goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

今日の朝練

2015-05-21 11:52:00 | ラン
入間→柳沢峠→塩山駅→柳沢峠→入間。
180Kmくらいの予定がちょっとしたトラブルで196Kmのロングライドに…。

朝7時に出発しました。これなら明るいうちに帰ってこられると言う計算の元に。

そうそう、今日はね、明るいうちに帰って来られればいいの。日も長いしね、のんびりゆったり走りますよ、余裕を持ってね。

…金子の辺りで後ろタイヤがバーストしました。パシュッ! ボコボコボコって。


んー…。凹むわ。
このまま進む事も出来ないのでとりあえず走れるように応急処置をしてお店に戻ります。
タイヤ交換して、スペアチューブ持って、トイレ入って、、、8時再スタート。1時間、14kmくらいのロスです。

8時か…帰り暗くならないといいなぁ…と思いながらもライトを持たず。

でも、先が長いので抑え目なペースで淡々と古里まで進みコンビニで補給食の調達。
ミニあんドーナツ、いいねコレ。

で、淡々と丹波山。
道の駅なんかに寄ってたらお金も時間もかかるので、井戸で水を補給させて頂いてすぐに再スタートです。
ここから本格的な登坂開始ですか。

《冷たくて美味しい。》


抑えて走ってきた割にはちょっと足が重いです。
これは柳沢峠への斜度がキツいのではなく、昨夜ローラーを漕いだせいだな…。
やっぱり連日のローラーは考え物だ。せめて前夜くらいはやめておくべきでしたね。

落合キャンプ場辺りで小休止。
今日は日差しも柔らかで、風も穏やかに吹き渡り、汗がダラダラャ^ャ^と流れることもなく、最高のサイクリング日和です。
平日なので道も空いていてとても静かです。

そんなこんなで意外とすんなり峠に到着。

(1400Mくらいでしたっけ?)


でもやっぱりちょっと足は疲れてるかなぁ。ここまで70kmですもんね。
あれこれ考えていると嫌んなっちゃうんで、ミニあんドーナツつまんで写真一枚撮って…塩山へ下っちゃえ!

なんとかなるっしょっ。

《で甲府盆地へ。》


長い長いダウンヒルを経て塩山へ下りてきました。(下りて来ちゃった…)

コンビニでおにぎりひとつとコーラを補給。洒落た店に寄ったり、名物なんて食べてる余裕は無い。
とりあえず塩山駅前で写真を撮って、ここから県道201号、通称 “一葉のみち” で裂石まで登り返し開始です。

《13時再スタート》


     

甲府周辺には丸い石を道祖神としてお奉りする習慣があります。



国道411で戻るよりも県道201の方がちょっと生活感があり静かで、私は好みです。
しかしグーグルマップ等を見てもらうと分かりますが、裂石まで、道が真っ直ぐ登っているんですよねぇ。直登ってヤツ!? キツイわ。 

《写真じゃ斜度が伝わらない…》


裂石の国道と合流する地点で休憩。本日初めて自販機での水分補給です。

腰が痛い…、ツリそうだ…。足は意外といけてるのに。
この先7% 8% 8.5%…と斜度が上がっていくのに…登坂車線とか出てくるのに…大丈夫か、オレ!?

バスに乗りたいなぁ。塩山駅に戻って輪行しようかなぁ。でも輪行袋買わなきゃだなぁ…。
なんて弱気になりながら前に進みます。

あ、でも、国道のワインディングになったらなんだかこっちの方が楽だわ。直登より。

《本日二度目の柳沢峠》


ふーっ。あとは入間まで下り基調の70kmだけだ。なんとかなったっしょ。
しかしあまりのんびりしていると暗くなってしまうかも。ミニあんドーナツ(塩山で更に買いました)つまんでさっさと帰るぞ。

丹波山の登り返しを前にまたまた井戸で水分補給。顔や手足も洗ってスッキリです。
どうもありがとう、井戸。管理している皆さん、お世話になりました。

《お金を払いたいくらいだ》


自宅にはまだ明るい18時に無事到着。
パンクの一件が無ければ180kmくらいのサイクリングでしたが、トータル196km。
AVは途中まで20くらいでしたが、帰路に頑張ってなんとか22まで持ち直しました。

久しぶりにちょっと長く走ってみましたが、まだまだ300kmとかは無理そうですよ、M子さん…。

今週のアサラン

2015-05-17 17:06:00 | ラン
今週は久しぶりに奥多摩湖は小河内ダムまで、往復約90kmを走ってみました。ほんと久しぶり。

《奥多摩駅手前の水場にて》


奥多摩駅からダムまでの登り坂は斜度はたいした事無いものの、あの狭いトンネルが走り辛くてちょっと浮「ですね。
また今日は日曜日と言うこともあり、クルマとオートバイの多いこと多いこと。

そのクルマとオートバイも奥多摩方面はなぜ皆あんな昭和の暴走族みたいなのが多いのでしょう?
“旧車” を自慢したい、天気の良い日に時々動かしときたい等々…元旧車乗りとしては気持ちは分かるものの、そんなにうるさい改造したら迷惑とか考えないんですかねぇ。

わざとトンネル内でアクセルを強く踏んで爆音たてて加速するヤツとか…子供かっ!てね。
オートバイは旧車じゃなくて現行車の大きいのもうるさかったなあ。なんでみんなあんな不必要?な爆音マフラーにしたいんだろう。カッコワルイヨ…

あと、ハーレーってみんなで仲良し集団じゃないと走れないのか?(ハーレーは好きです。)

《帰りのトンネルが憂鬱です…》


復路ではたくさんの自転車とすれ違いました。
自転車に限らずなんでも増えすぎるとマナーの悪い人も増えて、クルマやオートバイからも鬱陶しく思われたりしちゃうんでしょうね。
集団で走ることの多い我々も気をつけなくてはいけないですね。


往路は松ノ木トンネルから遠サを越えて。
復路は青梅市内までまっすぐ進み青梅坂を越えて阿須へ戻りました。

いい季節。いい天気。ですね。
この晴れ渡る空のように、スッキリと気持ちよく走りたいものです。

《安全運転でね♪》




(そう言えば復路で、旧車に現行車の足回り入れてエンジンも、もちろんマフラーもノーマルじゃないぜっ!って感じのオートバイ(Z系だったかな?)が、ロードサービスのトラックのお世話になっていましたね。同じように改造した仲間数台と談笑していたので事故ではないようでしたから、エンジン壊れちゃったのかなぁって思いました。へんな改造すると寿命を縮めますよね。オートバイも人間も。)



今週のアサラン

2015-05-10 19:00:00 | ラン
今日は子の権現…方面をかすめた林道で吾野近くへ降り、久し振りにR299側から顔振峠を登ってみました。

キツいっちゃキツい坂を静かに、しかしメラメラと熱く、仲間だがライバルでもあるアサランのメンバーの息使いを前後に感じつつ、それぞれのベストを尽くし登って行きました。

けど、ひとつのランドマークでもある峠の茶屋に向かわず、ここは単なる通過点、と淡々と鎌北方面に進む我々。

黒山三滝へ降りトイレ休憩。



ちょっと脇道を登って湧き水補給。



今日は(も)天気が良くて気持ちいいね。
登坂はいいから何か美味しい物でも、と言うことで平地を進み “加藤牧場” にてアイスクリーム休憩。の後解散。



今週は緩めでしたね。
でも75kmも走ったんだな。

今のこの良い季節。たくさん走っておかないとね。



今日の朝練《GW版》

2015-05-06 14:20:00 | ラン
今日は壱さんより集合がかかり、越生スタートで走りに行きました。



ルートは壱さんの解説を待つとして、とにかく山を越えて、遠回り?して、“秩父高原牧場”、彩の国ふれあい牧場へ行きました。



ソフトクリームに釣られれば、キツい坂も意外となんとかなるものですね。



一緒に走ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
いつもひとりで走ってるGWに、今年は楽しい思い出が出来ました。

(115km,AV22km,)



今週のアサラン

2015-05-03 14:31:00 | ラン
本日は総勢23名で、、、嘘です。

奥に写っているのは埼玉大学サイクリング部の皆さんです。
グリーンライン、五常の滝からの林道合流地点から、顔振峠下の分岐まで、抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げて後の休憩の風景でした。

普段着でクロスバイクにスニーカーでも速いヤツは速い。

彼らは峠へ。我々はR299へ。

《若いってスバラシイ》


今朝は宮沢湖をかすめ、毛呂山総合公園から鎌北湖へ登りそのままグリーンラインを進みました。
久しぶりにこの方向へ進みましたが、適度なアップダウンが良いトレーニングになりますね…。
大学生とのバトルもあってけっこう疲れました。

顔振峠に寄らずR299へ下り、吾野=東吾野を結ぶナントカ林道へ登り、小瀬戸へ戻りました。
ここで久しぶりにパン屋さんに寄って休憩を。

窓の外を右から左へ走り去るドラッグスタークラシック。息子だ…。

親子で似たような所をうろうろしていますね。
息子と友人はその後両神辺りまで走りに行ったみたいですが。

《パン、安かったです。》


そして更に窓の外を左から右にC9に乗るWさんが。
こちらに気がついてくれて(気がついてしまった!?)パン屋から先はWさん先導で帰路につきました。
Wさん。のんびり帰ろうとしていたのに先頭ひかせてごめんなさい。

で、なんだかんだの70Kmくらいの楽しいツーリングでしたー。