goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼ~の湯巡りブログ!

温泉巡り100箇所達成を記念してブログ設立!長野県北信地方を中心とした温泉巡りのレポートを、気ままに綴っていきます!

穂波温泉 大湯

2013-03-19 00:00:00 | 長野県(北信)の温泉
(2013.2.2再訪)
 元湯を出た後、ちょうど先客が帰っていったので大湯にも滑り込みました通常大湯と言えばその温泉地を代表する共同浴場であるはずですが、穂波温泉の場合は元湯の方が立派な作りで、大湯はコンクリート製の素っ気ない建物となっています。それでも共同浴場としては十分に広い建物で、他の温泉地であれば大湯と名乗っても違和感はないでしょう

 あと大湯と元湯が直線で100m位しか離れていないというのも面白いですね逆にもう一つの共同浴場西湯は結構離れた所にあるので、今回はパスしました。


 お湯は元湯から引いているので、浴感は基本的に元湯と変わりません。前回の評価では硫黄味がするとしましたが、今回は感じられませんでした。またツルスベ感もそれほど強くなく、香り等元湯に比べると少し薄いように感じました。

 それでもかけ流しの湯の浴感に文句はありません宿泊した湯香里荘とは目と鼻の先ですごく便利です。来年もおそらくサークルで湯香里荘に来るので、大湯か元湯に寄ってみたいと思います

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

(2011.2.26)
 夜間瀬川を挟んで湯田中温泉(星川温泉)の対岸に位置する穂波温泉には、3つの共同浴場(大湯、元湯、西湯)がありますが、基本的には地元専用で外来入浴はできませんしかしながら、穂波温泉の旅館に宿泊すると共同浴場の鍵(カードキー)を貸してもらえるので入浴が可能となりますこの度穂波温泉の施設に宿泊したため、共同浴場に入浴することができました鍵さえあれば24時間いつでも入浴可能で、この日は朝5時に起きて共同浴場巡りをしてきました

 穂波温泉大湯は3つの共同浴場の中で最も川上側にあります。建物はコンクリート製で、余計なものは一切ない無骨な造りです
 中も簡素な造りとなっていますが、脱衣所と浴室は分離されています。古いタイプの共同浴場では脱衣所浴室一体型の所がよくありますが、穂波温泉の共同浴場は全て分離型。防犯上では一体型の方がいいと思いますが、脱衣所と浴室は別の方が個人的には落ち着くかな浴室は床が白いタイル張りで、全体的に明るい雰囲気浴槽の底のタイルが七色に光っていてなかなか綺麗です


 お湯は無色透明で、湯田中温泉で一般的な潮のような匂いがし、そして非常に微妙ですが塩・硫黄味がしますまたツルスベ感が強めに感じられました。これは湯田中温泉ではあまり感じられない浴感ですね

 源泉が高温のため加水されていますが、かけ流しのため泊まった施設より浴感はよかったです24時間いつでも入れるので、穂波温泉にお泊りの際は外湯での入浴をお薦めします

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿