goo blog サービス終了のお知らせ 

敏翁のシルバー談義

敏翁の興味のスパンは広いのですが、最近は健康談義から大型TVを含むITと「カラオケ」「珈琲」にシフトしています。

HPプリンタ(1)

2006-12-06 09:43:57 | IT
 家庭におけるプリンタの大半は、インクジェットプリンタです。
 その場合、プリンタの価格は安すぎるほどですが、インクの高価格に困っている人も多いはずです。
 それで、ここのところ詰め替えインクがクローズアップされている訳です。
 私は、この4~5年ほど、この問題の権威者である矢野嘉一さんとお付き合いがある為、矢野さんから
一般ユーザーとしてテストするという事でお借りしたプリンタとインク(矢野さん開発のink77とその連続
 供給システム)を使っています。
 最近まで使っていたのが、エプソンPX-V700(4色インク)です。

 新しい機種としては、エプソンがインクカートリツジのICチップを変更したため
 詰め替えや、連続システムが当分不可能になっています。、

 その矢野さんが最近一番勧めているのは、HP社のプリンタです。
 それにインクの連続供給装置(永久チップ付き)をつければ、インク代は10分の一以下になります。
 詳細は下記をご覧下さい。
     
   ink77

 そこから「HP製品」-->「INK77研究室」-->「詰替インク2006年度(新規更新中)」
 -->「27.新開発HP・・・・」に進めばご覧頂けます。

一ヶ月ほど前から、この機種8230と連続体を矢野さんからお借りして使っています。

 尚、矢野(嘉一)さんは現在中国深せんに「嘉野印刷科技有限公司」を設立、
 そこを拠点にして、インクの生産も連続体の開発も行っています。
 
 使用した場合、画質は申し分ありません。
 自宅に設置した8230とそれに連続システムを接続した場合の画像を
 ご覧に入れます。
 



A4でカラー写真の印刷は誠に快調でした。
 ただ、一昨日から年賀状の印刷を始めているのですが、この場合は
 給紙にかなり問題が有ります。
 その点については、次に掲載する事に致します。


モバイルSUICA Ver.2

2006-10-30 18:52:39 | IT
 モバイルSUICAが、先週あたりからVer.2になっております。

  今すぐバージョンアップする必要はありませんが、
  ① 来年から私鉄などとの接続が可能になりますが、
    それには、Ver.2が必要です。
  ② 来年4月以降は、Ver.2しか動きません。

 というわけで、昨日その作業を行いましたが、その作業が
 極めて煩雑で、途中でデータをサーバに移した後に分からなく
 なってしまい、モバイルSUICAも使えなくなってしまいました。
 それで、モバイルSUICAコールセンターに電話をかけそこの女性に
 手取り足取りお手伝いを御願いしてでやっと作業を完了しました。


 これは、バージョンアップの場合です。
 皆さんの中にこれからモバイルSUICAを使おうとする方がありましたら
 (当然Ver.2になります)その状況をお知らせ願えれば皆さんにも参考になる
 と思います。 (MNPで替わる人は居ませんか?)
 Ver.1の問題は、ViwSUICA に一旦加入してからしかモバイルSUICA
 に入れなかったのが大問題でしたが、これが改善されているのではないか、
 このあたりが一番関心のあるところです。

 上記女性に聞いたところでは、今でのところ私のように手取り足取りでやるか、
 携帯端末を預けてバージョンアップしてもらう人が殆どで、
 これからの事を考えると・・・・と憂鬱な声でした。
 これからVer.1の人がみんなこんな調子でバージョンアップしなければ
 ならないとしたら、その作業量は大変なものになると思われ、システム
 設計上からもお粗末すぎると言って過言ではないでしょう。

名簿の整理と差込メールソフト

2006-07-26 06:50:54 | IT
 私の関係している同窓会名簿発行の時期になり、コストと労力節減の為
 連絡に出来るだけメールを利用したいと思いいろいろと検討中ですが、
 そこで見つけた差込メールソフトについて記すものです。

 差込印刷は、Wordなどでも簡単にできるし、葉書ソフトの表書きなどは
 差込印刷そのものです。
 しかし、差込メールができるソフトはあまりありません。
 私は、現在 MailSS  というフリーソフトを見つけ検討中ですが、一応の機能
 確認は致しました。
 このソフトはウェブで簡単に見つけダウンロードする事ができます。

 これは、CSVファイル(データをカンマで区切ったもの)の
 第一列にメールアドレスを置き、第二列以降にしかるべき
 データを入れておけば、差し込みメールが簡単に出来るというものです。

 簡単な例をひとつ記します。

 %SS1%,%SS2%,%SS3%,%SS4%,・・・・
 toshio.abe@dream.com,敏翁,住所(1),電話番号(1),・・・・
 tarou@aaa.com,東芝太郎,住所(2),電話番号(2),・・・
 hanako@bbb.org,山田花子,住所(3),電話番号(3),・・・
  ・・・・
  ・・・・

 というようなCSVファイルを用意しておけば


   %SS2%様

    あなたの住所は%SS3% 電話番号は%SS4%
と登録されています。
   ・・・・
   ・・・・


  というような差込メールを簡単に作る事ができます。


無線インターネット(コスト解析)

2006-05-25 09:48:27 | IT
 4月5日に掲載したように先月、入院中にパソコンに携帯を繋いで
通信などを行った料金の請求書がドコモから来ました。
 パケツト通信量は、約10万パケツトで料金は2万円強でした。
 実際の計算は、基本料金やボリュウムディスカウントがあったりして
 ややこしいですが、パケツト通信の基本料金は1パケツト0.2円です。

 1パケツトは128byteですから、総通信量は約12.8Mbyteに成ります。
 
 それでメールに使ったbyteを調べて見たら送信はわずか30KB程度、
 受信は迷惑メールなど不要なものがかなりあり、総メール数は約200通
 に及びましたが、それでも総通信量は1MBは無さそうでした。
 
 結局、料金が嵩んだのは、ネットサーフィンで
 「シニア問題」の検討をやった事によるらしい事が判りました。
 (さる同窓会の会長をやっているのですが、そのシニア層の活性化を
  企画中なのです)
 これもトータルで2時間はやっていないと記憶していますが。

 僅か3日間だけで2万円は、たまらないので後日の為に、ドコモに
 最近しきりに宣伝している
 「パケ・ホーダイ(パケット定額サービス)」のコストを聞いてみました。
 その結果は、
 ①「パケ・ホーダイ」でも、パソコン+携帯では定額にはならない。
 ② ただし、1パケツトの料金が0.02円となる。
 との事でした。
 ですから、10万パケツトでは、「パケ・ホーダイ」契約料と併せて6000円程度になります。
 
 より詳細をドコモのホームページで調べたところ、パソコン+携帯 での
 ヘビイユーザーには、「パケットパッグ(パケット割引サービス)」の方が得で
 『120,000~450,000パケットは、パケットパック60がおすすめ
  450,000パケット以上ならパケットパック90がおすすめ 』
 との事です。
 詳細は下記をご覧下さい。
   「パケットパック」
 
 また利用の機会が生じた時には「パケ・ホーダイ」か「パケットパック」をやって見たいと思っています。
 そんな機会は、なるべく来ない事が望ましいのですが。


デジカメLumics でJazzを撮る

2006-05-03 09:23:14 | IT
 既にお話した入院の時の事でした。
 説明の都合から、もう少し立ち入らざるを得ません。
 病院は大井町にある東芝病院、右目の白内障の手術の
 為の入院でした。(左目も同じ病院で7年前に行いました。)
 手術当日(午後4時20分完了)の夕方、同病院の玄関ホールで音楽祭
 開催されましたので、特別に先生の許可を貰って出席しました。
 (本当はベッドで安静にしていなければならない時間帯でした)

 第71回東芝病院 「ホット息抜き音楽祭」
 2006年4月25日(火)16時45分~17時45分
 「Jazz はいかが?」
 大井貴司(ヴィブラフォン) 清水絵理子(ピアノ) 伊藤 潮(ベース)

 演奏を持っていたLumixで撮影しました。音はベースの低音が殆ど録られてなく、
 物足りないものでした。
 
 「かんろう」さん(「カラオケ」のカテゴリー参照。音楽のデジタル処理
 ではセミプロ級の実力の持ち主)によると、『ベースの入ったジャズなどの音楽を
 ワンポイントマイク一発で録音するのは難しく、大抵はベースだけを別のマイクで
 採って後でミキシングする方法をとるようです。』との事です。
 
 それでもいろいろと試して見ましたが、ここでは、次のような試みを行った
 結果をご覧に入れたいと思います。
 使用ソフトなど:
 ① マルチビデオエンコーダ ペガシス社 TMPGEnc.3.0 XPress
 ② 音声波形編集      「かんろう」さんに依頼
 手順:
  1.Lumix で撮影されたものは、Quick Time 対応のファイル形式
    xxx.mov(174MB)。
  2.これの音声部を①で抜き出し、wave 形式で保存する。
    yyy.wav(6MB)
  3.yyy.wavをメールで「かんろう」さんに送り、波形の編集を
    して頂き返送してもらう。yyy2.wav
  「かんろう」さんが行った編集のポイントは、
   『 )オリジナルは低音を補償する余裕度が7dB程度しかないので、
      この余裕度を増やすためにコンプレッサを使用した。
    )低音部だけ増強すると全体としてぼやけた音になるので、2~3kHz付近も
      少し持ち上げてバランスをとった(ビブラフォンやピアノの音をすこし
      くっきりさせた)
    )冒頭から27秒まで演奏者が曲目を紹介している部分を聞き取りやすく
      調整した。』(「かんろう」さんからのメールのまま)

  4.①で 画像には、xxx.mov、音声にはyyy2.wav を使い
    Windows Media Player 対応のファイル形式 wmv に変換する。
    zzz.wmv(47MB)
 
  下の画像をクリックすれば、そのような編集を行った演奏をご覧/お聴き 頂けます。
  


  パソコンだけでも上記ワークの効果は少しはわかりますが、アンプに繋ぎ、
  低音部を一杯に利かし、しかるべきスピーカーを使えば、かなり
  実際の雰囲気に近づける事が出来たように感じました。
  私の場合は、パソコンからUSB Audio Interface UA-1X(ローランド社)でアンプに繋いでいますが、
  それは必ずしも必要ないと思います。



無線インターネット(2)

2006-04-20 16:06:14 | IT
 一昨日夜(18日)、無線インターネットの予備テストを行った見たので状況をお知らせします。
 昨日同窓会のゴルフ会を鶴舞CC(千葉県市原市)で行ったのですが、
 その前夜、ロッジに泊まって懇親会を行った際の事です。
 実はその同窓会(私が会長をしています)のホームページを最近私が作った事もあり、
 その同窓会の現状や関連ウェブなどを紹介し同窓会の活性化などについて議論を深めようと、
 車にパソコン(東芝Libretto L)、液晶プロジェクタ、スクリーンを積んで行ったのです。
 このパソコンを来週病院に持っていく予定なのです。
 そしてそれに携帯端末を繋いで実演を行おうとしたのですが、何と携帯端末が
 「圏外」になってしまって接続不可能で予備テストは失敗してしまったのです。
 私の携帯端末はFOMA ですが、仲間の持っていたPHSは圏外ではないのです。
 昨日、そのロッジから300m位しか離れていないクラブハウスで念のため
 携帯端末だけチェックしてみたらここは完全に圏内でした。
 しかしPHSは圏外だったようです。
 こんなに場所依存性、機種依存性がある事は始めての経験でした。
 
 以上、お役には立たないと思いますが、状況の報告です。

携帯端末とパソコンを接続した無線インターネット

2006-04-05 14:13:54 | IT
 今月末、4日間ばかり入院する事になりました。
 私は現在、3つばかりの会の役員(いずれも全くのボランティア)
 をやっていて、メールも日に10数件以上処理しなければなりません。

 従来はこのような場合、病院にある公衆電話のデータ接続端末にノートパソコン
 を接続して普通電話回線、又はISDN(64kbps)の速度でメールの送受信などを
 行っていました。
 今回は、携帯端末(N901iS)があるので、それとサブノートパソコン
 (Librett L)を接続して、高速パケット通信(460kbps)にし、より高速通信
 を行う事にしました。
  


 昨日から、マニュアルを読み出したのですが、判りにくく、一時は
 どうなる事かと思った事もありましたが、どうやら設定が出来
 先ほどメールの送受信テストが完了しました。
 マニュアルは、あらゆる可能性について記そうとしている為に
 判りにくくなっているもので、その中から必要な事だけを選択すれば
 (そこまでに時間がかかりましたが)内容は簡単なものでした。

「おさいふケイタイ」の研究(3)

2006-02-07 10:01:57 | IT
 前報で「モバイルスイカ」、「三井住友カードiD」の話をしましたが、
 「おサイフケイタイ」で使えるものにもう一つ「Edy」があります。
 特に、コンビニを考えるとEdyは無視できないので、これも私の携帯に取り込みました。
 そして、私なりの考察を進めていたのですが、その中でウェブにクレジットカードの
 研究者として有名な岩田 昭男氏による解説を見つけ、私が読んだ中では良く出来た解説
 だと思いますので、紹介する事にします。
 下記下線部をクリツクしてください。

コンビ二が電子マネーの主戦場に!!


 セブンイレブンの去就が最注目ですが、どの方向に向かうにしてもおサイフケイタイ
 が使える方向に向かう事は間違いないのではないでしょうか。
 
 私の自宅のそばにあるコンビはセブンイレブン、ファミリーマートとスリーエフですが、
 ここではまだ「おさいふケイタイ」は使えません。
 昨日は私にとってアクセスが便利な川崎駅周辺でEdyの利用の可能性について検討してみた
 のでその状況を簡単に報告します。

 私の調べた限りでは川崎駅周辺で使えそうなのは、
 ① 銀柳街入り口近くにあるampm
 ② 銀柳街にあるマツモトキヨシ
 ① ヨドバシカメラ
 の3店くらいです。

 ① ampm
   小さな店で、中も自宅近くのセブンイレブンやファミリーマート
   と比べて薄汚くぜんぜん魅力を感じない店でした。
 ② マツモトキヨシ
   品揃えを私が頻繁に使っているアゼリアの「コクミン」と比べて
   見ましたが、健康食品(サイリウムヌードルなど)は置いてなく、
   ここも私にとってはあまり魅力が無い店でした。
 ③ ヨドバシカメラ
   という事で、特に買いたいものがあるわけではないのですが、
   前回報告した三井住友カードiD の読み取り機がなかった
   ヨドバシカメラの地下階で安い買い物(電球2個160円)をして、
   対応を調べて見ました。
   電球売り場近くのカウンターには、その読み取り機は置いてなく、
   カウンターの女性がそこから50mもはなれたカウンターまで案内
   してくれました。
   iDよりはマシですが、Edyの普及もこれからのようです。

  川崎駅近くでは、モバイルスイカが駅ビル(BE)全店で使えるので
  一人勝ちのようです。


Skype Out の問題点、解決しました。

2006-02-04 09:14:04 | IT
既に報告していました問題点につき、Skype に問い合わせていたところ、メールで回答が到着、
その中の次の項目が私の場合に該当し、『』内を実行したところ、交換台経由の相手先の場合、
私の声が到着していなかった問題は解決しました。


************ 回答の一部 ***********************
『スカイプを閉じた後、Windows にファイヤーウオールが組み込まれている場合、“スタート”をクリックし、
設定-> コントロールパネル-> windows ファイヤーウオール へ行き、"例外を認めない”
とあるところがチェックされていれば、そこを解除する。
そして、”例外”をクリックし、スカイプが記されていれば削除する。』
【そしてスカイプをオープンすると、インターネットの接続許可のプロンプトが表示されるが、
受諾する。】

*********************************************

【】内、私の場合にはプロンプトは表示されませんでしたが問題は無いようです。

「おサイフケイタイ」の研究(2)

2006-02-01 19:55:29 | IT
 先日お話しました
 ①「モバイルスイカ」、②「三井住友カードiD」
 を私の携帯に入れましたので、本日川崎駅とその近くで纏めて
 確認した状況の報告です。

 ①「モバイルスイカ」
  昨日、ビュー・スイカカードが到着、モバイルスイカソフトを携帯にダウンロード
  し(それにビュー・スイカカードの番号が必要)、電子マネー1万円をオンラインで入金しました。
  ダウンロードの手順をモバイルスイカのホームページにアクセスし、パソコンに表示させておき、
  それを見ながら携帯を操作しましたが、携帯機種依存性があるらしく私の携帯とは全く同じ画面が
  出るわけではなく、だいぶ手こずりました。
  これは、パソコンを持たない人には無理だと思いました。

  川崎駅までバスで行き(敬老パス利用)駅の構内を探して見ましたが、午前中だった為か
  ホームページにあったサポートセンターは蔭も形も見当たりませんでした。
  表示の看板くらいは出しておいても良いのではないでしょうか。
  モバイルスイカは、川崎駅ビル内の店は殆ど使えますが、アゼリアでは数店しか使えないようです。
  確認の為、有隣堂文具店(BE)で安い買い物をしました。
  帰りは、JR川崎-->尻手 スイカ専用改札で何も問題はありませんでした。
  
  帰宅してから、電子マネー利用履歴をチェックしたら、
  「物販」後、「川崎-->尻手」後の残金額が表示されるようになっていました。
  オンライン入金と、残金が携帯上でいつでもチェックできる点が単純なスイカに比べて
  メリツトだと思います。

 ②「三井住友カードiD」
  一昨日、三井住友カードiD登録の手続き案内が到着、早速携帯にiDソフトをダウンロード
  しました。(それに手続き案内に記載されているアクセスコードが必要)
  こちらは、操作法を書いた小パンフレツトが手続き案内ととも送られてきましたので
  モバイルスイカのダウンロードよりは親切になっていますが、これとてもかなり手間のかかる
  操作でした。
  また三井住友カードiDのホームページで調べると利用可能店400(一部2月上旬開始)は
  約250が東京、100程度が大阪、横浜・川崎は数店舗しかありません。
  その一つがヨドバシカメラ マルチメディア川崎です。
  これから増えるのだと思いますが。
  雨が降っていたので駅ビルからアゼリアを通ってヨドバシカメラの地下階に入り、
  単4乾電池を購入しようとしたら、読み取り機はこの階には無く1階にあり、電池は
  1階にもあると言われました。
  1階で簡単に購入する事は出来ましたが、1階でもどのカウンターにも読み取り機
  があるわけではないようでした。
  地下階にしかない品物、例えば電球の場合どうするのか、また2階以上には読
  み取り機が備えられているのか確認するのを忘れました。
  iDの普及はこれからのようです。