goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

オイリ~

2007-03-21 23:15:26 | CB400F
で、ひとっ走りしてきたCBですが、やっぱり下っ腹あたりに脂肪が…いや、それは自分だ…下まわり、チェンジペダル周辺に油が…。

以前から気にはなっていたんですが、今日はちょっと覗いてみましょう。

んー、これはエンジンを割らないと交換不可な部品からオイルがにじんでいますね…。
…エンジンを下ろして割る…私のサイフにそんな余裕はありませーん。
ここは一つ、“アラルダイト”で一時しのぎするしかないですかね…!?

ごめんよ、CB…。

↓このへんの…       ↓これです。
  

プチツー

2007-03-19 23:15:06 | CB400F
3月のある晴れた水曜日、もらった革ジャンをザクッとはおり日原までプチツーリングに行ってきました。

日原に決めたのは、手ごろな距離で道も知ってるというのもあったんですが、今回はココの影響が大きいですね。
“そんな所有ったかな?”“どんな所を歩いたのかな?”っていう興味本位からです。

うーん、これは廃道マニアにはたまらないだろうなー!

自分的には、日原集落内にある奥多摩工業の寮のその付随施設(廃墟?)が、なんだか昔懐かしいボーリング場のようなたたずまいにグッときちゃいましたが…。

しかしこの日は寒かった…。暖冬とはいえジーンズ1枚はチト無謀だったかな…。

↓元、氷川駅        ↓旧日原トンネル
 


'ヨンフォア'のすべて

2006-11-11 20:37:52 | CB400F
もう‘冬’になっちゃったなー、アロハも着れなくなっちゃった…♪

なんて感じで、寒いですね? CBにも乗れなくなっちゃったな…。

6月にユーザー車検に行き、7月に本牧方面に走りに行ったきり、8月は子供の夏休みの付き合い、9月から11月の今週まで、水曜日はことごとく新車発表会や講習会で潰れ、気がついたら街はよそよそしい真冬の装い…CB乗ってないな。

それでも、先々週位だったかな? 朝、店を開ける前にアサランコースをちょっとひと回り走ってきたら…ギヤーシャフトからオイルにじみがぁ!!!

でも大丈夫! こんな時役にたつのが[タツミムック]から1995に出版されたヨンフォア乗りのバイブル【蘇る70年代の伝説‘ヨンフォア’のすべて】です。

本の内容は、もてきのホンダコレクションホール所蔵の一号車の細部にわたるカラー写真や、開発物語(デザイン画や試作車の写真も)、生沢徹等有名業界人へのインタビュー、中古車購入時の注意点etc…そしてパーツリストも復刻版として掲載されています。

10年前の定価が2000円でした。
でもカラーページが豊富で160ページもあって、今でも時々読み返すから充分元はとれちゃってるかな。普段は店のディスプレーとして活躍中だしねー!

えーと、何の話でしたっけ? そうそうオイルにじみを治さなくちゃーーー!

↓‘伝説’ですって…    ↓読み応えあり。
  

コーションステッカー

2006-07-16 17:11:33 | CB400F
《コーションステッカー》

「オートバイに乗る時はヘルメットを被ったほうがいいよ。たぶん。」とか、「タイヤには空気を入れたほうが走りやすいよ。たぶん。」とか書いてあって、ガソリンタンクやチェーンケースetc…に貼ってあるアレです。

そのガソリンタンクやチェーンケースを買い換えると…貼ってないんですね、ステッカー。
タンクも1つのパーツ、ステッカーも1つのパーツ。別々に買わなければいけません。
しかし当然こんな旧いCBのステッカーなんて生産終了!って感じです。

まぁそんなモノ貼ってなくたって…と、長い間気にも留めていなかったのですが(嘘)、今回レプリカステッカーが“とても安く”(ここ大事)、絶版車の専門店から発売されまして、ふーん、別に、そんな、そんなに、どーしても、欲しい訳じゃないけど、…買っちゃいました!

これでCBも本物らしくなったでしょ!(本物だって…)

↓タンクキャップ前方と   ↓チェーンケース横
   


プラグ

2006-06-24 13:45:53 | CB400F
久しぶりの日記の更新です。
最近これと言って特筆すべきこともおきず、特に思うことも無く、梅雨時の空模様のようにパッとしない日々を送っています…。

車検を受けるべく乗り出したCBもイマイチ低速側のツキが悪く、スカッとした気分になるはずが心の中はドンヨリとこれまた梅雨時の空模様のようです…。

取りあえずCBはキャブの同調からチェックしてみましょう。その為の四連メーターも持ってますしね。
そしてエアスクリューの調整。これがわかり辛いんですよね。現状はなんかちょちとガスが濃い感じ。

エアクリーナーはキレイに見えるんですが、プラグは死んでます。真っ黒です。
プラグはDR8EAを7番に変更。最近は8番でカーボンが焼き切れるほどの熱い走り?はしないのでイケるでしょう。
しかし旧いオートバイのオーナーはプラグ1本にしても入手困難な時代になりましたね。Dなんて太いサイズはもう主流じゃないんですね。
私の買いに行ったお店は4本しか在庫が有りませんでした。8番なんて2本しかなかったし…。(ちなみにうちのCBは4気筒なので4本必要)

そうそう、それとャCントのチェックだ。ャCントって言っても肉や野菜を買ったり“さくらや”とかで貯めるアレじゃなくて、点火系の事です。CBは旧いので機械式(ャCント)なんです。
調整の為のちゃんとしたタイミングライトも欲しいなぁ。手作りのじゃやっぱり限界があるよねー。

ここまでやってスカッとヨコワケ…スカッと梅雨明けには走りに行きたいなー。

↓1本310円也。      ↓エアを吹いてから外そう。