続・トリコニッキ!

カニンヘン・ダックスの赤ん坊、ゆきが娘になりました☆

羽毛布団をオーダー

2012-05-16 | 上海 * お買いもの(日用品)
…という、あまりに季節感のない話題。

実は買ったのは冬のアタマくらいだったんだけど、どうしても書いておきたくて、超「いまさらながら感」のある記事でスイマセン!!



結婚当初に買った安物羽毛布団・頂き物の高級羽毛布団、と布団に関しては不足してなかったんですが、2年ほど前からダブル幅の掛け布団が欲しくて。

というのも、いまだにナナ(4才)、私と添い寝なんですが、シングルだと気付けばナナがはみ出してる…

上海も日本も、真冬はとっても寒いので、安心して寝られる幅の広い布団を求めに、曹安路にある軽紡市場へ♪



羽毛布団のお店はいくつもあるんですが、目星をつけてココに決定!(買った経験のある人がいれば、そのお店へ行く方が安心ですよ)



羽绒(ユーロン)が、中国語で羽毛というコトバです。

まず10種類以上ある羽毛サンプルの中から、コレというのを選びます。

とは言っても、質なんてさっぱり分からないので、お店のお姉さんに聞きながら、高い方から3~4番目の羽毛を選択。

ガワ生地もいくつかランクがあるみたいで、私は白い無地のにしました。

そして自分の欲しいサイズを言うと、羽毛の量(重さ)を教えてくれて、それによって料金が決定。

ただ、中国ではたっぷりした厚さの羽毛布団を使わないのか、夏掛け布団に毛が生えたような量しか言わないのね。

その重さだと、どのくらいの厚さになる?というのを、サンプル使って説明してもらって、お姉さんが最初に言った倍くらいの量で決定。

200×230cmの大きさで、確か2000元ちょいだったかな?(ずいぶんあいまいでスイマセン…)



すると、市場内の「羽毛作業所」みたいなとこに連れていかれて…



手前の箱は重量計になってるんだけど、お客の見てる前で計量。



ちょっと分かりにくいんですが、太いホースを箱に突っ込んで、掃除機のように吸う。



ホースの逆側はガワ生地の中へ。

ガワ生地は袋状になっているらしくて、どんどん中に羽毛が入っていきます。



その後、袋の口を閉じて、さらにキルティング状に縫って完成。

市場内をブラブラしているうちに出来上がるので、その日のうちに持って帰れます。





布団のサイズが決まったら、先にシーツをオーダーしておく方が良いかも。

(シーツの方が時間がかかるので)

生地を選んで、掛けカバーやベッドシーツ(四辺ゴム入りもOK)を好きな形に作ってもらえます。

柄モノ・無地たーくさんあるし、冬物ならネル・夏ならサッカー・ワッフルなど色々選べます。

市場内、シーツ屋さん山ほどあるので、選び始めたらきりがないかも。

ちなみに今回作った黄緑のベッドシーツ(ゴム入り)、セミダブルサイズで87元。

大きさや生地の質にもよるので、ご参考まで。



ちなみに中国のお土産としては、真綿(シルク)布団が有名ですが、この市場でもあちこちで作れます。



4人がかりで薄く伸ばした真綿を何層も重ねて作ります。



市場に行くとびっくりするんですが、長さとか大きさを測る時に、腕のひじから先、とか、売り場のカウンターの縦の長さ、とか、そういうので測るところが多い。すごく。

まぁ私も割といい加減なんで、メジャーで測り直したりしないんですけど(シーツやカバー類はちゃんと測ってもらうけどね)気になる方はメジャー持参をオススメします(^_^;)




曹安路1618号 軽紡市場
5号門付近に、家庭用布製品・寝具売り場があります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿