goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

BRAND NEW HONDA

2006-03-02 23:25:55 | CB400F
最近、某オートバイ雑誌に“ホンダコレクションホール”の話題が取り上げられていたので、私もひとネタ…。

今茨城のツインリンクもてぎ内で‘スーパーカブワールド’が開催されていますが、その同じ館内にはたくさんの名車達が眠っています。
その一角に私の愛車CB400Fの新車?が展示してあるのですが、面白いのは‘初期型VT250’の展示です。一緒にライバルメーカーヤマハの‘RZ250’が並んでいるんです!

このVTとRZ、80年代を代表する両社の名車ですが、こうして並んでいるのを見ると後の‘HY戦争’を思い出さずにはいられません。
実用性よりパワー優先のスクーター…革つなぎにバンクセンサー…女性ライダーもいっぱいいましたよね!
あんなにたくさんいたオートバイ乗りはドコにいってしまったのでしょうか…。

2stに引導を渡すはずだったVTと、2st最後の一台になるはずだったRZがのちのレーサーレプリカブームに続くとは…不思議なものですね~。
そしてこの2台を並べて展示しようと決めたホンダに拍手です!

※‘BRAND NEW HONDA’はCKB(クレイジーケンバンド)の名曲♪です。
私のオートバイが新しくなった訳ではありません。(^_-)

↓350 400 550…   ↓RZ‐vs‐VT!
   


わさび

2005-11-30 21:17:00 | CB400F
毎日同じ電車に乗って通勤していると、毎朝見かける人がいたり、決まった駅から決まった人が乗ってきたり…。
自転車通勤も一緒で、いつも同じ交差点ですれ違う人がいる、毎朝バトルするヤツがいる、寝坊した時だけ会う人がいる…。

私はお陰様で?通勤の苦労は無いのですが、似たような事が起きているのです…。

今日の天気は自転車及びオートバイ乗りとしてはじっとしてはいられない、とにかく走るのだっ!と言う位気持ちのいい晴天で、もちろん私も走りに行きましたよ! …CBで、…わさび漬けを買いに…。
そんな時に必ず会うんです、颯爽と走り抜けるロードレーサーに!
その方はアサランに参加して下さっているみんなから‘アニキ’と慕われる、生粋のロード乗り。
ある時は入間市内、またある時は飯能、そして今日は青梅の外れで…。
なぜCBに乗ると会うのか?『自転車に乗って下さいよ~!』って言われてるようで…。

で、わさびですが、奥多摩のわさびって有名ですよね?
私がいつも行くのは‘鈴木山葵農園’の出張販売所のような所。奥多摩のちょっと手前の右側です。
まずはここの‘生わさび入 岩のり’。これは絶品!これだけでご飯が何杯も食べられます。そして‘本わさび漬’。私はアルコールが苦手でわさび漬けも好きではなかったのですが、ここのは獅「!更にご飯をおかわりっ!って感じです。わさびが違うんですかね?

帰り道に古里のあたりで裏道を走ってみたら、とてもかわった神社に行き着きました。‘川井 八雲神社’、楼門舞台、ここのお祭りを見てみたいなぁ。

↓鈴木山葵農園      ↓おまけに生わさびを頂きました
  

遠足

2005-10-26 19:06:59 | CB400F
遠足に行ってきました。えっ、ツーリングじゃないのかって?CBで。

日高の清流林道(二輪車通行禁止)から物見山をかすめ、北向き地蔵を南に見ながら顔振峠へ。舗装も悪いし狭く曲がりくねった見通しの悪いここの山道、やっぱり好きになれません。
一端R299へ降りて正丸駅でトイレタイム。正丸トンネルを左に見送り、九十九折れの峠道を登り刈場坂峠へ。(写真)
そこから奥武蔵グリーンラインを10Km、小さなピークをいくつか越えて又々顔振峠へ。

【顔振峠←こーぶり、こおぶり、こうぶり…こんな感じに読んでいましたが、昔から土地の人々が呼ぶ“かあぶり”と呼ばせる動きがあるようですね。】

実は今日、こいちが遠足で顔振峠に行っていたのです。私もお休みだったのでCBで遊びに行った訳です。
商売をしているので顔を知ってるお友達も多く、「あ~、こいちのお父さんだ~!」なんて指さされ、“不審者”にならずにすみました。朝作ってもらった、こいちと同じお弁当を峠の広場で一緒に食べてきました。(^O^)

その他にも、東金子小、豊岡小も遠足に来ていて、裏に住んでいた旧姓○内先生にも久し振りにお会いしました。「不審者じゃないから…」って他の先生方にも言っといてもらいましたよ!

↓かばさかとうげ      ↓おべんとおべんと~♪
  


ツーリング

2005-10-19 22:44:48 | CB400F
久々の休みだー!マルイの展示会蹴っ飛ばしてツーリングだー!(←それはどうなの…)
ってことで走り出したんだけど、どこ行くの?オイルも前タイヤも新品で(血の巡りが良くて足取りも軽い!?)絶好調だぜ!

おっ、ここは秩父の大滝温泉だね。ここまで道も空いていて、コスモス畑や山の景色を堪能しながらノンビリ走れたね。ひとっ風呂浴びていくの?休憩?…しない。まだまだ走りますか!

すげ~、ループ橋だね!でも前タイヤ新品だから、なじむまであまり寝かさないでよ。この先は雁坂トンネルで一気に山梨県だ!
あれ?以前は入り口に料金所がなかったっけ?ラッキー!ってトンネル内でそんなにスピードだすなよな~。
…出口に料金所が有ったからってそんなにガッカリしなくても…。

甲府盆地までの下り坂は快適だね!体の負担が減って助かるよ~。笛吹川フルーツ公園?なんか食べるの?いいなぁ~、私にもハイオク入れて下さい!

また温泉だ。ほったらかし温泉…?、あ~、某ダーさんのHPにちょくちょく出てくる所でしょ?…ハハ~ン?そんなに来たかったのね。

で、どうだったの?…広い露天風呂からの景色が最高、…甲府盆地を一望(夜景もキレイかも。冬の晴天の日は富士山も見えるらしい?)、イイネッ!また乗せてこようか?

帰りはあそこ寄ってくんでしょ?高尾の“えのもとサーキット”。
R20走った時は必ず寄るよね、ココ。もう道覚えちゃったよ。ハンドルから手を離しても来られるよ!
ホビーマン塩{さんと大人の話が済んだら帰りますか。こいちが待ってるよ。(←って、たまにはこいちを連れて来てあげては?)

帰り道、距離メーターが40000Kmを越えました。歳とったな俺も…。

↓雁坂トンネル山梨側   ↓甲府盆地一望露天風呂
  




ラッタッタ~!

2005-09-27 20:42:13 | CB400F
先日CBで茂木の‘ホンダコレクションホール’に行って来た訳ですが、色々と面白い物を見てきましたのでネタとして小出しに…。

下右画像の緑のオートバイ、“ホンダ ロードパル” 
1976、今までカブしかなかった所へ、女性でも軽やかに乗りこなせるモデルとして、あのソフィア・ローレンをイメージキャラクターに発売されました。その時のキャッチコピー?が“ラッタッタ~!”でした。
これはエンジンのスタートの仕方が変わっていて、キックペタル?をキックするのではなく、ぎこぎこぎこ…ってゼンマイを巻いてからセルスイッチ?みたいなボタンをぽちっとな……ぷるぷるぷる~ん!と走りだします。
2.2ps(笑)、44kg、¥59.800*轣B

そして左、これぞ現代のスクーターの元祖、“ヤマハ パッソル”ですね!
ロードパルで増えた女性をターゲットに、両足を揃えて乗れる!のを売りに'77に売り出されました。

私が初めて買ったオートバイはコレでした。(もちろん中古)
いや~、それまで自転車一辺唐セった世界が一新されましたね~!コレが有ればどこまでも行かれるって思いましたよー。実際、九十九里浜なんかに日帰りで行っちゃったし…。
TT100履いて、カヤバのサス入れて、センスタ外して、楽しかったな…(とほい目…)
2.3ps(驚)、42kg、¥69.800*轣B

スクーターの歴史を語る上で欠かすことのできないこの2台、他社製品であるパッソルをロードパルと並べて保存する…、憎いねっ!HONDA!

↓パッソルのCMは八千草薫さんでした。