※「goo blog」2025年11月18日にサービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2025年04月15日
早速、Amebaブログとはてなブログへの移行手続きを進めています。
Amebaブログは一度の移転ファイルの容量制限が20Mbになっており、
3つにファイルを分割し、とりあえず1ファイルがアップできた状態です。
はてなブログは最初のファイルのアップに朝から夜中までかかり、その後写真を
アップするのにもめちゃ時間がかかっています。
印象的には、Amebaブログの方がいいかな?と思いつつ、
タグ入力や画像アップで少々面倒くさいと感じています。
困ったときの、Grok先生なので、質問してみました。
【Grok先生への質問事項】
gooブログが2025年11月にサービスを停止することを発表しました。
gooブログが引越し先サービスとして、はてなブログとAmebaブログを推奨しています。
その2つの無料のブログ作成のサービスプロバイダーの特徴、違い、登録会員数、
その他の項目含めて比較をしてください。
また、無料のブログ作成サービスプロバイダーの登録会員数、月間のブログ件数、
トータルページビュー、ユニークユーザー数などのランキングをトップ5で教えてください。
はてなブログやAmebaブログがトップ5に入ってなければ、どのくらいの位置づけ、
ランクになっているかを教えてください。
【Grok先生からの回答】
1. はてなブログとAmebaブログの特徴・違いの比較
以下に、はてなブログとAmebaブログの特徴、違いを詳細に比較します。
項目には登録会員数やその他の関連情報も含め、わかりやすく整理します。
(1)はてなブログの特徴
運営会社: 株式会社はてな
サービス開始: 2011年11月(はてなダイアリーの後継として)
特徴:
コミュニティの強さ: 「はてなブックマーク」や「はてなブロググループ」により、ユーザー間の交流が活発。
ブログ開設初期からアクセスを集めやすい。はてなブックマークはSEO効果もあり、記事が拡散されやすい。
使いやすさ:
シンプルで直感的な編集画面。初心者でも簡単に記事作成が可能。
画像貼り付けやSNS引用がワンクリックでできる。
カスタマイズ:
無料プランではCSS/HTML編集が制限されるが、有料プラン(はてなブログPro)では
独自ドメイン設定や広告非表示が可能。
収益化:
アフィリエイト可能だが、個人営利利用ガイドラインが厳格(商用サイトへの誘導目的はNG)。
有料プランでGoogle AdSense利用可。
容量:
無料プランでは月300MB(画像含む)。有料プランで3GB/月に拡張可能。
SNS連携:
TwitterやFacebookとの連携が容易で、記事の拡散に有利。
無料プランの制限:
運営側の広告が表示される。
独自ドメイン不可。カスタマイズ性が低い。
有料プラン(はてなブログPro):
月額600円〜1,000円程度(契約期間による)。
広告非表示、独自ドメイン、容量増加などのメリット。
ユーザー層:
ブロガー、ライター、技術者など、情報発信や知識共有を重視するユーザーに人気。
(2)Amebaブログの特徴
運営会社: 株式会社サイバーエージェント
サービス開始: 2004年9月
特徴:
コミュニティの強さ: 芸能人やインフルエンサーの利用が多く、
フォロワー機能やコメント機能でユーザー間の交流が活発。SNSに近い使い勝手。
使いやすさ:
直感的な操作性。ハッシュタグ、リブログ機能、投稿シェア機能で拡散が容易。初心者向けのシンプルな設計。
カスタマイズ:
無料プランではCSS/HTML編集が制限され、デザインのカスタマイズ性が低い。
独自ドメインは利用不可(Ameba Owndで対応可)。
収益化:
2018年に商用利用が解禁。独自アフィリエイト「Ameba Pick」のみ利用可能で、
他のアフィリエイト(Google AdSense含む)は禁止。
容量:
無料プランで画像容量1TB(実質無制限に近い)。画像や動画を多用するブロガーに有利。
SNS連携:
Twitter、Instagramなどとの連携がスムーズ。ハッシュタグでトレンドに乗ることも可能。
無料プランの制限:
運営側の広告が表示される。
独自ドメイン不可。
アフィリエイトはAmeba Pickに限定。
有料プラン:
画像容量アップコース(月額198円)、広告非表示コース(月額1,027円)など。
ユーザー層:
子育て、ファッション、美容など、ライフスタイル系の発信をする女性ユーザーや芸能人ファンに人気。
比較表
項目 はてなブログ Amebaブログ
運営会社 株式会社はてな 株式会社サイバーエージェント
サービス開始 2011年11月 2004年9月
使いやすさ シンプルで初心者向け 非常にシンプル。SNSライクな操作性。
編集画面が直感的
コミュニティ はてなブックマークで拡散力強 芸能人・インフルエンサー多数
技術者・ライター向け SNS感覚で交流
カスタマイズ 無料プランは制限多 無料プランは制限多
有料でCSS/HTML編集可 独自ドメイン不可
収益化 アフィリエイト可(ガイドライン厳格) Ameba Pickのみ
AdSenseは有料プランで 他のアフィリエイト不可
容量 無料: 300MB/月、有料: 3GB/月 無料: 1TB(実質無制限)
独自ドメイン 有料プランで可 不可(Ameba Owndで対応可)
広告 無料プランで運営側広告表示 無料プランで運営側広告表示
ユーザー層 情報発信、知識共有を重視 ライフスタイル、芸能ファン
専用アプリ あり(iOS/Android) あり(iOS/Android)
登録会員数
はてなブログ:
公式な最新の登録会員数は非公開。2021年時点で推定数十万人規模(はてな全体のユーザー数から推測)。
コミュニティの活発さから、アクティブユーザーは多いとされる。
Amebaブログ:
2021年時点で登録会員数約1,600万人(公式発表)。芸能人ブログの影響もあり、ユーザー基盤は非常に大きい。
その他の項目
SEO効果:
はてなブログ:
はてなブックマークによる被リンク効果でSEOに強い。検索流入以外のアクセスも期待できる。
Amebaブログ:
コミュニティ内での拡散が主。SEO効果ははてなブログほど強くないが、芸能人ブログの影響で注目度が高い。
サポート体制:
はてなブログ:
FAQやヘルプページが充実。ユーザーコミュニティでの情報交換も活発。
Amebaブログ:
初心者向けのガイドが豊富。問い合わせ対応も迅速。
サービス継続性:
両サービスとも大手企業が運営し、安定性が高い。
ただし、無料ブログサービス全般に終了リスクは存在(例: Yahoo!ブログ、gooブログ)。
主な違い
目的の違い:
はてなブログは情報発信や収益化を目指すブロガーに適しており、
SEOやコミュニティを活用してアクセスを集めたい人向け。
Amebaブログは日記やライフスタイルの発信、芸能人との繋がりを求めるユーザーに適し、
SNS感覚で気軽に利用したい人向け。
収益化の自由度:
はてなブログはアフィリエイトの選択肢が広く、AdSenseも利用可能(有料プラン)。
AmebaブログはAmeba Pickに限定され、収益化の自由度は低い。
容量とカスタマイズ:
Amebaブログは容量が実質無制限で、画像や動画を多用するブロガーに有利。
はてなブログは容量が限られるが、有料プランでカスタマイズ性が高い。
2. 無料ブログ作成サービスのランキング(トップ5)
無料ブログ作成サービスの登録会員数、月間ブログ件数、トータルページビュー、
ユニークユーザー数に基づくランキングを作成します。
ただし、2025年4月時点で最新の公式データが限られているため、
2023年10月のアクセス数ランキング()やその他の情報を基に推定します。
ランキング基準
登録会員数: 公式発表または推定値。
月間ブログ件数: サービス内の投稿頻度(非公開の場合はアクティブユーザー数で推測)。
トータルページビュー: 月間ビジター数やアクセス数(SimilarWeb等のデータ)。
ユニークユーザー数: 月間訪問者数(推定)。
トップ5ランキング(2023年データベース)
①Amebaブログ
登録会員数: 約1,600万人(2021年時点)。
月間ブログ件数: 非公開だが、芸能人ブログやユーザー投稿が非常に多い(推定数百万件/月)。
トータルページビュー: 253.13M(2023年)。
ユニークユーザー数: 推定数千万(芸能人ブログの影響大)。
理由: 芸能人やインフルエンサーの利用が多く、国内最大級のユーザー基盤。
②FC2ブログ
登録会員数: 非公開(推定数百万規模)。
月間ブログ件数: 非公開(アクティブユーザー数は多い)。
トータルページビュー: 168.97M(2023年)。
ユニークユーザー数: 推定数百万。
理由: アフィリエイトやカスタマイズの自由度が高く、幅広いジャンル(アダルト含む)で利用される。
③はてなブログ
登録会員数: 非公開(推定数十万人)。
月間ブログ件数: 非公開(コミュニティの活発さから推定数十万件/月)。
トータルページビュー: 62.44M(2023年)。
ユニークユーザー数: 推定数百万。
理由: はてなブックマークによる拡散力とSEO効果で安定したアクセス。
④gooブログ
登録会員数: 非公開(推定数十万人)。
月間ブログ件数: 非公開。
トータルページビュー: 56.14M(2023年)。
ユニークユーザー数: 推定数百万。
理由: シンプルな操作性で初心者に人気だったが、2025年11月サービス終了予定。
⑤ライブドアブログ
登録会員数: 非公開(推定数十万人)。
月間ブログ件数: 非公開(絵日記や漫画ブロガーに人気)。
トータルページビュー: 39.65M(2023年)。
ユニークユーザー数: 推定数百万。
理由: 容量無制限で、漫画やイラストブロガーに支持される。
はてなブログとAmebaブログの順位
Amebaブログ: 1位(トップ5内)。
はてなブログ: 3位(トップ5内)。
3. 補足情報
データ限界: 2025年4月時点で最新の登録会員数や月間ブログ件数などの詳細データは
非公開の場合が多く、2023年のアクセス数ランキング()を基に推定しました。
実際の順位は変動する可能性があります。
サービス終了リスク:
gooブログの終了(2025年11月18日予定)のように、無料ブログサービスは
運営側の都合で終了する可能性があるため、バックアップや移行計画が重要。
移行先の選択:
はてなブログ: 情報発信や収益化を目指す場合、SEO効果やカスタマイズ性を活かせる。
Amebaブログ: 日記やライフスタイルの発信、コミュニティでの交流を重視する場合に最適。
Xでの反応:
gooブログ終了に伴い、ユーザーはAmebaブログやはてなブログへの移行を検討中。
Amebaブログは芸能人ブログの影響で注目度が高いが、
はてなブログはSEOやコミュニティの強さが評価されている。
4. 結論
はてなブログは、SEOや収益化に強く、情報発信を重視するブロガーに適していますが、
無料プランの容量やカスタマイズに制限があります。
Amebaブログは、SNS感覚の気軽さと大容量が魅力で、ライフスタイル系の発信や
芸能人ファンに人気ですが、収益化の自由度は低いです。
ランキングでは、Amebaブログが1位、はてなブログが3位で、
両者とも国内トップクラスの無料ブログサービスです。
gooブログユーザーは、ブログの目的(収益化か日記か)に応じて、
はてなブログかAmebaブログを選択すると良いでしょう。
データ移行は早めに準備することを推奨します。