鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

京成3400形に乗った日

2010年09月24日 | ともかく視る…実車観察記 
雨の秋分となりました。
これから半年は、一日の中で夜のほうが時間が長くなるわけです。
ちょっとだけ気が重くなりますが、まぁ、それは気分の問題。

京成電車に乗ってきました。
初代空港特急AE形の機器を流用した通勤車3400形がきました。

乗ったモハ3418号車には「平成5年 大栄車輌」の銘板があります。
すでにインバータ制御、ステンレス車体の3700形が量産されていましたが、
機器流用車として傘下の大栄車輌が工事を受け持ったため、
技術的に無理のない鋼製車体としたという記述を読んだことがあります。

ですから、3700形の車体を鋼製に置き換えたようなスタイルです。
近代的なデザインながらも、しっかりと塗装を施してあるあたりがワタシ好み。


車内は3700形と大差ありません。

この仕切窓が、もうちょっとだけでも下に広ければ…。

優先席は、青色のモケットです。

この電車、バケットシートではありませんでした。

乗客ドアです。

ドア左右に、ステンレスの幅広材が床から天井まで通しで立っています。
この構造はステンレス車だけだと思っていたのですが、例外はあるものですね。

天井を。
クーラーの室内側です。
ここだけ、部材が古いように見えます。

旧車の流用なのでしょうか?
ちょっとしたことですが、気になりましたので記録を残しておきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←模型製品はGMのキットだけかな。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄コレ11弾のクーラーを塗る | トップ | KATO#5036~オハ14系客車の色... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おいらの3418は… (マト71)
2010-09-24 02:06:43
ウチのGM京成3400形はこの編成です。但し登場時の6連で行先も大森台…
そういえばこの編成は現行のフォントの字幕を採用した編成で、全ての行先と営業種別に英文が入りました。もっとも種別幕はその後、2002年改正と今年の改正で一新されていますが…

仕切窓の高さの件ですが、運転席側は遮光板(この時代の京成車は遮光幕でなく板になっています)収納の都合でこの高さになっています。車掌側はこの部分(車掌台側に出っ張った部分)にATS本体、戸閉保安装置や車掌用ファンヒータ(3448編成のみ)が収納されているのでこの高さになってしまいます。
京成の場合、他社より小さ目の規格の18m車である上に先頭車が電動車でATS本体などを床下への擬装とすることが難しくこのような形になってしまいます。一方、妻側へも車掌側は設定器がやたら大きく、それをすっきり納められるようにキセも大きくならざるえず、結果的にあのような形になっています。
なお、3000形では更に座席を片持ち式にして座席下も床面としてしまったことで今まで座席下に収めていた機器を仕切部分に納める必要があって更に窓が高くなってしまっています。

あと、一見3700形と同じに見える仕切ですが、実はデコラの張り方がちょっと違いますよ。

扉左右のステンレスの柱は、一時期の軽量オールステンレス車の象徴みたいな感がありましたが、東急では初代7000系の頃からある一方で、京成3600形には軽量オールステンレス車なのに関わらずありません。ステンレス車以外でこれがあるのは、3400形と相鉄のアルミカーぐらいかと
…。実際に補強部材なんですかね~

最後に余談ですが、現在京成ではカタカナの車種記号はありません(車体に“モハ”等のカタカナ記号がある車両も届出上の書類でも“モハ”とか“サハ”等の記号はありません)。
返信する
京急本線でも運用されていました (ちーたま)
2010-09-24 23:02:21
こんばんは。

3400系は3700系1次車と交代で乗り入れていた時期がありました。確か90年頃.運行番号は「51K」で高砂駅が始発駅でした。
末期はウィング号登場後に19時台のあとに次発として運用されていたようです。
帰りの上りへの折返し運用は「特急 成田行」とは云っても
横浜駅には22時頃に発車して品川駅からは京急内の種別では珍しかった「通勤特急」に種別を変えて成田に向かったようです。
3社線運用としてはこの運用が全線運用として珍しい時期でもありました。
今では都営5300系による横浜駅17時台の特急「成田行」が案内を見ると「名残」かと思うことがあります。
返信する
補足です。 (ちーたま)
2010-09-25 02:25:17
とりのさんぽ様。
コメントに一部ミスがありましたので補足します。

下りの行先を忘れておりました。
51Kは京急本線→久里浜線で終点の三崎口行での運用で
折り返して成田行となります。
90年と記したのは51Kの運用が開始された年です。
返信する
やっぱり3400は好きだな (とりのさんぽ)
2010-09-26 13:00:25
マト71様/
うちのGM製品は3438ですね。
まだ4連ですが。
事情を考えると、仕切窓が小さくなるのは仕方ないのかもしれませんね。
3200は大きかったなぁ。

ちーたま様/
いまでも通勤途中の品川で見かけることがありますが、ぜんぶ羽田行きですね。
逆にスカイアクセス線開業で、船橋・津田沼には京急車が来なくなりました。
趣味的には、さびしくなった気がします。
返信する

コメントを投稿