電しながら使用可、5500~15000rpm/minの5段回転速度

HARDELL ミニルーター 3.7V 61pcs、350g 2399円
  5000~18000rpm/minの5段回転速度、LEDランプ付き


<8V>

DEPSTECH ミニルーター 8V 127個アクセサリー、371g 5590円
  5000~30000rpm/minの5段回転速度、5分間の速度設定を記憶

Tamodeix ミニルーター 8V 42ピース、380g 3749円~4999円
   5,000回転/分~最大30,000回転/分の5段回転速度


<12V>

HARDELL ミニルーター 12V 94点セット、499g 4724円
  5000~30000rpm/minの6段回転速度



●別売部品

26個セット 羊毛フェルトバフ、円筒型 砲弾型 ホイール型 ポッリシングコンパウンド(バフ用研磨剤) 699円

フェルト バフ 2種類30個セット 1000円

羊毛 フェルト バフ 24本 セット 499円






生成AIのGrok先生に聞いてみました。




【Grok先生への質問】

充電式ミニリューターは、4V前後、8V前後、12V前後などの能力に違いがあり、価格も違ってきます。
主にマイホームのドアの取っ手周辺の金属類の光沢出し、トイレの給水、排水パイプの光沢出しなどの
作業に使うには電圧はどのタイプが一番コスパが良いですか?
また、磨きや光沢出しにあればよい付属品なども知りたい。



【Grok先生からの回答】

マイホームのドアの取っ手周辺の金属やトイレの給水・排水パイプの光沢出しといった作業を考えると、
対象となる素材は主にステンレスやアルミ、真鍮などの金属でしょう。
これらの作業はそこまで重い切削や研磨を必要とせず、表面を滑らかにして輝きを出すことが目的なので、
過剰なパワーは不要です。以下に電圧ごとの適性とコスパを考慮したアドバイスをお伝えします。


■電圧タイプとコスパの分析

1.4V前後
  メリット: 軽量で取り回しが良く、細かい作業に適しています。
        ドアの取っ手やパイプのような小面積の光沢出しには十分なパワーがあります。
        価格が安価(数千円程度)で、バッテリー持ちも軽作業なら問題ないです。
  デメリット: 硬い金属や錆が強い場合、少し時間がかかる可能性があります。
  コスパ: 作業頻度がたまにで、軽い光沢出しが主ならこれで十分。初心者にも扱いやすい。

2.8V前後
  メリット: 4Vよりもパワーがあり、錆や汚れが少し頑固な場合でも効率的に作業できます。
        ドアやパイプの光沢出しに加え、多少の研磨もこなせるので汎用性が高いです。
        価格は4Vより高め(5,000円~1万円程度)ですが、性能と価格のバランスが良い。
  デメリット: 4Vに比べて少し重く、過剰スペックになる可能性も。
  コスパ: 定期的に使う予定があり、多少頑丈な素材にも対応したいなら最適。

3.12V前後
  メリット: パワフルで、硬い金属や広範囲の作業も楽にこなせます。
        プロ並みの仕上がりを求める場合に適しています。
  デメリット: 光沢出し程度の軽作業にはオーバースペックで、価格も高め(1万円以上)。
         重量もあるので長時間使うと疲れるかも。
  コスパ: 今回の用途ではコストに見合わない可能性が高い。

■おすすめの電圧
   8V前後が一番コスパが良い選択肢だと思います。
   理由は以下の通り:
      ドアの取っ手やパイプの光沢出しは軽作業ですが、金属表面に多少の錆や汚れがある場合、
      4Vだと力不足を感じる可能性がある。
      12Vはパワーがありすぎて今回の用途では持て余す。
      8Vなら適度なパワーで効率よく作業でき、価格も手頃で長く使える。

■磨き・光沢出しに役立つ付属品
   光沢出しに特化するなら、以下の付属品があると便利です。
   ミニリューター購入時に付属しているか確認し、なければ別途購入を検討してください:

  1.フェルトホイール/クロスホイール
     金属表面を鏡面仕上げにするのに最適。ポリッシュ剤と一緒に使うと輝きが際立ちます。

  2.ポリッシングコンパウンド(研磨剤)
     細かい傷を消し、光沢を出すための必須アイテム。
     粗目・中目・仕上げ用の3段階があると理想的。

  3.ナイロンブラシまたはワイヤーブラシ
     錆や汚れを落とす初期段階で活躍。
     ステンレス用ならナイロン、頑固な錆ならワイヤーが良い。

  4.サンディングバンド/ディスク
     表面を均一に整えるのに使用。
     細かい粒度(120~240番程度)が光沢出しの下準備に適しています。

  5.マンドレル
     フェルトやサンディング用のホイールを取り付けるための軸。
     付属品を活用するのに必要。

■具体的な提案
   モデル例: 「Dremel Lite 7760(4V)」は軽作業向けで安価ですが、少しパワー不足かも。
          「Dremel 8220(12V)」は優秀だけど高価。
          8Vクラスの「TECCPO 8V」や「Hi-Spec 8V」あたりが価格と性能のバランスが良くおすすめ。

   予算: 5,000~8,000円程度で8Vモデル+基本的な付属品が揃うセットを選ぶと良いでしょう。

   もし作業頻度が月に1~2回程度で錆がほとんどないなら4Vでも十分ですが、
   少し余裕を持たせたいなら8Vがベストですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガース2軍が西宮の鳴尾浜から尼崎の大物に

2025年03月29日 | その他あれこれ
阪神タイガースの2軍は西宮の鳴尾浜球場で、Bike&ベースボールで
過去6回ほど観戦に行っていました。

観戦料金は無料で観客席は小さく、バックネット裏とベンチの上の内野席しかなかったです。
1軍選手が調整のために2軍に入ってきたり、将来を嘱望されている若手が頑張っている姿を
のんびり見て楽しんでいました。


阪神タイガースのファームの試合が行われる「鳴尾浜球場」のご紹介



2025年に尼崎市杭瀬の阪神電車大物駅近くに「ゼロカーボンベースボールパーク」を建設し、移動しました。














残念ながら、無料で2軍戦の観戦ができなくなり、
きっちりと観戦料金が取られます。








■鳴尾浜でのBike&ベースボールのブログ記事

Bike&ベースボール鳴尾浜阪神2軍戦 - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月22日

Bike&ベースボール、鳴尾浜球場の阪神2軍戦 - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月02日

Bike&ベースボール 今年4回目の鳴尾浜球場 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月20日

Bike & 野球(阪神2軍戦、鳴尾浜) - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月26日

Bike&ベースボール、阪神2軍戦 - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月6日

バイク&ベースボール(鳴尾→甲子園) - KOfyの「倍行く」人生 2017年3月25日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアフォン用子機のバッテリー交換

2025年03月28日 | マイホームあれこれ
電話&Fax兼用ドアフォンの子機は2台あります。
1台の子機が2年ほど前から調子悪くなり、困ったなぁと思っていました。

信州のバイク仲間がドアフォンの充電池を互換用の格安品に交換したと聞き、
「そうか! 充電池が古くなっているのか?!」と気づき、
正常に動いている子機の電池を外して、調子悪い方の子機に接続したところ
正常に動くことが確認できたので、アマゾンで互換電池を購入しました。



Amazon _ パナソニック対応 KX-FAN57 コードレス子機 充電池 互換バッテリー 【大容量】 【ロワジャパン】 795円


アマゾンでパナソニックの正規品は1915円なので、約6割引です。

さらに安い、Enevoltの互換電池が780円で迷いましたが、
昔、デジイチやノートPCの電池をロワジャパンの製品を購入していたのでそちらにしました。




* 【ロワジャパン】パナソニック KX-FAN57 互換電池

・電圧:2.4V 
・容量:800mAh


   

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【贅沢昼ご飯候補】たつの市の喫茶「サンレモ」

2025年03月27日 | グルメあれこれ
デカ盛りのランチが楽しめる「喫茶サンレモ」。
ボリューム満点なのにリーズナブルな値段で美味しいと人気のカフェ&レストラン。

YouTubeを見ていて登場したので、「昔行ったような気がするなぁ?」と思いました。


ブログ内検索すると、2007年11月に一度訪問しています。

電磁波啓発セミナー参加ツーinたつの市 - KOfyの「倍行く」人生 2007年11月26日


贅沢昼ご飯候補にしておきます。
18年前は安かったですねぇ!!



サンレモ - 網干_喫茶店 _ 食べログ


■たつの市太子町の喫茶「サンレモ」

 住所  :兵庫県揖保郡太子町矢田部387-5
 営業時間:07:30 - 21:30 L.O. 21:00
       モーニングサービス 7:30~11:00
       月曜日〜土曜日 日替わりランチ 11:00〜14:00 ※11:00〜他にもたくさんメニュー有







豊中市からたつの市のサンレモへの下道ルート
    *贅沢度予想:97Km、160分


      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6回目(累計85回)の献血(血漿)

2025年03月26日 | ダイエット・健康あれこれ
献血後の次回献血の予約を忘れ、予約のタイミングが翌日の朝だったので、
12時45分の遅い時間帯しか空いてなかったです。
初めての時間帯です。 10時半に自宅を出発し、献血前にゆっくりランチを食べました。

今回も献血前のエネルギーチャージは、松のやの得朝定食のご飯大盛りです。
前回利用時にいただいたクーポンで無料のコロッケを付けました。






11時25分に献血センターに到着し、そのまま受付してもらい、
ドクターの健康診断、血液検査を済ませ、しばらく待ってから
予約より早い時間の12時15分から採血スタートしました。







献血後、30分待っても次回の献血予約ができなかったので、
あきらめて帰宅しながら、信号で止まるごとに予約ページを確認し、
3度目くらいで次回の11時半の予約ができました。


帰宅する前に、老健施設の母の様子を確認しに、面会に行きました。
朝食と昼食+間食で、一日の摂取カロリーに到達したので、
晩御飯は抜きにしました。



■総コレステロール CHOLのデータ(基準:140~ 259 mg/dL、基準 140~199)

初期のデータ:191,176,181,185,193,181,180,206,188,212,168,228,223,248,239,240,257,235,

2024/10/15 : 269
2024/10/29 : 224
2024/11/12 : 227
2024/11/26 : 233
2024/12/10 : 217
2024/12/24 : 224
2025/1/7  : 193
2025/1/28  : 227
2025/2/11  : 224
2025/2/25  : 240
2025/3/11 :  252
2025/3/25 : 


*高脂血症の薬を2024年6/17から服用しなくなりました。CHOLのデータが高くなったので要注意です。
  基準値: 140~ 259 mg/dL

1月7日の検査では、2024年6月以来、久しぶりに200を切り、193に収まりましたが、
アルコールの飲酒が1月が多かったですが、1月28日は227、2月11日も224で一応正常値でした。
前回の2月25日は240に上がってきたので要注意でしたが、さらに少し上がって前回は252になりました。
基準の上限値259 mg/dLに近づいてきていましたが、じわじわと数値が上がり、
ついに、今回基準値を超えてしまいました。2024年10月15日の269以来の基準オーバーです。

2025/1/7(193)、1/28(227)、2/11(224)、2/25(240)、3/11(252)、3/25(264)



■γ-GTPのデータ(基準:「50~68 IU/L」以内)

2009/9/5  : 219
2018/12/12 : 116
2019/4/29 : 93
2020/1/10 : 110
2020/4/3  : 91
2020/6/5  : 136
2020/6/19 : 93
2020/7/7  : 86

中間のデータ:81,75,82,96,90,80,91,73,79,78,80,72,80,94,66,57,50,59,54,47,41,44,40,36,35,39,64,46,44,40,54,63,
       72,45,43,40,41,44,49,47,45,44,52,40,51,55,45,42,44,47,41,36,39,44,45,36,37,32,32,31,32,31,31,

2024/10/15 : 33
2024/10/29 : 28
2024/11/12 : 27
2024/11/26 : 29
2024/12/10 : 28
2024/12/24 : 32
2025/1/7  : 37
2025/1/28  : 33
2025/2/11  : 28
2025/2/25  : 30
2025/3/11 :  29
2025/3/25 : 

安定して、低位の値です。




■アルブミンALBとアルブミン対グロブリン比A/G

健康の栄養状況のバロメーターであるアルブミン関係のデータが最近基準値(4.0~ 5.1 g/dL)を割っていましたが、
前回の2月25日には正常値になりました。

アルブミンALB(4.0~ 5.1 g/dL)が久しぶりに基準外の、3.9 g/dLでしたが、
基準ぎりぎりだったので、それほど気にすることはないでしょう。

  



■【参考】最近の献血記録

2025年1回目(累計80回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月7日
2025年2回目(累計81回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月28日
2025年3回目(累計82回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年2月11日
2025年4回目(累計83回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年2月25日
2025年5回目(累計84回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年3月11日


2024年24回目(累計79回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月25日 (年間の全献血リンクあり)

2023年14回目(累計55回目)の献血(血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月12日 (年間の全献血リンクあり)

今年14回目(累計41回目)の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月12日 (年間の全献血リンクあり)

今年11度目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2021年12月13日 (年間の全献血リンクあり)

今年11回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月22日 (年間の全献血リンクあり)

移動献血車での献血ツイッター記事 2019年4月29日
9年ぶりの献血 - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月12日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血時と健康診断の血液検査の違い

2025年03月25日 | ダイエット・健康あれこれ
2025年10月の累計献血回数100回を目指して、血漿献血に切り替え
毎月2回のペースで献血し、その都度血液検査をしています。

血液検査の結果から、自分の健康状況がチェックできるのでありがたいのですが、
チェックの基準が献血と健康診断とで違っているのが疑問で、生成AIの聞いてみました。



なお、献血時の血液検査の基準自体は2014年(平成26年)10月に見直されています。







【質問】
献血時の血液検査の基準と健康診断の血液検査の同一項目で基準が違うものがあります。
代表的な相違項目とその理由について教えてください。
また、献血時の基準と健康診断の基準と同一項目で検査基準の比較表を
日本赤十字社の「献血基準」や健康診断実施機関の基準値を直接比較して作成してください。
2024年10月時点の基準で比較してください。
比較項目は添付の票を参考にしてください。




【Grok先生からの回答】

*添付ファイルを参照したり、比較表の作成に関しては、
 「この機能は現在のサブスクリプションレベルでは利用できません。続けるにはアップグレードしてください。」
 とのことで、100点満点の答えではありませんでした。


15 ウェブページからのまとめ

献血時の血液検査基準と健康診断の血液検査基準が同一項目で異なる場合があるのは、
それぞれの目的や背景が異なるためです。
献血時の検査は、献血者の健康を守りつつ、提供された血液が輸血に安全に
使用できるかを確認することを主目的としています。
一方、健康診断の血液検査は、個人の健康状態を評価し、病気の早期発見や予防を目的としています。
この違いが基準値の設定に影響を与えています。
以下に、同一項目で基準が異なる可能性がある代表的な例を挙げ、理由とともに説明します。
なお、具体的な基準値は日本赤十字社の献血基準や健康診断のガイドライン
(例: 日本人間ドック学会や厚生労働省の基準)に依存するため、
最新の公式情報を参照することをお勧めしますが、ここでは一般的な傾向を基に解説します。


1. ヘモグロビン濃度(Hb)
  献血時の基準:
    男性: 13.0g/dL以上(400mL献血の場合)
    女性: 12.5g/dL以上(400mL献血の場合)
  ※日本赤十字社の基準では、献血後に貧血にならないよう、やや高めの値を設定。

  健康診断の基準:
    男性: 13.7~16.8g/dL
    女性: 11.6~14.8g/dL
  ※日本人間ドック学会等の基準値で、一般的な健康範囲を示す。

 違いの理由:
   献血では、採血後に献血者の体が十分な酸素運搬能力を維持できるかを重視するため、
   下限値が厳しめに設定されています。
   健康診断では、正常範囲が広く設定され、低値でも即座に異常とはみなされない場合があります。

2. ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ、肝機能指標)
  献血時の基準:
    通常、51 IU/L未満(日本赤十字社では献血後の検査で異常値と判断される目安)。
  ※輸血の安全性確保のため、肝炎リスクを排除する目的で厳格。

  健康診断の基準:
    一般的に男性: 10~42 IU/L、女性: 7~23 IU/L(施設による差あり)。
  ※日常的な健康管理向けの範囲。

 違いの理由:
   献血では、肝臓疾患(特にウイルス性肝炎)の可能性を排除するため基準が厳しく、
   輸血を受ける患者の安全を優先しています。
   健康診断では、生活習慣病の早期発見が目的のため、多少高くても経過観察となることが多いです。

3. 血圧
  献血時の基準:
    収縮期血圧: 90~180mmHg
    拡張期血圧: 100mmHg未満
  ※献血時の安全性を考慮し、低すぎても高すぎても不可。

  健康診断の基準:
    正常範囲: 収縮期血圧130mmHg未満、拡張期血圧85mmHg未満
  ※高血圧の診断基準(140/90mmHg以上)に基づく。

 違いの理由:
   献血では、採血中の循環動態の安定を重視し、低血圧によるショックや
   高血圧による負担を避けるため独自の範囲を設定。
   健康診断では、生活習慣病リスク評価が主目的で基準が異なります。

 なぜ基準が異なるのか(総括)
    目的の違い: 献血は「献血者の安全」と「輸血の安全性」を両立させる必要があり、基準が保守的。
            一方、健康診断は個人の健康維持や疾患スクリーニングが目的で、基準値に幅があります。

    対象の違い: 献血は健康な人を前提とし、異常値が出ると献血不可となるが、
            健康診断は異常値でも治療や経過観察を前提に柔軟。

    検査タイミング: 献血は採血前の簡易検査と採血後の詳細検査があり、リアルタイムで判断。
              健康診断は一度の採血で総合評価。

  注意点
    具体的な数値や項目は施設や年度によって異なる場合があるため、
    例えば日本赤十字社の「献血基準」や健康診断実施機関の基準値を直接比較すると、
    より明確な違いが分かります。
    また、献血時の検査結果は「ラブラッド」サービスで確認でき、
    健康診断とは異なる視点で提供されることも覚えておくとよいでしょう。
    もし特定の項目についてさらに詳しく知りたい場合、教えてください。
    追加で調べたり、具体例を挙げて説明します!




【チャットGTP先生の回答】

献血時の血液検査の基準と健康診断の基準には違いがある項目があります。
その理由としては、献血時の検査は「安全な輸血の確保」が目的であり、
健康診断の検査は「個人の健康状態の評価」が目的であるため、
基準値の設定が異なることが挙げられます。

代表的な相違項目とその理由:

ヘモグロビン(Hb)
  献血基準:男性 12.7~17.0 g/dL、女性 11.0~14.8 g/dL
  健康診断基準(参考値):男性 13.0~17.5 g/dL、女性 11.5~15.0 g/dL
  理由:献血では一定以上のヘモグロビンがないと貧血のリスクがあるため、
      より厳しく基準を設定。

白血球数(WBC)
  献血基準:3800~8900 /μL
  健康診断基準(参考値):3500~9000 /μL
  理由:感染症リスクのある異常値の検出が必要なため、献血では若干異なる基準を設定。

血小板数(PLT)
  献血基準:17.0~36.5 ×10⁴/μL
  健康診断基準(参考値):15.0~40.0 ×10⁴/μL
  理由:献血時の血液の凝固機能を考慮し、献血可能な範囲を調整。

ALT(GPT)
  献血基準:8~49 U/L
  健康診断基準(参考値):5~45 U/L
  理由:肝機能異常の検出を重視しつつ、過剰な厳格化を避けた基準設定。


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク神社大阪

2025年03月24日 | ツーリングあれこれ
2023年7月、大阪府太子町にライダーが気軽に集えるスポット「バイク神社」がオープン。


東大阪で広告業を営むオーナーさんが、閉業した温泉施設を購入し、
自分で倉庫にペンキを塗って休憩スペースを作るなどして作り上げました。


敷地は約6000坪で駐車場は約400台のバイクが駐輪可能で、車中泊スペースもある。
温泉施設とレストランもあり、敷地の奥の手つかずのエリアはバイクのオフロードコースや
キャンプ場などの構想を練っているそうです。


2021年4月から5か月間、能勢町に約200坪の土地に臨時のライダーの交流スペースを運営されていたそうです。
無くなったと思っていましたが、大阪の南部で再開したようです。



バイク神社大阪(公式ページ)



豊中からバイク神社大阪への下道ルート





■バイク神社大阪

営業時間   10:00 - 17:00
営業日     土・日・祝日のみ


太子温泉 _ 南河内郡太子町の100%天然温泉

営業時間       10:00 - 21:00 (最終受付 20:30)
定休日         毎週 火・水曜日 1月1日・2日
料金(現金のみ)   大人 1,000円・小人 600円 回数券(10枚綴り) 9,200円  (大人平日930円)

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPay銀行の預金引き出し

2025年03月23日 | その他あれこれ
「ジャパンネット銀行」は、2000年に「三井住友銀行」、三井物産、NTTドコモ、NTT東日本日本などの
日本を代表する大手企業の出資を受け、日本初のインターネット専業銀行として設立され、
当時、インターネットビジネスに従事していたこともあり、即座に口座を開設し、定期預金などもしていました。

ジャパンネットバンク同士なら、振込手数料が当時としては破格の52円で安く、
ECでとても重宝すると思っていました。

2021年4月5日、ジャパンネット銀行はPayPay銀行としてスタートとしました。


PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)<公式ページ>
PayPay銀行 - Wikipedia


ジャパンネットBKはメインで利用してなく、QRコード払いのPayPayや
楽天カードと連携させる程度で、サブ的な位置づけです。


メインの口座含めて、現在銀行口座は5つ持っており、整理が必要と思っています。
PayPay銀行の口座から引き出すためには、


①旧のジャパンネット銀行のキャッシュカードで提携銀行のATMから引き出す



 *旧社名ジャパンネット銀行の時に開設した口座は、原則そのままPayPay銀行口座として利用可能。
 *そのためジャパンネット銀行表記のキャッシュカードでも、カード自体が破損や磁気不良を起こしていなければ、
   口座からの出金は可能。
 *カードレスATM機能の登録を行っても、キャッシュカードが無効になることはない。


②カードレスATM機能を利用して引き出す



 *カードレスATM機能で入出金できるATMはセブン銀行ATM、ローソンATMのみ。
 *そのほかの提携ATMを利用する際はキャッシュカードが必要になる。



■旧のジャパンネットBKのキャッシュカードの磁気などの不良で紛失でなく、不具合で使えない場合
  無料で再発行ができるようです。
  当然、その際は、新しいカードはPayPay銀行のカードになります。

■キャッシュカードが手元にある状態であれば、再発行の手数料は発生しない。
  キャッシュカードが手元を離れている(破棄も含む)場合は、紛失での再発行となるため手数料が発生する。

PayPay銀行のホームページログイン  > 各種手続(登録・変更) > カード・トークン・カードレスATM
   > 再発行(キャッシュカード・トークン) > キャッシュカード より操作
    ※暗証番号(ATMご利用時の数字4桁)の入力が必要




■過去の関連ブログ記事

ジャパンネット銀行が「PayPay銀行」へ社名変更 - KOfyの「倍行く」人生 2021年02月28日

ネット専業銀行が好調 - KOfyの「倍行く」人生 2006年5月9日

ワンタイムパスワード - KOfyの「倍行く」人生 2006年5月10日

ワンタイムパスワードのトークン到着 - KOfyの「倍行く」人生 2006年7月30日

ネットバンク - KOfyの「倍行く」人生 2007年12月22日

銀行の窓口サービス - KOfyの「倍行く」人生 2008年11月19日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元の会社のメンバーとの飲み会(8回目、難波ヒルマン)

2025年03月22日 | グルメあれこれ
3月21日(金)に元の会社のメンバーと8回目の飲み会に参加しました。
会場は3回目(第3回、第5回)になる難波のヒルマンです。

HILLMAN (ヒルマン) - 難波(南海)_シンガポール料理 _ 食べログ


今回は10名の参加でした。
(Km氏、Fi氏、Uu氏、Nn氏、Mm氏、Yd氏、Og氏、Kh氏、Tm氏)

2025年最初の飲み会で、自宅はリフォーム中だったので、奥さまの帰宅を待ってから、
16時過ぎに出発しました。


店の一番奥のコーナーの席で2テーブルに分かれて団らん飲食しました。

   


生ビール2杯、紹興酒をボトルで2本注文。
思いっきり食べて飲んで、@5000円でした。



■過去の仕事仲間との飲み会

元の会社のメンバーとの飲み会(1回目、佐海屋旭) - KOfyの「倍行く」人生 2023年04月22日

元の会社のメンバーとの飲み会(2回目、ヒルマンなんば) - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月20日

昔の仕事仲間との忘年会(3回目、佐海屋旭) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月17日

昔の仕事仲間との新年会(4回目、難波 佐海屋旭) - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月24日

5年ぶりの元会社のOB総会&慰労会 - KOfyの「倍行く」人生 2024年05月22日

元の会社のメンバーとの飲み会(5回目、ヒルマンなんば) - KOfyの「倍行く」人生 2024年06月23日

元の会社のメンバーとの飲み会(6回目、佐海屋旭) - KOfyの「倍行く」人生 2024年9月18日

元の会社のメンバーとの忘年飲み会(7回目、外灘紅緑灯 新なんば店) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月17日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳からの高齢者マーク

2025年03月21日 | 自分史あれこれ
高齢者マーク(もみじ・クローバー)は、道路交通法において「努力義務」で、必ずしも付ける必要はない。
ただし、高齢者マークを付けることで安全運転への意識高揚、他のドライバーからの配慮などの効果が期待できる。

高齢者マークは、70歳以上の運転者が対象で、自家用車だけでなく、タクシーや営業車など全ての車が対象となる。
70歳以上が努力義務となっている高齢者マークは、表示しなくても運転者には罰則はない。
一方、高齢者マークを表示している車に対して、他の運転者が危険防止のため止むを得ない場合を除き、
側方に幅寄せや割込みなどをした場合は道路交通法違反となる。

*高齢者マークが付いている車への幅寄せや割り込みの違反
   行政処分点数:1点
   反則金   :5000〜7000円


高齢者マークの取り付け位置は、道路交通法施行規則第9条の6で定められ、
車両の前後に一枚ずつ、地上0.4m以上1.2m以下の見えやすい場所に貼ることになっている。

2008年には高齢者マークを義務化するという動きもあったが、
批判があり、2009年から表示は努力義務とされている。
当面の間、義務化はしないので、しばらくは努力義務だと認識していて問題ない。


1997年から2011年まで使われていた高齢者マークは、黄色と橙色の2色で水滴なような形をしたデザインだった。
一般的には、初心者マークの通称「若葉マーク」に対して、水滴のような形をした高齢者マークは葉っぱのような形で
色合いが紅葉していることから、通称「もみじマーク」とも呼ばれていた。

しかし、初心者マークを意味する若葉マークとは対照的な色合いなので「枯葉マーク」と批判され、
2011年2月1日から、四つ葉のクローバーをモチーフに一新し、「クローバーマーク」とも呼ばれている。
幸せの象徴でもある四つ葉のクローバーと、シニアの「S」が組み合わされたデザインとのこと。

変更前のもみじマークと呼ばれていた高齢者マークも今でも使用可能なので、
現在の高齢者マークはもみじ型の旧デザインと、四つ葉のクローバー型の新デザインの2つが存在している。






以上が、高齢者マークの概要です。


2025年12月2日に70歳で、高齢者マークの設置の努力義務が始まります。

百均のダイソーでマグネット式の高齢者マークを110円で購入しました。
昨今の値上げラッシュで165円か220円にならないうちに買っておこうという算段です。






続いて、バイク用にヘルメットに装着するシールを探していました。
Amazon、楽天などでいろいろ販売していますが、送料がかかるので、
リアルの店舗で探し、とりあえず、バイク用品の2りんかんで440円で購入しました。
オートバックスでも440円で販売していました。

*サイズ:5×5.5cm







■ネットでの高齢者マークのシール


Amazon2枚800円6×6





Amazon2枚600円4.5×5





楽天1枚550円4.5×5





楽天2枚550円2.7×3





楽天4枚600円1.8×2





ヨドバシ1枚537円4.2×4.6


          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった大阪の絶景ポイント(交野山観音岩)

2025年03月20日 | ツーリングあれこれ
YouTubeで交野市に巨大な奇石と絶景ポイントがあることを知りました。

道も狭そうなので、アドレス125で行くのが良さげです。























交野山(大阪府交野市大字倉治)の最新登山情報 _ YAMAP _ ヤマップ
交野市の名峰『交野山』~頂上にでっかい岩がある!そして360度見渡せるミラクルスポット~ - 交野タイムズ
交野山の観音岩と三宝荒神~山頂の巨石と絶景ビュー~


■行き方【車】
  ・交野カントリー倶楽部(ゴルフ場)の駐車場から徒歩15分。
  ・交野いきものふれあいの里駐車場(無料)から徒歩20分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vポイントの「残高」をAmazonギフトに移行

2025年03月19日 | その他あれこれ
3月3日にスマホで三井住友銀行のインターネットバンキング(SMBCダイレクト)から、
オリーブへの切り替えを行い、新たにスマホには三井住友VpassとVポイントPayのアプリを追加しました。


三井住友銀行Oliveに変更 - KOfyの「倍行く」人生 2025年03月05日

Oliveに変更に伴うVポイント - KOfyの「倍行く」人生 2025年03月10日



VポイントをVポイントPayに移行させ、以前のオートバックスの時からのVポイントを連携させて、
そのポイント数をVポイントPayに移行させてから「ポイント数」を「残高」に加算しました。




■Vポイントとは

・三井住友カードの利用やSMBCグループ各社の取引で貯まるポイントプログラムのこと
・貯まったポイントは、VポイントPayアプリに移行(チャージ)して店頭やネットショッピングでの支払いに使ったり、
 クレジットカード払いの金額に充当したり、景品交換や他社ポイントへの移行にも利用できる。
・Vポイントは、三井住友カードやデビットカードの毎月の利用金額合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)還元
・三井住友銀行に給与や年金の指定降り口座になると200ポイント/月付与される



■VポイントPayの残高とは?

・カードのご利用などで貯まったVポイントをVポイントPayアプリ内で移行・チャージ(1ポイント=1円分)したあとの金額。
・VポイントPayアプリ内ホーム画面の残高欄に表示された金額を指す。
・VポイントPayの残高はクレジットカードや銀行口座からのチャージにも対応、様々な決済をアプリに一本化でき便利



■Vポイントを残高に移行する手順

1.Vポイントを連携する
  ・ホーム画面の「Vポイントを連携してお買い物に使いましょう」をタップ
  ・「三井住友カード」「三井住友銀行」「Vポイントカード(Tカード)」のいずれかでポイント連携

2.Vポイントを移行する
  ・連携後「チャージ」をタップして「ポイント移行」を選択
  ・移行したいポイント数を入力後、「チャージする」をタップすると移行が完了
  ・VポイントPayアプリを起動すると、トップ画面に「残高」と表示される。





■Vポイント残高をAmazonの支払いに使う方法

Amazonギフト券にチャージすれば端数まで使い切ることができる

Amazonギフト券に交換した場合の比較
交換レート:Vポイントは1ポイント=0.8円、VポイントPayの残高は1ポイント=1.0円
交換単位:Vポイントは500ポイントごと、VポイントPayの残高は1ポイントからで端数を使い切れる


1.Amazonの支払い方法にVポイントカードを登録する
  ①「アカウントサービス」の中から「お客様の支払い方法」を選択
  ②「カード&アカウント」にある「支払い方法の追加」を選択
  ③「新しいお支払い方法を追加」にある「クレジットまたはデビットカードを追加」を選択
     ・「カード番号」「クレジットカード名義人」「有効期限」をVポイントアプリで確認して入力
     ・これらの情報はVポイントアプリ右上の「≡」をタップしたら表示される「カード情報」をタップし、
      設定しているパスコードを入力すると表示される
     ※Vポイントアプリの設定により、カード名義人は自分の名前ではなく「VPOINT MEMBER」になるので注意

2.Vポイント残高でギフト券を購入する方法
  ①Amazonギフト券を選択し、Vポイント残高で支払える額の金額を選択あるいは金額を入力(1円単位可)
  ②支払いの方法で登録したVポイントカード(クレジットカード名義人が「VPOINT MEMBER」)を選択
  ③「このお支払い方法を使う」をクリック
  ④「今すぐ購入」をクリック
  ⑤「アカウントサービス」の「アマゾンギフトカード」で金額の反映を確認
     ※ギフトカードの有効期限は10年

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某都市銀行の木で鼻を括ったような対応にガッカリ

2025年03月18日 | 世の中あれこれ
某都市銀行の預金口座を他行への振り込みが月に3回まで無料になることから
通帳レスのサービス対応に変更しました。

某日、自分で一定金額をATMで入金した際に、アプリにお知らせが来なかったので
毎月の生活費を引き出す際に、支店で担当者にアプリの対応について質問しました。


答えは
「自分でATMに入金した場合は、お知らせしないようになっている」
とのことでした。


理由は聞いても、自分で入金するので不要と判断したの一点張り。
家族が代理入金した場合などを考慮し、サービスがあってもいいのではないか?
いちいち、口座内容をログインして確認するのは面倒くさいので、
お知らせが来れば楽になり、お知らせが煩わしいと思う人は、アプリで機能をキャンセル
すればいいのでは?

と提案しても、本部に伝えておきますと、判で押したようなお役所的な回答で、
預金者に対するCS意識がとても低いことにガッカリしました。


ガッカリするとともに、腹も立ったので、Grok先生に質問してみました。



【質問】

銀行のオンラインアプリで口座への振り込みや出金があった場合にお知らせが来るように
ほとんどの銀行のアプリで対応しています。
一方で、ATMで自分の口座に現金で入金があった場合、お知らせは自分で操作しただろうとのことで
ほとんどの銀行のアプリでは通知が来るようになっていないと思います。
しかし、体の不調などで銀行のATMに行けず、家族にATMまで行ってもらい
現金で自分の口座に入金依頼した場合など、アプリで入金のお知らせが来ると安心できます。
ということで、ATMで現金で自分の口座に入金してもアプリでお知らせが来るようになっている
銀行のアプリがあれば、その金融機関名を具体的に教えてください。
また、対応していない金融機関の対応しない理由を箇条書きで教えてください。



【Grok先生の回答】

ATMで現金入金時にお知らせが来る銀行アプリを持つ金融機関

ATMで自分の口座に現金で入金した際に、アプリで通知を受け取れる機能を提供している銀行は、
国内の主要金融機関の中では限られています。
多くの銀行アプリが「振込入金」や「出金」などの取引に通知を設定できる一方で、
ATMでの現金入金については通知対象外としているケースが多いです。
しかし、以下の金融機関では、このようなケースに対応している可能性があります。
なお、具体的な設定や条件はアプリの仕様やバージョンによって異なるため、
最新情報を確認することをお勧めします。


1.auじぶん銀行

対応状況: auじぶん銀行のアプリでは、「不正取引の早期発見」を目的として、
ATMでの入金を含む取引が発生した際に即時にメールやアプリ通知でお知らせする機能があります。
特に「ATMロック」機能を利用している場合、入金も含めた取引が通知される設定が可能です。

詳細: 公式サイトによると、ATMでの現金入金がロック中でも可能な取引として扱われ、
    その際に通知が送信されることが示唆されています。
    家族が代わりにATMで入金した場合でも、この通知で確認できる可能性があります。


2.みんなの銀行

対応状況: みんなの銀行はスマホ完結型の銀行であり、アプリでセブン銀行ATMを利用した入出金が可能です。
入金取引についても、アプリ内でリアルタイムに反映され、通知設定をオンにしていればプッシュ通知が届く仕組みです。

詳細: 「ウォレット」機能を通じて、入金が記録されると同時に通知が送信されるオプションがあります。
    家族がATMで入金した場合でも、入金履歴と連動した通知で把握できると考えられます。


3.ゆうちょ銀行(ゆうちょ通帳アプリ)

対応状況: ゆうちょ通帳アプリでは、ATMでの入出金を含む取引履歴がリアルタイムで確認でき、
       通知設定を有効にすれば入金時にもお知らせが届く可能性があります。

詳細: アプリ内で「取引のお知らせ」をカスタマイズできる機能があり、
    ATMでの現金入金も通知対象に含まれる場合があります。
    特にセキュリティ強化の一環として、入金通知を活用できます。



これらの銀行は、アプリの設計が比較的新しく、ユーザビリティやセキュリティを重視しているため、
ATMでの現金入金に対しても柔軟に対応している可能性があります。
ただし、通知設定を自分でオンにする必要がある場合が多いので、
アプリ内の「通知設定」や「セキュリティ設定」を確認してください。


ATMでの現金入金時に通知が来ない金融機関の理由

多くの銀行アプリがATMでの現金入金に対して通知を設定していない理由は、
以下のような背景が考えられます。
これらは一般的な傾向に基づく推測であり、個別の金融機関の方針によって異なる場合があります。

1.自己操作とみなされるため
ATMでの現金入金は通常、口座保有者本人が行う操作と想定されており、
わざわざ通知で知らせる必要がないと考えられています。
本人が行った取引は自己認識があるため、通知の優先度が低いと判断されることが多いです。

2.セキュリティ通知の優先順位
銀行アプリの通知機能は、主に「不正利用防止」や「振込入金確認」といった
セキュリティ上の重要性が高い取引に焦点を当てています。
ATMでの現金入金は、不正利用のリスクが低いとみなされ、通知対象から外れる傾向があります。

3.システム設計の制約
従来型の銀行システムでは、ATM取引とアプリ通知の連携がリアルタイムで対応していない場合があります。
特に老舗の大手銀行では、システムの更新が追いつかず、入金通知の実装が後回しになっている可能性があります。

4.ユーザー体験の簡素化
すべての取引に通知を設定すると、ユーザーが過剰な通知に煩わされる可能性があるため、
通知を厳選している銀行が多いです。
ATM入金は日常的な取引とみなされ、通知の必要性が低いと判断されることがあります。

5.コストとリソースの優先配分
通知機能を追加するには開発コストやサーバー負荷がかかるため、
銀行側が「振込」や「出金」など需要の高い通知にリソースを集中させ、
ATM入金通知を省略している可能性があります。


補足と提案

もし家族が代わりにATMで入金するケースが多い場合、
上記の対応銀行(例: auじぶん銀行、みんなの銀行、ゆうちょ銀行)を検討するか、
既存の銀行アプリで「取引履歴」をこまめに確認する習慣をつけるのも一つの方法です。
また、銀行に直接問い合わせることで、通知設定のカスタマイズが可能か確認するのも有効です。
例えば、「入金があった際にメールで通知する」といった代替手段を提供している場合もあります。
何か他に知りたいことがあれば、遠慮なくお知らせください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階のキッチンとダイニング、1階トイレのリフォーム

2025年03月17日 | マイホームあれこれ
1989年4月からの初の消費税3%の導入前にマイホーム建設の契約をハウスメーカーと行い、
1989年末にマイホームが竣工し、1990年2月に新築のマイホームに社宅から引っ越ししました。

私の両親と二世帯同居で、玄関が共通で、キッチン、洗面、浴室、トイレなどを別にした設計で、
主に2階が我々の居住スペースになっていました。


年数が経過するごとにリフォームを行い、2階の和室を洋室に変更し長女の部屋に、
2階のトイレ、2009年4月に2階の浴室をリフォームし、2024年12月には2階の洗面所をリフォーム
今回、2階のキッチンとダイニングをリフォームすることにしました。

工期は2025年3月17日から4月3日の予定で工事を行います。
施工中は、母が老健施設に入所しているので、母用の1階キッチンを活用して、
2階のキッチンやダイニングが使えないことをカバーする予定です。
2階の冷蔵庫は使えるように工事してくれますが、一部は1階の冷蔵庫に避難させます。


併せて、1階のトイレの水漏れからリフォームをすることになり、2階用の給湯暖房機
自動お湯張りの自動止水が時々具合が悪いので買換えすることになりました。


総費用は約450万円です。
年金生活者には厳しい金額ですが、最後の人生を気持ちよく過ごすための経費です。

同じ時期に、2階の洗面所の天井シーリングライトの交換2階浴槽のワンプッシュ排水栓の修理など
出費が重なりました。




    




当初の計画では、シンクやコンロの位置を変えずに収納などの変更を考えていましたが、
思い切って、大幅にプランを変えて、コンロやシンクをダイニング側に変更し、対面キッチンにして、
使い勝手を変えていこうとなりました。


そのために、1階和室の天井を剥がして、排水管などの水回りのルートを変更します。
(対面にしなくても、排水の位置が変わるので、元々1Fの天井を外すことは必要でした。)

食器洗浄機をやめ、ビルトインのレンジオーブンもやめ、リビング側に家電類を並べる計画です。
浄水器のお水は、ダイニング側からも操作できるようになります。


ダイニングに置いていたパソコンラックは撤去し、すっきりさせたうえで、
ロータイプのチェストを従来品の横に並べる予定です。

パソコンラックにごちゃごちゃと置いていたキャンプ関連のグッズは撤去し、
他のキャンプ道具を一緒に別の場所に収納させるようにします。

たまに、一人飯でキャンプ風に料理を作ったり、テーブルランタンを置いて、ムードアップを
楽しんでいましたが、その時は、別の場所からグッズを運んで対応することになります。


リフォーム開始前に、キッチンやダイニングの食器や備品を移動させ、部屋がすっきりしました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする