ロードレーサー用のチューブレスタイヤを、やっと、遅ればせながら、試してみようと思います。
まずは “IRC ロードライト チューブレス” から。
中にはタイヤシーラント液を入れて走ります。
ロゴの入れ方カッコいい。

脱着は完全に素手で可能です。今までロード用チューブレスタイヤでタイヤレバーを使用したことはないです。
コツはタイヤのビード部分をリムの中央のくぼみに落とすことと、中性洗剤を薄めたものをリムの “ビード部分” にたっぷりと塗ることです。
エアが入りビードが上がったら(はまったら)そのまま一度エアを抜きます。そしてもう一度エアを入れることによってビード部分に挟まっていた微少なエアを排除することができます。
その後タイヤサイド全体に洗剤液を塗り広げ、エア漏れがないかチェックしましょう。
ビード部分に微少のエアが噛んでいると、タイヤコードを通ってエア漏れすることがマレにあるようです。
どうしてもタイヤレバーを使う時は、タイヤのビード部分に傷をつけるとエア漏れの原因になるのでメーカー推奨のものを用法用量を守って正しく使いましょう。
まずは “IRC ロードライト チューブレス” から。
中にはタイヤシーラント液を入れて走ります。
ロゴの入れ方カッコいい。

脱着は完全に素手で可能です。今までロード用チューブレスタイヤでタイヤレバーを使用したことはないです。
コツはタイヤのビード部分をリムの中央のくぼみに落とすことと、中性洗剤を薄めたものをリムの “ビード部分” にたっぷりと塗ることです。
エアが入りビードが上がったら(はまったら)そのまま一度エアを抜きます。そしてもう一度エアを入れることによってビード部分に挟まっていた微少なエアを排除することができます。
その後タイヤサイド全体に洗剤液を塗り広げ、エア漏れがないかチェックしましょう。
ビード部分に微少のエアが噛んでいると、タイヤコードを通ってエア漏れすることがマレにあるようです。
どうしてもタイヤレバーを使う時は、タイヤのビード部分に傷をつけるとエア漏れの原因になるのでメーカー推奨のものを用法用量を守って正しく使いましょう。