goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

今週のアサラン

2014-11-23 18:23:00 | ラン
新車初乗り!

前回はサーヴェロにデュラエース仕様で乗られてましたが、今回は!





サーヴェロにデュラエース仕様です。

《お買い上げありがとうございました。》



さて、今週のアサランはヘタレ中の私に合わせてあまりきつくないルートを回ってもらいました。
飯能から巾着田、駒高ロータリー(上の写真)、清流線、GL、黒山三滝、越生(藤屋とうふ)、鳩山から日高、豊水橋から帰宅。

《滝、の手前のトイレにて》


言わなくてもみんなバイクが右に向いてますね。ん、感心感心。

日本は左側通行で、自転車の左側に降りるから、立てかける時自転車は左向きになるのが自然だよね? と言う意見もあるようですが、メカの保護、なにより自分の自転車をかっこ良く見せたいなら、右向きに停めたいところですよね。
ちょっとの手間なんですから。

《アウターxローですいませんね》


今日は紅葉も綺麗でしたが、時間とともに気温も上がり快適な走りを楽しめました。
決して上下とグローブまで完全冬装備で走った事、後悔なんてしてませんよ。…してません。

《そして豆腐屋で休憩》


サイクルラックのある豆腐屋 “藤屋” さん。
おいなりさんとオカラのコロッケ “カラッケ” を頂きました。
うん、美味しい。コロッケとは別物と言う感じですがとても美味しかったです。
温めて醤油つけてまた食べたいな。

《感じの良い接客も味のうち》


ここでしっかり補給した後は、後は、後は? バリバリ走るだけ!
…のつもりだったんですが、4人中2人が板碑好き、そしてここは鳩山…

寄り道が多くなりまして。(^^;

《墓地ラン》


鬼石

2014-11-05 20:03:00 | ラン
大満足だった鬼石サイクリング。
思いは心の中に。



《鬼石。いい地名ですね。》


《神水ダム》


《ダムの上の道。》


《飯盛山》


《近付こうと思ったら…》


《ゴルフ場》




《山を眺めていて…》


《振り返ったら…》


《馬…》


《馬。》


《きつい坂を登って。》


《紅葉と…》


《桜。冬桜。》


《そして板碑。》


《鬼石の主産業。》




《石をどうにかする機械たち。》




《手前のテーブルが8万円位だった。》


《街のパーマ屋さん。》


《板碑のある福持寺》


《鬼石神社》








【本日臨時休業】

2014-10-12 11:46:00 | ラン
本日はアサランスペシャルで秩父に来ています。

朝8時、秩父に集合。自走5人クルマ2人の合計7人で城峯山を目指します。
途中通りかかった吉田町ではちょうど龍勢祭が始まったところ。打ち上げ花火のような音とロケットが爆発? した時のけむりが見えます。
町内は交通規制がかかっていたので遠回りして登り口へ到着しました。

今日登るのは龍勢ヒルクライムレースのコースです。
残念ながら今年は開催されないようですが、試走を兼ねてのランです。

出だしはまあまあそんなに斜度もきつくなく、概ね路面も良好で走りやすいですね。
大きな鳥居をくぐるように右折します。途中何ヶ所か分岐がありますが、往路は “城峯神社” の看板を頼りに進めば迷うことはないと思います。(しかし帰路は…)

鳥居をくぐった辺りが一番斜度がきついでしょうか。その先も頂上までそれなりの斜度を我慢の走行です。道は狭くなりますが路面は落ち葉が気になる程度。

15キロくらい走ったでしょうか? HCレースのゴール地点に到着。
この日は日が出ず下界でも肌寒い天気。写真では分からないですがみんな震えています。ここは標高1000メートルに近いですから…

《この後上に着込み速攻で下る》


寒さでカラダが硬くなるし、落ち葉の下に何が隠れているか分からないので慎重に下ります。
このままイッキに吉田町まで下りて龍勢祭を見学してその後わらじカツ丼でも食べましょう! そう、今日はそんなゆるい企画、、、のはずでした。



最後尾を下る私と、その前を走るHさん、分岐を間違えた方向に下ってしまいました、、、。

2人でさんざん下って『なんか違うな?』と感じたころ、湖面が見えてその違和感は決定的になりました。

真逆の方向、神流湖へ下りてきてしまいました、、、。

《呆然とするHさん》


1000メートルの山を越えて反対側に来てしまいました。
とりあえず電波はあったので他の皆さんと連絡はとれまして、こちらの状況を伝えました。

さて、どのルートで戻ります?
今下ってきた林道は距離は近いかもしれないけどけっこうな斜度だし、路面もあまり良くなかったし、、、
十石側に進んで土坂峠越えからの小鹿野へ抜けて秩父市内に戻る案、はちょっと遠回りだし土坂峠もゆるくないので却下、、、

でスマホの画面をにらんで出した答えは下久保ダム方面へ進み県道13と44で皆野町経由で戻るルート。
途中小さな峠はあるものの、程ほどの交通量の走りやすいきれいな道だったはずなのでこれに決定。

湖畔を進みます。小さなアップダウンがありますが気持ちの良い道。
湖畔から外れて峠が始まりました。小沢峠名郷側くらいな感じの道が続きます。
峠を越えるとそこは秋の秩父路、穏やかな気候の穏やかな景色の中を気持ち良く走ります。

35キロくらいの遠回りだけど、道間違えて良かった。と思えるくらいの楽しいサイクリングでした。


正規ルート組は1名のパンクトラブルはあったものの(お手伝いできずすいませんでした…)、ロケットを見、わらじカツ丼を食し、止められた踏み切りでSLに遭遇する、と言うなんともうらやましいサイクリングを満喫したようです。

最後は無事集合し、自走組とクルマ組に分かれて帰路につきました。

こうして秋の秩父路の楽しいサイクリングは終了したのでした。
めでたしめでたし。



今週のアサラン

2014-09-21 20:08:00 | ラン
今朝は山王峠を越えて山伏峠を往復、、、したみたいです…。

《おぉ、いい天気》


自分は山王峠下でひとり離脱して帰路へ。
理由は、、、聞かないで…。

《そして大量のシシトウをお土産に》


そんなこともアリなBPSのアサラン。

今週のアサラン

2014-09-14 19:14:00 | ラン
今朝のルートの言い出しっぺは私です。
自分で自分の首をしめるとはこういう事か。

南飯能病院の脇のプチ激坂を登って美杉台へ。
美杉台を越えて今度は永田台を登りました。

R299に出てとりあえず東吾野駅に向かいそこから東峠を越えました。
東峠、以前は10分かからず登っていたのに、今や12分を肥え、越える体たらく…

倉鞄サを楽な方から越えて原市場に。ここから庚申の水に向かいましたがこの平地でも付いていけず…

お水を頂いて小沢峠に向かいまして。もうへろへろ。
更に遠サに行こうって提案した朝の自分がうらめしい…。

青梅街道に出て青梅市内へ向かって…一人旅。

そしてどら焼き屋さん。
この提案だけは外せません!他の提案は取り下げればよかった…

《いつもお世話になってます》


青梅市内にあるこのどら焼き屋さんは、“モヤモヤさまーず2” に出演中のテレ東狩野アナウンサーがその昔アルバイトをしていたそうですよ。
今でもよく差し入れ等を買われていくようです。