goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

最近の朝練

2012-05-25 10:29:00 | 自転車
月曜日と今朝は山王峠をこっちからとあっちから。
最近の弛んだ自分にはまだまだこの辺りで調度いいです。がんばればまた少しづつ重いギヤ、速いスピードで登れるようになるでしょう。
今は坂の強度より、そこまで行こう!と思うモチベーシヨンの維持の方が課題です…。

独り朝練つまんなーい。



水曜日は甲武トンネルまで、行きも帰りも二ツ塚を越えて行って来ました。

甲武トンネルの登りは下の信号から3キロくらいしかありませんが、檜原の役場交差点からその入口の信号までのゆるーいアップダウンのアプローチが長くいやらしいですね…。
そんな訳で、アプローチがダラダラと長いわりに峠自体はそれほどでもないので、走った距離のわりには達成感が無い甲武トンネルでした。

帰りの二ツ塚峠は平日と言うこともあってかダンプの巣でした。平日はもういいです…ちょっと浮ゥった。


タイヤブート

2012-05-25 10:17:00 | 自転車
奥武蔵や奥多摩、秩父方面にも、交通量が少なくて自転車天国なルートってたくさんありますよね。
でもそんな車もあまり通らない山道ってけっこう石や砂、木の枝等が散乱していたりして走りにくい場合が多々あります。
その石がまた鋭利に尖っていたりして、気をつけていても…バーン!なんて、細いタイヤはひとたまりもありません。



タイヤ自体がバックリ切れてしまい中のチューブが顔を出してしまうほど逝ってしまった場合、とにかく家まで帰れるように応急処置しなくてはならない…。
そんな場合に役に立つのは古いタイヤをカットした(ビード部もカット)↓こんなヤツですね。



これはとにかく強いのでもう使えないんじゃないか?ってくらい切れたタイヤの中にチューブを包むように入れてあげましょう。これで帰宅するくらいはもつ場合が多いです。
ただし、これをそのまま入れっぱなしで使い続けるとカットした古タイヤが擦れてチューブを傷めますので、帰宅したら早めにタイヤ交換を。


そしてガラス等でちょっと切れてしまったタイヤ、このタイヤまだ使えるよね?と思えるくらいの切れ目の補修にはパークツールの “タイヤブート” をお勧めします。
こちらはタイヤの寿命がくるまで内側に貼ったままで使い続けることが出来ます。



どちらもツールと一緒に持ち歩きたいですね。