goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

休日の午後に

2008年04月30日 | 走らせる!……場を作ろう!
29日は「昭和の日」ということで、仕事はお休み。
骨休めできました。
ありがたいものです。
…が、
なぜ「大正の日」や「明治の日」がないのでしょうねぇ?

息子がグリーンマックスのキットから作っていた201系ができあがりましたので、お目を汚します
上2枚は、本人の撮影。

前面の塗り分けなどは、ワタシが手伝いました。
あちこちのバランスが悪いキットですが、それでも完成したら、なんだかいい感じで嬉しくなってきます。
過程が大事なのかもしれません。
ワタシも組んでみたくなりました。

以前に作った205系と記念撮影。
よっぽど、嬉しかったらしいです。

少しだけ、マスキングが丁寧になりました。
テールライトに赤を入れてやればよかったですね。

このあと、走らせたいと言うので和室に線路を引きます。
ちゃっかり、近鉄2600系の試運転も済ませておきました。
若干動きが渋かったので、グリスアップをしておきました。

前サボを付けてやれば、こちらも一段落です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やみくもに線路を敷く

2008年01月05日 | 走らせる!……場を作ろう!
ワタシは5日土曜日から、仕事です。
正月休みは、過ぎ去ってしまいました。

毎年のことなのですが、あっという間です。
年末、大掃除をしているころには、あれ作ろう、これも作ろう、などと考えているのですが、
いざ正月が来てみると…
おせちを肴にお酒をいただき、
初詣で参拝の列に並び、
年賀状の書き足しと住所録の訂正をし…
まぁ、そんなものでしょう。

それでも、日ごろ忙しいのですから、たまには模型の完成しない休みがあってもいいのだと思います。

で。
更なる仕掛かりの山となるか?

やみくもに、線路を敷いてみました。
畳1/3という小さなスペースです。
それでも、うちのなかに片付けることを思えば、これが限界かなぁ。

18m級電車4輌編成を、しかも複線で走らせてやろうという、強欲な線路配置です。
まぁ、かなり無茶といってもいい。
でも、2人兄弟だからなぁ。

このへんに、曲がったホームの駅ができないかという魂胆。

狭い敷地いっぱいに電車が走っているという、電鉄独特の雰囲気を狙ってみたいものですから、
曲がったホームというモノには抵抗がないのですがね…。

ここに車庫を作ると、対向式のホームを置く余地はありません。


かと言って、こんな細身の島式ホームも、ありえない。


ここまでやってみたところで、今日はおしまい。


線路はぜんぶ、片付けておきましたとさ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウトボード

2008年01月04日 | 走らせる!……場を作ろう!
これが、今年の正月のお酒でした。

うちのかみさん曰く「ここの酒は、日本でいちばん旨い酒」だそうな。
越前の大野にある南部酒造場というところで作っています。

今年のお酒は、限定醸造でした。
なんと、シリアルナンバー入りです。

鉄道模型でも、ときどき「限定品」と銘打った製品が発売されます。
NゲージにせよHOゲージにせよ、20年前とは比較できないほど製品化されている車種が増えましたから、
我々としては好みに合わせて、細かく買いそろえることができるようになったわけです。
いっぽう、メーカーとしては誰もが買ってくれる定番商品がなくなってきたのでしょう。
既存の型を活かして再生産するならば、どうしてもバージョン違いを考えることになります。
そこで。
製品化されるのが、番号違いとか、色違いとか。
「再生産はないかもよぉ~」
そんな気配が漂えば、気になるのは仕方ありません。
でもねぇ、それって、レアものではないでしょ?

作る側も買う側も批判するつもりはないのですが、
限定品なら、せめてシリアルナンバーぐらいは入れてほしいものです。

ま、簡単に「シリアルナンバーを」と書きましたが、作るほうはあんがい大変です。
十把一絡げに数えるわけにはいきません。
外箱と中身を一致させるというような、手間のかかる製品管理が求められるのです。
逆の見かたをすれば、シリアルナンバー入りというのは
「そこまで注意しながら出荷していますよ」というメーカーの姿勢表明なのでしょう。

生産が1ロットだけで「レアもの」と言われてもねぇ…。

閑話休題。
ひょんなことで、レイアウトボードを手に入れました。
KATOの品番24-003で、今はカタログ落ちしているのかな?
ターンテーブル用丸穴があけてあります。

「既製のボードがなければ作れんのか?お前は」
と言われてしまうとミもフタもありませんが、線路を敷いてみようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする