goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

狭山湖

2017-04-17 10:48:00 | ラン
ときどき行きたくなる。
新しい自転車を組み立てると試しに走りに行ってみたり。

サイクリングロードも有るしダートも有るし。

<↓新しい中古車>


開けた景色ってなんだか少し心が安らぎますね。


今日の朝練

2016-01-17 13:32:00 | ラン
久しぶりの外。久しぶりのTIME。
覚悟して出鰍ッましたが、やはり暖冬、8時過ぎなら快適に走れました。

バイパスで飯能、自森の坂(燕?、バーディ坂、青梅坂トンネル、古里でUターン、青梅市内経由茶畑ラインで帰宅の約75km。
最後は楽なルートにしちゃいました。だって帰路の軍畑の坂で脚パンパン…弱ったなぁ

で、足の神様へお参りしました。


七兵衛地蔵尊



初乗りですね。

2016-01-02 16:48:00 | ラン
久しぶりに八幡神社のトトロを見て、山道を押し登り湖畔の道へ出てみました。

狭山湖。久しぶりに来たよ。



更に緑の森博物館の辺りからゲートを開けてより湖面に近いルートへ降りてみた。
昔ここはMTBで下るのが楽しいルートだったんだけど、今は自然保護の観点から乗り入れは禁止されているので、反対側の出入り口まで、ずーっと押して歩きました。

“縄昼エ”。MTBで走っていた頃は豆腐屋の橋って呼んでいました。



昔狭山湖 > 山口貯水池が出来る前、縄昼エの辺りは“矢寺村縄秩hと呼ばれる集落だったそうですよ。この橋のたもとには豆腐屋さんがあったとか。
山口貯水池の建設が始まり立ち退きを強制された縄酎コの方々は今の宮寺、当時の“東金子村上原”、アウトレットパーク入間のR16を挟んだ裏、武蔵中学校辺りに昭和5年移住したそうです。

今でも宮寺の縄鋳n区には、移住に至る経緯を記した石碑の建つ縄柱ッ館や、縄窒ゥら移設した庚申塔、馬頭観音等が見られます。

狭山湖、縄酎コ、金堀沢、、、調べてみると身近なところからも色々な話しが出てきて楽しいですね。

今日はその後堤防の方へ走り、三ヶ島神社の前を通って帰りました。
2時間ちょっとの楽しいサイクリングとウォーキングでした。


今週のアサラン

2015-11-02 16:03:00 | ラン
最近活動が低迷していますアサランですが、今週も静かでした…

マンネリ化しているルートも刺激や新鮮味が無く、行き先を決めかねてスタート時間が押したりしていますが、今朝は初心に戻ってまずは小沢峠へ向かいました。

アサラン初期の頃は松ノ木トンネルとの分岐部分で折り返し帰ってきたものですが、いつのまにか集まる皆さんのレベルもUPしまっすぐ峠へ進むことが多くなってきましたね。

小沢峠を越え、ヤ〇ザ峠から小瀬戸方面へ抜け、東峠、阿寺林道を登り奥武蔵グリーンライン上へ。



グリーンラインは相変わらずグレーチング部分の通過に気を使いますね。
いえ、文句は無いんですよ。元々仕事用に開かれた林道を走らせて頂いているのですから。


このまま鎌北湖まで進もうかとも思ったのですが、グレーチングやそもそもの道の狭さからくる走りづらさも嫌で、途中から黒山三滝、越生方面へ下りました。


越生でチョロチョロと裏道を散策してみたらこんな案内板がありました。

料亭とか、歌舞伎を演じられる舞台とかが存在した、賑やかで豊な時代がここ越生にもあったのですね。



越生からは惰性で県道30? の旧道? を通って帰りました。宮沢湖を越えず日高から豊水橋方面へ進みましたよ。

約85km。これからのアサランのありかたを考えながらのランになりました。



多摩川南岸道路

2015-10-25 12:09:00 | ラン
今日は風が強かったですね。
山に入れば少しは風もさえぎられて良いのですが、早朝は日影が寒いので今朝は日当たりの良い青梅街道を奥多摩方面へ走ってみました。

とりあえずは遠サ越えから古里までノンストップで。久しぶりなので走りがぎこちない…。

《古里トイレストップ》


そういえば奥多摩駅前を通過しないでダムまで行かれるトンネルが数年前に完成していますが、最近更に手前、古里の先からそのトンネルへ、そして奥多摩駅の先へ通じるバイパス 《多摩川南岸道路》 が開通したみたいです。

行ってみよう。

《花立橋を越えると…》


鳩ノ巣駅より手前、将門神社よりも手前、以前から左折のできる交差点でしたが、“将門” と言う名で信号が設置されていました。

《ここを左折》


将門大橋。



城山トンネル。

途中まで緩い登り、後半緩い下り(もしくは平坦)の、トンネル内にピークのある作り。新しいトンネル内は広くてきれいで走りやすかったです。
長いトンネルですが、自分はこれからはこっちのルートを使うかな。

《全長1908メートル》


トンネルを抜けると “アメリカキャンプ村” への入口、海沢大橋南交差点です。
ここを右折するといつもの青梅街道ですね。

《直進》


海沢大橋南交差点から先は既に完成していましたのでもう走ったことのある方も多いでしょう。
奥多摩駅前を通過せずダムへアクセスできるバイパスです。

《ダム直進駅右折》


【多摩川南岸道路は吉野街道につながる予定が有るとか無いとか…】




さて、ここでダムへ向かわず横道裏道回り道して遊んで帰りましょうか。

先ほどの海沢大橋南交差点で左を向くとこんな↓モノが目に入ると思います。青梅街道からも見えていますよね。

水力発電の為の水を落とすパイプですよね? と言うことはあの上には…、登ってみましょう。

《右のコンクリート舗装の道へ》


ふぅ…、やっぱりコンクリート舗装の道は急ですねぇ。
上りきった先に…ありました。

《貯水池》


そして登って来た道へ戻らずに、森の中ダム方向へ伸びる荒れた道を進んでみました。

駅の手前、氷川中学校の脇へ出ました。(画像は駅側から振り返って。右の細い脇道から出てきました。)
こちら側もけっこうな斜度。荒れているのでロードバイクで行っても楽しくないです。

《コネタですね》


そんな訳できょうは80kmくらい走りました。
トレーニング不足のダメダメなカラダなりにがんばって走ったので、もう少しでフトモモがつりそうでした…。追い込んだ。


“城山トンネル”の上は奥多摩霊園かな、、、