goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

明治神宮から池ノ上、世田谷代田

2016-01-06 13:02:00 | お散歩
今日はもう6日ですが気持ちはまだまだお正月。
今年初のお散歩は超有名スャbト “明治神宮” からスタートしてみようと思います。

まずは原宿駅。
お正月はいつもは使われていない臨時ホームから境内へ入れる!と楽しみに向かったのですが、6日はもう通常シフトに戻っていました。残念。

あの改札を通ってみたかった…


臨時改札口が使われていなかったと言う事は、はい、もうそんなに混んではいませんでした。



本堂前の大きなお賽銭箱の前はさすがに5分くらい並びましたが、さほどの混雑感もなく、しかしやはり後ろに他人が並んで待っていると思うとそのプレッシャーから、いつものように心穏やかにゆっくりとお参りすることは出来ませんでした。

二礼二拍手一礼もぎこちなく…


本堂前での写真は撮り忘れましたがお守りは忘れずに購入。

交通安全お守りにしましたよ。


参拝を済ませぶらぶらと代々木公園へ。

この建物、覗いて見たかったんだ。小学生以来の訪問です。


公園の反対側へ抜けたら線路脇の小路にでました。小田急線でした。



踏み切りを渡ったらこんな階段の道がありました。玄関へ続く私道ではないようでしたので、登って行ったところ…



代々木八幡宮へ裏口からこんにちは。

茅の輪、くぐってきましたよ。


八幡宮の横にある出世稲荷様にも手を合わせ。


この後、ぶらぶらと代々木上原、池ノ上、そして世田谷代田駅まで歩き、そこから電車に揺られて帰って来ました。

激寒ではないものの日も出ずどんよりとしていて、猫にも一匹しか会えなかったですが、知らない街を歩くのはやっぱり楽しかったです。

今年もたくさん歩けるといいな。




ハンドバイク

2016-01-05 17:47:00 | 自転車
新しいスタイルのハンドバイクを開発中の《ハンドバイクジャパン》さんの、試作機組立てのお手伝いをさせて頂いております。



試作段階で見えてきた問題点をひとつづつ潰していきます。
シンプルなんですがなかなかに手間のかかる作業を繰り返しながら、そうしてより良いモノが出来上がっていくのですね。

末端でちょっと関わってるだけですが、モノ作りの現場が見えて楽しいです。

初乗りですね。

2016-01-02 16:48:00 | ラン
久しぶりに八幡神社のトトロを見て、山道を押し登り湖畔の道へ出てみました。

狭山湖。久しぶりに来たよ。



更に緑の森博物館の辺りからゲートを開けてより湖面に近いルートへ降りてみた。
昔ここはMTBで下るのが楽しいルートだったんだけど、今は自然保護の観点から乗り入れは禁止されているので、反対側の出入り口まで、ずーっと押して歩きました。

“縄昼エ”。MTBで走っていた頃は豆腐屋の橋って呼んでいました。



昔狭山湖 > 山口貯水池が出来る前、縄昼エの辺りは“矢寺村縄秩hと呼ばれる集落だったそうですよ。この橋のたもとには豆腐屋さんがあったとか。
山口貯水池の建設が始まり立ち退きを強制された縄酎コの方々は今の宮寺、当時の“東金子村上原”、アウトレットパーク入間のR16を挟んだ裏、武蔵中学校辺りに昭和5年移住したそうです。

今でも宮寺の縄鋳n区には、移住に至る経緯を記した石碑の建つ縄柱ッ館や、縄窒ゥら移設した庚申塔、馬頭観音等が見られます。

狭山湖、縄酎コ、金堀沢、、、調べてみると身近なところからも色々な話しが出てきて楽しいですね。

今日はその後堤防の方へ走り、三ヶ島神社の前を通って帰りました。
2時間ちょっとの楽しいサイクリングとウォーキングでした。