goo blog サービス終了のお知らせ 

敏翁のシルバー談義

敏翁の興味のスパンは広いのですが、最近は健康談義から大型TVを含むITと「カラオケ」「珈琲」にシフトしています。

モバイルスイカで「パスモ」

2007-02-25 09:17:25 | IT
 私の携帯に入っているモバイルスイカに昨日入金しようとしたら
 その場面に行き着かず、データー変更という場面に入ってしまうのです。
 データー変更の理由が何も書いて無いので、変更して良いのかどうか
 迷い、モバイルスイカ・コールセンターに電話で聞いて見ました。
 それは、パスモも使えるようにする為のデーター変更で、やってよろしい
 との事で、実行するとすぐ入金の場面に戻りました。
 データ変更の場面で「パスモ利用の為」という文言が必要なのではないかと
 思いました。

 しかし、この操作によって私の携帯はパスモも3月18日から使用可能になった
 訳です。

 これでJR東だけでなく、私が利用している殆どの私鉄、地下鉄、バスは小銭無しで利用可能になりました。
 気になるので調べた中では、つくばエキスプレスのみが使えない様です(?)。

大型液晶テレビ(7) HDDレコーダーと「椿姫」

2007-02-24 15:11:32 | IT
 HDDレコーダーの購入によって、生活のパターンがかなり変わりました。
 従来のVTRでは、入れ替えにテープの長さ、録画時間との関係など頭を使いつい億劫
 になってしまうのが、HDDではそれらを全く気にしないで、録画できるからです。
 それで、本日早朝深夜にBS2で放映された2005年ザルツブルグ音楽祭で最大の話題になった
 「椿姫」を録画し、朝起きてから午前中に見終わりました。

 アンナ・ネトレプコのヴィオレッタの熱演もすばらしいが、それを可能にしたウィリー・デッカーの
 演出は凄いものです。
 序曲のはじめからネトレプコが出てきて舞台上を思いいれよろしく歩き回り(ラ・トラヴィアータ
 即ちさまよえる人を表現しているのか?)何やら今までとは全く違うものになりそうな予感が
 しました。真っ白で単純なバックの第一幕、薔薇尽くめのバックに薔薇模様のガウンを着た
 ヴィオレツタとアルフドが現れる第二幕・・・・
 「椿姫」は何回か見ていますが、これほど感動的な「椿姫」は始めてでした。
 あまりのすばらしさに思わず書き込みました。

 今度のレコーダーは300GBのHDDがついているのですが、既に100GB以上使ってしまっています。
 BS2の衛星名画劇場を録りまくり、またCS288からは「巴里祭」、「巴里の屋根の下」、「自由を我等に」
 ・・・・と言った調子です。

大型液晶テレビ(6) スカイパーフェクト(2)

2007-02-22 07:25:44 | IT
  スカイパーフェクト(以下スカパーと略記)の無料お試し16日間が終了した途端
 スカパーの録画が出来なくなってしまいました。
 尚、スカパーへの登録B-CASカードはTVのみです。

 スカパーに聞いても細かいところが分からず、また東芝に聞いたところ、
 ① このシステムでは、TVからレコーダーにLANケーブルで予約の命令を出すだけで後は
   レコーダーのチューナーとシステムが実行しているのでレコーダーも登録しないと録画
   できないのではないか。
 ② アナログ方式、即ちTVのチューナーで受けて、アナログ信号をS端子ケーブルと
   音声ケーブルでレコーダーに送れば録画可能だが、但し画質は落ちる。
   (ハイビジョン録画は不可)
  
  との事でした。

  しかしスカパーによると、①のレコーダーも登録すると2システム登録で料金が2倍になるらしく、
  また②の設定は、やっていませんが東芝の話ではまた手間がかかりそうです。
  結局、より簡単な登録をTVからレコーダーのB-CASカードに変更する事にしました。
  変更は電話で簡単に出来ましたが、その変更に1両日かかるようです。
  (変更完了はTVの「お知らせ」欄に掲載される予定)
  スカパーの録画だけは、レコーダーのリモコンを使わなくてはならないところが当初考えた
  TVのリモコンだけで何でも出来るようにしたいという願望から見ると不満が残りますが、
  その頻度はさほど多くは無いので目をつぶらざるを得ません。

大型液晶テレビ(5) スカイパーフェクト

2007-02-19 08:04:58 | IT
 スカイパーフェクト!110 16日間無料試聴の存在を知り申し込みました。
 手続きは結構面倒でした。(無料は本日まで)
 例えば4日にCS251 Jスポーツで 東芝・サントリーのラグビーマイクロソフト杯決勝戦
 を見ました。(これはNHKでは放送しませんでした)
 
 数日後スカパーから番組表などを送ってきて、見ていたら、昔の洋画専門のチャンネルCS228があることを
 見出だし、ルネ・クレールの傑作「巴里祭」(1933)を見つけ録画もしました。
 戦後昭和20年代に見たのを懐かしく思い出しました。
 このチャンネルの2月の番組を見ると「巴里の屋根の下」とか「自由を我等に」(いずれもルネ・クレール)
 などがあり、購入契約をしました。(「自由を我等に」は本日9時から、録画予約済み)
 
 
 話は少し変わりますが、古い映画のVTRやVDVもだいぶ出て来ました。
 「巴里祭」で思い出し、アマゾンで調べてみたらマルセル・カルネの「北ホテル」を見つけました。
 主演女優は「巴里祭」と同じアナベラです。中古のVTRが1900円という事でオンラインで購入、鑑賞
 しました。


 実は、2000年のフランス旅行の際、北ホテルからさほど遠くない安宿に一週間ばかり泊まった事があり、
 歩いて北ホテルを見に行った事がありました。
  この安宿を拠点に、巴里の美術館、及び鉄道を利用してシャルトル、ランス、アミアンなどの大聖堂を訪れたのです。
 その詳細は私のホームページの「2000年ヨーロッパの旅」に有ります。
 敏翁のホームページ


 その時撮った画像をご覧に入れます。サン・マルタン運河にかかる橋の向こうに見えるのが昔の「北ホテル」で、
 今はカフェ・レストランになっていました。
 全部写っていませんが、壁には"Hotel du Nord" と書かれていました。
 このときは、帰国後すぐに「北ホテル」のVTRを調べた筈でしたが見つけられなかったと記憶しています。



大型液晶テレビ(4) テレビから録画予約

2007-02-18 08:25:32 | IT
 新しいTV(東芝47Z2000) + レコーダー(東芝RD-W300)の検討の続報です。
 レコーダを使った録画予約は容易ですが、それでは常にTVとレコーダ用のリモコンを手元において
 使い分けなければなりません。

 マニュアルによると、TVのリモコンだけで録画予約が出来るとあるのでその検討に取り組んだ
 のですが、それが初め考えていたのとは違って大変なワークになってしまったというお話です。

 はじめはマニュアルを良く読まずにやってみたのですが、旨く行きません。
 そこで東芝の「家電ご相談センター」に何回か電話をしたのですが、そこの連中も良くわかって
 居ない様でした。
 二人目の男性は、TVとレコーダをLANケーブル(クロス)で繋ぐ必要がある(これはマニュアルを良く
 読めば書いてあります)、しかしそのケーブルは付属品にはつけていない、そもそもTVからやる事は
 勧めていないという事でした。
 古いレコーダの番組表はTVで生成した番組表に比べて見難いという問題はありましたが、RD-W300
 から番組表も見易く改良したという事でした。

 しかしそう言われるとやってみたくなるのが私の常で、ビックカメラでケーブルを購入、やってみた
 のですが、それが手に負えない代物なのです。
 またセンターに電話をして手とり足取りでやりだしたのですが、その男性も分からなくなってしまい
 別にある東芝TVネットワーク相談センターというところの電話番号を教えて貰う始末でした。
 そのネットワークセンターの男性にまた手取り足とりで30分もかかってやっと出きるようになりま
 した。
 ネットワーク用、LAN端子用のIPアドレス、DNSアドレス・・・・を設定しなければならず、
 それもリモコンからの入力ですが、なれないのでもたもたしていると設定用画面が消えてしまって
 やり直しになってしまうという難物でした。
 これでは、二人目の男性の言う通り、一般にとてもお勧めできるものではないようです。
 
 それでも、一旦設定ができてしまえば、TVのリモコンだけで殆どの作業が出来るのでやってみる
 価値は有ったと思っています。
 デジタル家電が進むと個別の専門相談センターを作り、そこに専門家を置かなければならず、技術者
 のニーズは際限なく膨らんで行くのではないかという印象を持ちました。
 レコーダーも一般の家電ではなく、東芝DVDインフォーメーションセンターというところがが対応
 しています。


大型液晶テレビ(3) テレビで花見

2007-02-17 08:13:25 | IT
今度のTVにはUSB端子がついています。
 マニュアルでは、キイボードやデジカメ接続用としてあってUSBメモリー対応とは書いてなかった
 のですが、試しにやってみると対応していて、スライドショウも出来る事が分かりました。
 ホルダーも認識し、ホルダー名に特別の制限はありません。
 (マニュアルでは、対応確認済みのデジカメのリストが掲載されているので、はじめはホルダー名
 など特別な仕掛けが必要かと思ったのです)
 
 それで先日、昨春三つ池公園の桜を撮った100枚ほどの画像をUSBメモリーにコピーし、
 それをスライドショウで眺めながらTVで花見(勿論お酒もあります)と行きました。
 なかなか良いものでした。
 その中の一枚だけご覧にいれましょう。







大型液晶テレビ(2)

2007-02-16 09:03:53 | IT
 ① 最適試聴距離
 今まで見ていたものは、従来はは29インチのブラウン管で、今回の液晶は47インチですから
 だいぶ大きくなりますが、大型を売るために各社理論付けをしていて29インチブラウン管
 の最適試聴距離は約2.9mなのに、47インチハイビジョンはそれが約1.7mになると主張しています。
 私の環境は、応接間(~12畳)に置いて試聴距離が2m強程度なのです。

 設置前は大きすぎるかなと思っていましたが、全然そんな感じはなく、応接間に70インチ
 くらいのものを置いても違和感はないように思えました。

 ② ダビング
 但し、HDDに記録したものをDVDにダビング(コピー)は殆どの番組で「録画一回だけ(いわゆるコピーワンス)
 の制限にかかって出来ません。
 実は、山本譲二が「演歌一本道」(ハイビジョン)で昨年の新曲「新宿の月」を歌っていたので
 記録したのですが、これを持っていたDVDにダビング(コピー)しようと思ったのですが駄目でした。

 ただしCPRM対応のDVDにダビング(移動)は出来ます。(早速購入して確認しました)
 しかし移動では、HDDの元データが消えてしまうので配布(カラオケの仲間に見せたいのです)の目的
 には全く意味が無く、また古いDVDプレイヤーやパソコンでは再生が出来ません。
  
  しかしこれでは面白くないので、47インチTVに綺麗に映っているのを利用して、それをビデオカメラ(一応ステレオ)で
  撮影して wmv に変換する事を試みました。

  撮影には、外光の影響を遮断するために部屋を半暗室状態にする必要がありました。
  しかし画質は満足できるものではありません。
  放送はハイビジョンでしたが、録画が普通画質だったのと、ビデオカメラ撮影と、wmv圧縮と3段に悪化しているためでしょう。
  実はピントも合わせ難く、マニュアルで何回か試して見ました。
  
  その結果を皆さんにもご覧に入れたいのですが(限られたカラオケ仲間などにはご覧にいれています)、
  ここでは著作権の事もあり止めて置きます。

  山本譲二の新宿との関係、即ち上京してきていきなり新宿で野宿した事や新宿コマで北島三郎に弟子入りした経緯の話を
  枕にして「新宿の月」を歌っています。
  この独演会(45分)のハイライトがこの部分になっていると思います。
  新宿は、13年間新宿野村ビルに通った私にとっても思い出の深い町で、これがこの曲を私が歌う今年のカラオケ新曲に 
  選んだ理由でもありました。
  新宿といえば、私が良く歌う「ちあきなおみ」の「紅とんぼ」も新宿の歌です。
  


大型液晶テレビ(1)

2007-02-15 08:17:40 | IT
 47インチの液晶テレビを買いました。
 2月3日に設置、ここのところその可能性の検討に時間をとられ
 て来ましたが、やっと少し落ち着いたので、お話する事にしました。
 当分この話題が続きそうです。
 デジタル好きの敏翁にしては購入が遅いと思われるかも知れませんが、
 これには理由があります。
 実は、私は東芝出身で、SEDが出たらそれを購入しようと思っていた
 のでしたが、SEDの発売は大幅に遅れる事が確実になった事と、東芝
 はほぼ手を引いた様子になったので、それは諦めたわけです。
 私自身は、昭和50年代前半に東芝の総合研究所で液晶テレビ開発の初期段階
 のプロジェクト・リーダーをやった事もありました。
 大型画面の場合、液晶/プラズマの優劣に関しては我々の仲間でも種々の
 意見があるのですが、東芝はプラズマはやっていないし、私の思い出の中
 にもある液晶にしました。
 東芝製としては一番大きい47インチ(47Z2000)にしました。
事前に川崎のヨドバシカメラとビックカメラを調べたところ定価(?)が54万円のものが

           ヨドバシ   ビック
    価格    438(ky)     398
   ポイント  10(ポイント)     10

 でしたので、ビックにする事にして、若干調査などして購入に行って見ると、
 その日は13ポイントになっていました。最近また行って見ると価格は変わらず
 ポイントは10ポイントに戻っていました。
 実効価格は、398 x 0.87 = 346.26(ky) です。
 価格.comで調べても最低価格のようです。
 良い買い物をしたと思っています。
 売れているらしく品薄という事で設置が約一週間後の3日になったわけです。

 
 ついでにレコーダとして、HDD,DVD,VTRが一体化していてフルハイビジョン
 の録画も出来る機種RD-W300を購入しました。

 以下(2)からいろいろお話する事にしましょう。

初詣(川崎大師)

2007-01-05 08:55:25 | IT
 新年、明けましてお目でとうございます。

 3日に川崎大師に初詣に行きました。
 何故初詣がカテゴリー「IT」かと言うと、今年の川崎大師の初詣の目標は、本堂内の良いポジションを確保して「お護摩」の様子を動画撮影し、それをウエッブに載せるためだったのですが、そのデータ処理にに多少最新の動画編集ソフトのお世話にもなったからです。

 「お護摩」は早朝から一時間毎に行われるのですが、1時間以上前から、ひとつ後の組の先頭に並んで護摩壇のかぶりつきを確保しました。
 実は昨年、20年ぶりに川崎大師初詣に行き、「お護摩」拝観の為本堂内に入った
 のですが、本堂の隅しか座るところが無く、良く拝観する事も出来なかったのでした。

 お護摩祈願料は、護摩が5,000円、7,000円、1万円、大護摩が2万円、
 特別大護摩が3万円以上とあるようですが、大護摩以上は並ばずに内陣に
 入って拝観できる様です。
 
 本堂に入っている皆さんの様子を次の動画でご覧にいれます。
 下記をクリツク願います。
  本堂内の様子

 この動画は、デジカメ(Lumix FX9)で撮った二つの動画ファイル(mov形式)
 をmwvに変換した後、ファイルを結合したものです。
 一年前に整備したソフトでは、それが出来なかったのですが、
 (デジタルビデオカメラで撮影したものに比べると編集のフレキシビリティが無いのです)
 現在売られているソフトでは、たいていのものでその結合が可能になっている
 ようで、今回は昨4日に購入したサイバーリンクトランスデジタル㈱の
 Power Difector 5というもの(ヨドバシカメラで8900円程度)を使用しております。

 尚、ここには写っていませんが、内陣には50名以上入っていたようです。
 
 「お護摩」の様子はICレコーダーを使って全部録音して有りますが、それは長すぎて
 あまり面白くないのでここでは、上記のデジカメで撮影したものをご覧にいれます。
 お護摩

 実際の太鼓の響きは、床から振動が伝わってくる迫力のあるものです。
 これが真言宗の特徴かも知れません。
 

HPプリンタ(2)年賀状印刷の問題点

2006-12-06 22:11:28 | IT
 HPプリンタ Photosmart 3210,8230及び今秋発売の新機種
 Photosmart C7180,C5180,D7360 などはマルチトレイ方式を採っていて
 L版写真用紙や葉書はフォトトレイから給紙する事になっています。

 私の使用しているのは、8230ですがフォトトレイに年賀状をセット
 した画像を下記pdfの上図でご覧に入れます。
 フォトトレイ

一昨日からこれで年賀状の印刷を始めたのですが、葉書のロットによって
 給紙がストップしてしまう現象が発生しました。
 私の場合、280枚の年賀葉書(勿論インクジェット紙)を購入したのですが、
 はじめの80枚の印刷は順調でした。ところが次の新しい包装された200枚口になると
 給紙が順調に行かずすぐストップしてしまうのです。
 HPのカスタマー・ケア・センターに電話をしたところ、親切にいろいろ
 アドバイスは貰いましたが、問題は解決しませんでした。

 それで念のため古い去年の使用済みの年賀状にプリントしてみると給紙出来るのです。
 多分紙の表面の微妙な差(円滑さが利いているのか?)で給紙出来たり
 出来なかったりするのではないかと思われます。
 
 そしていろいろ試みているうちに、新しい現象を発見し、その対策(小手先の
 対策ですが)を打つ事でどうやら印刷をほぼ完了しておりますので
 それについてお話します。
 
  a) 給紙失敗した時のフォトトレイの前の縦方向用紙ガイド(上図参照)が1cmほど
    手前に戻っている事に気づいたのです。
  b) それで、戻らないように枠とガイドの間にブロック(丁度合うサイズが
    SDカードでした)を挟んだのです。
   これでも時々失敗しましたが、チャージ枚数を15枚程度に抑えると
   どうやらあまり失敗しないで給紙出来る事がわかりました。
   (HPのお勧めはチャージ20枚ですが20枚では失敗の確率が高いようでした)

   SDカードを挟んだ状態の画像を先ほどのpdfの下図に示します。

 こんな事で使えるようにはしましたが、これは商品としては大問題だと思います。
 年賀状印刷では少なくとも50枚程度はチャージしたいものです。
 勿論、給紙が途中で止まるなどは問題外です。

多分、HPの開発部隊のターゲツト市場の中に、写真印刷は入っていても日本では年賀状
印刷が大きな需要である事が軽んじられていて、充分な検討がなされていなかったのでないか
と思われます。
 今秋発売の新機種では改良されているのでしょうか?
 もし情報をお持ちの方がありましたらお知らせ下さい。