勝どきの駅から地上へ出ると、ウォーターフロントの高層マンションが眼前に迫ります。

しかし、一歩裏へ回るとまだまだこんな路地も残っているんですね。

運河沿いをぶらぶら。

豊洲市場へ続く新しい道路は完成しているようですがまだ開通していません。

晴海客船ターミナルに向かって歩いていますがずっと工事現場が続きます…。

オリンピックに向けて選手村を作っているそうです。
この辺りは昔国際展示場が建っていて、モーターショーやサイクルショーが開催されていたんですよね。

振り返ると工事現場の向こうに豊洲の高層マンション群。

特徴的なターミナルの建物に着きました。

近未来的に見えるターミナルの建物ですが、近くで見るとけっこう痛んでいます。
最近はもうあまり利用されなくなってしまい、ひと気も無く、人類滅亡後の世界を描いたSF映画のセットのようです。
<下っているのに歩くと登っているように感じる通路。>

そんな静まりかえった建物の展望台へ登ってみました。

東、豊洲市場方面。

西、東京タワー方面。

南、お台場方面。

北、豊洲方面。

桟橋へ下りてきました。
ここは昔北海道は苫小牧へのカーフェリーの発着場で、私は小学生の頃から何度も利用させて頂きました。
自転車で北海道へ渡る時なんかは、フル装備の自転車は輪行出来ないので車と同じく大きく開いたフェリーの前後から乗り降りするのが楽しみでした。

晴海ふ頭の桟橋でまったりした後は今話題の豊洲市場方向へ進んでみました。

大きな箱ですが使われていないのですね。

信号機はOFF。

施設内立入禁止。

メイン通りは工事車両が通行しているので信号機が点いているところもありますが、場内へ向かう方向はカバーが鰍ゥっていたりします。

豊洲を通り抜け、有明に出ました。
有明スメ[ツセンター内の「え 営業してます よね…」ってくらいひと気無く(お店の人も見当たらない)静まりかえった和食のお店でお昼ご飯。
魚料理が売りなのに鶏の竜田揚げ。

食事を済ませ外に出たら門前仲町行きのバスが来たので乗ってみる。
うちの散歩は基本徒歩ですが、時々気まぐれにバスに飛び乗ることがあります。

小名木川のシーラカンス。(二度目の登場)

本日の秀和レジデンス。


しかし、一歩裏へ回るとまだまだこんな路地も残っているんですね。

運河沿いをぶらぶら。

豊洲市場へ続く新しい道路は完成しているようですがまだ開通していません。

晴海客船ターミナルに向かって歩いていますがずっと工事現場が続きます…。

オリンピックに向けて選手村を作っているそうです。
この辺りは昔国際展示場が建っていて、モーターショーやサイクルショーが開催されていたんですよね。

振り返ると工事現場の向こうに豊洲の高層マンション群。

特徴的なターミナルの建物に着きました。

近未来的に見えるターミナルの建物ですが、近くで見るとけっこう痛んでいます。
最近はもうあまり利用されなくなってしまい、ひと気も無く、人類滅亡後の世界を描いたSF映画のセットのようです。
<下っているのに歩くと登っているように感じる通路。>

そんな静まりかえった建物の展望台へ登ってみました。

東、豊洲市場方面。

西、東京タワー方面。

南、お台場方面。

北、豊洲方面。

桟橋へ下りてきました。
ここは昔北海道は苫小牧へのカーフェリーの発着場で、私は小学生の頃から何度も利用させて頂きました。
自転車で北海道へ渡る時なんかは、フル装備の自転車は輪行出来ないので車と同じく大きく開いたフェリーの前後から乗り降りするのが楽しみでした。

晴海ふ頭の桟橋でまったりした後は今話題の豊洲市場方向へ進んでみました。

大きな箱ですが使われていないのですね。

信号機はOFF。

施設内立入禁止。

メイン通りは工事車両が通行しているので信号機が点いているところもありますが、場内へ向かう方向はカバーが鰍ゥっていたりします。

豊洲を通り抜け、有明に出ました。
有明スメ[ツセンター内の「え 営業してます よね…」ってくらいひと気無く(お店の人も見当たらない)静まりかえった和食のお店でお昼ご飯。
魚料理が売りなのに鶏の竜田揚げ。

食事を済ませ外に出たら門前仲町行きのバスが来たので乗ってみる。
うちの散歩は基本徒歩ですが、時々気まぐれにバスに飛び乗ることがあります。

小名木川のシーラカンス。(二度目の登場)

本日の秀和レジデンス。
