goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

今日の朝練

2013-09-23 11:14:00 | ラン
3日連続鎌北湖に来た!

雨上がりでグズグスな清流を登り、鎌北湖へ下りそのまま毛呂山から醤油王国方面へ。

《次は足こぎボートでも乗るか!?》


上の画像のST-9000ですが、すでにマイナーチェンジされST-9001になっています。
変更点としましては、今回はめずらしく外見に手が入っておりまして、ブラケットが更に細くなり、カーボンのレバーのくびれもより細くなり、ロゴの大きさも変わっています。ブラケット形状の変更にともない、ブラケットカバーは9000と互換性は無いそうです。
まあその他細かい変更があってより握りやすくなった、と言うことですね。

で、昨日の疲れもありまして登坂は避けつつ平地で坂戸方面へ向かってみました。
まあその、こっちの方は見応えのある板碑が多いので、ちょっと遠回りして帰ろうかと思ったりして。

《浅羽の板碑。土塁は古墳。》


この前に森戸神社隣の板碑も見て、一本松で浅羽の板碑、そこから鶴ヶ島ICへ向かい圏央道の側道を走って帰ってきました。

もっと遠いかと思ったけれど、意外と近い55kmの楽しいサイクリングでした。

今週のアサラン

2013-09-22 14:57:00 | ラン
本日のコースメニュー。

前菜1 / 宿谷の滝からグリーンラインへ登る。
前菜2 / エーデルワイスCC越え。
スープ / 林道滝の入線で越生へ。
本日のメイン / 林道梅本線でグリーンラインへ登る。
口直し / 宮沢湖越え。
デザート / R299バイパスで入間へ。

少なそうに見えたけど、けっこうお腹いっぱいになっちゃった…

《小休止》


《談笑》


《水位の確認》



越生ではこんなところに寄って大休止。

《かわいいね、うめりん。》


こうしたスペース、我々それなりの人数でドカッと座っているとこちらは意識していなくても、ひとりとかふたりとかのサイクリストさんは寄りづらいかもね。なんて話してました。

声を鰍ッ合って気持ちよく利用したいですね。

《こ、浮ュないからね…》


《店頭のャXターとはずいぶん姿形の違う“梅ソフト”。美味しかったですよ。》


今週はワタクシ久しぶりに足がつりまして、いやちょっと痛かったですよ。

でもあれです、ホント無理しちゃいけませんね。

BPSのアサランは登坂で遅れたっていいんです、皆さん要所要所で待っていてくれますから。
でもね、事故とかメカトラとか、ましてや足がつるなんてね、自己管理がなっていません…。

団体行動している皆様の足を引っ張ることになっちゃいますから、気をつけたいと思います。


…ってか、引っ張って欲しいのはつった俺の足のほうだよー!

今日の朝練

2013-09-21 12:12:00 | ラン
久々の土曜日朝練。ちょっと涼しくなってきて、ちょっと走りやすくなった感じ。(あんまり寒くなると今度は朝起きるのがおっくうになるんですけどね…)

今朝は鎌北湖側からグリーンラインを登り、草刈作業中の清流を下り、途中駒高ロータリー経由で巾着田に向かいました。

《彼岸花(曼珠沙華)》


このお花はお彼岸の頃に咲き、昔は土葬されていたご遺体をモグラや野ネズミなどから守る意味もあって墓地などによく植えられていた為、「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」みたいなちょっと浮「呼び名もついているそうです。

葉っぱが無いのも不思議ですね。

《TIME。サドル低いなぁ…》


今日の朝練

2013-09-07 16:55:00 | ラン
そぼ降る雨の中…いや、家を出る時には降っていなかったんだ…清流線から鎌北湖へ。



先日の土曜日朝練で切ってしまった後輪のタイヤを新品に交換しての今朝が初走り筆下ろし。

いやー、すべるすべる。シッティングでもちょっとトルクを鰍ッるとすべるすべる。

路面がウエットなのもそうですが、新しいタイヤって表面にロウのようなものが湧いてくるでしょ? アレが無くなるまでは少しの慣らし運転が必要なんですよね。

グレーチングが罠に見えましたよ…









《トラバサミ…》