goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

防犯カメラ

2016-01-11 09:49:00 | 日々のできごと
今日は成人式ですね。

息子を会場まで送っていこうと駐車場のクルマの所へ行ったら、ワイパー(左右共)がこんな事になっていました…。

《グンニャリ》


場所が駐車場の隅で建物の陰なのと、隣がコンビニなので夜中に時々ここで飲み食いしてるヤツが居るんですよねぇ。

昨年末、この古い商店街にも裏表まんべんなく“防犯カメラ”を設置しました。
きっと誰か、けっこう近所のヤツが写ってたりするかもね。

もう止めてね、こんな事するの。

修理

2016-01-10 15:03:00 | 自転車
ボスフリーの付いた古いバイクの修理依頼でした。

古くて細いチューブラーリムにはタイヤが貼ったまま。これをこのまま振れ取りしました。
タイヤが貼り付けられたままでの作業なんて、ナントカラボさんに知られたらいじめられちゃいそうな行為ですが、お客様のご希望に沿えるよう出来る限りの範囲で、出来る限りの内容で作業をさせて頂いております。

出来ない事、無理な事もありますが、そこは相談して決めます。

チューブラータイヤを剥がさずに作業したっていいじゃない。それがお客様を欺くような事でなければ。



砲弾型ライト

2016-01-09 16:49:00 | 自転車
700cのクロスバイクにダイナモとクラシカルな砲弾型ライトを取り付けました。

ライトはLEDでプラボディの現代版です。



Vブレーキ台座を利用してダイナモを取り付けるステンレスのステーはブリヂストン製。
そのステーのトップに穴開け加工をし、カゴ前用ライトステーをカット&穴開けして取り付けてみました。

面白いバイクが出来ました。

(画像のコード処理は仮付け中です。)

A LONG VACATION

2016-01-08 12:23:00 | 日々のできごと
瑞穂町郷土資料館“けやき館”で開催中の 《GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界》 展へ行ってきました。



私は“A LONG VACATION”からの、まあ“はっぴいえんど” 時代からのファンに言わせれば所詮ニワカではあるのですが、それでも“A LONG VACATION”発売が1981年ですからけっこう長きに渡って聴き続けてきてはいます。

そして初めて買ったレコードがこの“A LONG VACATION”でもあります。



最初は、そしてしばらくは“君は天然色”に代表されるようなオシャレでャbプな楽曲を夢中になって聴いていましたが、そのうちなんだかこの大瀧詠一って人はシティャbプの代表のような顔は表向きで、実は裏には(本当はこっちが表!?)もの凄く濃く深い世界が広がっているみたいだぞ?と気づき、過去のアルバムにまで手を伸ばすようになったのです。

そうしたら、デビュー前?のシャネルズ(ラッツ&スター)が“禁煙音頭”歌ってたり、当時人気絶頂?のピンクレディーのパロディーは有るし、本人も“クリスマス音頭”なんて歌ってるし、でも“福生ストラット”なんてかっこいい曲があったり、“あの娘に御用心”はやはり当時人気絶頂だった沢田研二(ジュリー)へ楽曲提供しているし。

CMソングなんかもたくさん造られていて、そのCMソングだけを集めたアルバムが有ったり。
もちろん小林旭、森進一、薬師丸ひろ子、松田聖子etc…に楽曲提供していたのは有名な話ですよね。
名曲 “さらばシベリア鉄道” は太田裕美さんが歌っていました。

ま、ニワカはニワカなりに語りだしたら長くなりますのでこの辺りで。


そんな大瀧詠一氏が亡くなられてもう2年も経つのですね…
もう新曲や大瀧詠一氏の語る“歌謡曲、ャbプスの歴史”等が聞けないと思うと本当にさびしいですね。


《GO!GO!NIAGARA 大瀧詠一の世界》展では氏のディスコグラフィーやレアなアルバムジャケットやャXター等が見られて楽しいですよ。
これが入場無料って瑞穂町も太っ腹ですね。瑞穂町在住だった氏も喜んでいることでしょう。

1/24、夜9時まで。