goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

ユーザー車検

2008-06-18 22:45:35 | CB400F
2年に1回の車検の日です。
CBはいつも自分で持ち込むユーザー車検です。

係官様は「ブレーキを踏んで(テールランプを点けて)同時にウインカーも点けて。」と旧いCBの痛いところを突いてきましたが、取りあえずは何も問題なくサクサクと終了しました。が、実走行の方に少々問題ありでした。

そろそろエアクリーナーの交換時期かな?
プラグも変えてやらなくちゃ!?

それでも、車検は通るのです…。


CB400F

2008-03-23 15:39:16 | CB400F
久しぶりに外に出たCB。
今年も乗っている時間よりも長い、メンテナンス時間の始まりです…。

昨年から買い置きしてあったオイルはワコーズの‘タフツーリング’。
各部のクリアランスが大きくなっているだろう旧車に向けて作られたオイルだそうで、粘度は[20-40]と[25-50]をミックスして使ってみました。

基本的に春と夏しか乗らないうちのCB、他のCBがみんなそうなのかは知りませんがとても熱ダレに弱い。
だから硬いオイルを入れる傾向にあるのですがコレはさすがに硬い…。
まだ走ってないですが、温まるまではアイドリングも安定しないし、アクセルレスャ塔Xも凄く遅いです。
こりゃ相当暖気しないと、ですね…。

でも、真夏に走るのが楽しみだな!

オイルフィルターも交換し、バッテリーも充電し、あとは走るだけです。
今年はどこへ行くのかな!?

↓久し振りの外。     ↓廃油は燃えるゴミに。
 
↓この中にフィルター。  ↓MFではありません…。
 


久々登場!

2007-10-31 22:02:09 | CB400F
すみません!
先に謝っておきます!
久々のお休み、走ってきました…自転車じゃなくて、オートバイに乗って…。

自転車屋の風上にも置けませんな…いやマジで…。

さて、本日の小さな旅は小川町を抜けて花園IC近くの‘ドリーム商会’へ行ってまいりました。

ここはオートバイペイントのプロショップ、最近もメンテナンス専門誌で紹介されていたりもします。
今日始めて寄らせて頂いたのですが、お店?は入口からもういきなりペイント工房という趣。スタッフの方々のもうなんだかとても繊細そうな作業を目の当たりにできます。

30年モノの古いCBのガソリンタンクを塗り替えるにも、全体的にヤレてきている周辺の部品とのバランスも考えてカラーリングする…等々、奥の深い、楽しくも為になるお話しが聴けました。
(CBのキャンディーレッドの下地には、オレンジ色が塗ってあるそうな)

帰りはちょっと周辺を‘まぁなんとかなるだろう!運転’で知らない道を進みます。

そこでみつけた荒川に鰍ゥる‘六堰頭首工’、いわゆる用水路?取水堰?
この青い大きな機械は何?トランスフォームするの?
こういった大きな建造物に、子供の心を持った大人=ボク、は弱いんですよねー!?

さて、更に‘こっちでどうでしょう?運転’でスタートしようとしたCB、しかし何やら不穏な異音が聞こえてくるではありませんか!?

‘カラカラーン’‘コロンコローン’

…何かが緩んでいる様な、ボルトが緩んでワッシャーが遊んでいる様な…

エンジンを止め、車体まわりをシゲシゲと眺めたりゆすったり、音の原因を求めてCBの周りを右へ左へ後ろへ前へ。

…ありましたありました、クランクケースの上に小さなボルトが1ヶ落ちてました。
あー良かった!原因がわかって!

って、良くない良くない。このボルトはドコのボルトォー!!!

ボルトのサイズや落ちていた位置から推測し、コレは!と覗き込むキャブレターの裏。
そこには4っ並ぶキャブレターのフロート室。それぞれに4本、計16本の固定ボルト。

1つ脱落していました…。

いやしかし、良く気がついた!良く発見した!
あんな小さなボルトの音で、良くぞボルトも落とさず発見した!

まぁ、長い付き合いですからね、ボクとCB。以心伝心て言うの?コレ。

…だったらトラブルが起きる前になんとかして欲しい…とCBから聞こえてきたとかこないとか…。

幸いガソリン漏れはないようなので、そのまままた‘だいじょうぶだろう運転’で帰ってきましたよ。

無事でなにより。

↓ドリーム商会とCB     ↓ドリーム猫とCB
 
↓六堰頭首工は動くのか!?
 

 

プチツー

2007-05-02 21:22:05 | CB400F
【9:00】CBで出発。GSに寄りハイオクを満タンにしていく。

【10:00】岩蔵温泉の近くの‘東京炭抗跡’を見にいく。
近所のおじさんから、当時の貴重なお話を色々と伺う。

泥炭が掘られていた…朝鮮人労働者の方もいた…トロッコも有った…畑が陥没した…友達と探検と称して入り込み、出口が解らなくなり…裏の川に掘った跡と泥炭の露出している所がある…etc
その他にも、子供の頃近くに鍾乳洞があって、入ろうとしたらコウモリが飛び出してきたとか、タヌキを獲った話、岩蔵の名前の由来になった大岩の在りか、など等楽しいお話がたくさん聞けました。

そして、‘東京炭坑’は‘鉱’ではなくて‘抗’なんですね。

【11:00】遠サを越え軍畑へ向かう。

【12:00】御嶽で‘わさび漬け’を二つ買う。一つは手土産。

【13:00】五日市経由で、高尾の‘エノモトサーキット’に到着。
塩{ホビーマンさんから、商売についての知恵をさづかる。
店頭の椅子にて、隣の肉屋の弁当で昼食。塩{さん、昼休み邪魔しちゃってすみませんでした…。わさび漬け、食べて下さい。

【14:00】高尾山の自動車祈祷所で、こいちの新車用に緑の‘もみじステッカー’(新緑ステッカーか?)を買って出発。

【15:00】ムサムラの病院へ友人のお見舞いへ。
CBの止め場所に悩み病院の敷地をウロウロと、まるで不審者。でもね、隣に自転車を止められて、それが唐黷ゥかってくる事を想像したら…。

同じ様に不自然な場所にきれいなビッグスクーターが止めてある…友人の兄だった…考える事は同じだな。
今回のお見舞いの品は文庫本。‘フィリップ・K・ディック’と‘西原理恵子’…。

【17:30】病院は早い夕食タイムに。 じゃ、帰ります。

【18:00】狭山湖経由で帰宅。
先週、CBのオイル漏れを自己流で修理(応急処置)したのですが、取りあえず収まった様です。ヨカッタヨカッタ…

本日の走行距離、約130Km。
ちょっとした‘プチツーリング’でした。

↓この奥が炭坑跡。      ↓オシャレなわさび屋さん。