10/4、今日は錦糸町の駅から歩いています。
横十間川、運河でしょうか、亀戸の方へ渡りました。

銀座は銀貨の鋳造をしてた。 ここでは寛永通宝を作ってた?

つたで覆われた建物。大きくてきれいな花が咲いていました。


ここにも秀和レジデンス。

旧中川を渡る鉄橋です。なんだか登って遊べそう。

太い鉄骨の中の空洞。

平井の燈明寺へ。
ここにはあの "鹿鳴館" のシャンデリアが保存されていると言うことだったのですが、一般公開はしていませんでした。

門前に "金太郎せんべい"。ここのお煎餅、とても美味しかったです。

平井駅前で博多ラーメンを食べ、同じく駅前のドラッグストアで頭痛薬を買い、電車で荒川と中川を渡り小岩に移動しました。

なんでも無い道を行く。


もはや黄色とは呼べない色になってしまった…onちゃんとの出会い。

立石から根津へ電車で移動しました。
言問通りを本郷通りへ下る "弥生坂" を通って東大の方へ。

この辺りが弥生土器発祥の地なんですね。

そして安田講堂。

少し早いですが東大の学食で夕飯を食べて帰ります。
今日は安田講堂の下にある大食堂ではなく、暗く地味な階段を下りていく小さな食堂で。

カツ丼。美味しかったです。

お帰りは本郷三丁目からいつもの大江戸線で。
横十間川、運河でしょうか、亀戸の方へ渡りました。

銀座は銀貨の鋳造をしてた。 ここでは寛永通宝を作ってた?

つたで覆われた建物。大きくてきれいな花が咲いていました。


ここにも秀和レジデンス。

旧中川を渡る鉄橋です。なんだか登って遊べそう。

太い鉄骨の中の空洞。

平井の燈明寺へ。
ここにはあの "鹿鳴館" のシャンデリアが保存されていると言うことだったのですが、一般公開はしていませんでした。

門前に "金太郎せんべい"。ここのお煎餅、とても美味しかったです。

平井駅前で博多ラーメンを食べ、同じく駅前のドラッグストアで頭痛薬を買い、電車で荒川と中川を渡り小岩に移動しました。

なんでも無い道を行く。


もはや黄色とは呼べない色になってしまった…onちゃんとの出会い。

立石から根津へ電車で移動しました。
言問通りを本郷通りへ下る "弥生坂" を通って東大の方へ。

この辺りが弥生土器発祥の地なんですね。

そして安田講堂。

少し早いですが東大の学食で夕飯を食べて帰ります。
今日は安田講堂の下にある大食堂ではなく、暗く地味な階段を下りていく小さな食堂で。

カツ丼。美味しかったです。

お帰りは本郷三丁目からいつもの大江戸線で。