goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印 江戸三十三観音めぐり 第11番 圓乗寺

2020年10月28日 08時50分15秒 | 旅行
江戸三十三観音めぐり、地下鉄三田線の白山駅周辺の札所をまわる。南北線の本駒込駅を利用してもいい。周辺に5つの札所がある。

まず訪れたのが第11番の圓乗寺である。白山通りと旧白山通りの間にあるが、通りに面していないので見つけにくい。

私の持っているガイドブックは古いもので、本堂は木造の古色蒼然たるものが載っている。

しかし、今では近代的なビルになっている。東京のお寺はこういうものを見かけることがある。新しい御堂を建てるには、東京都から耐火建築を求められる。ならば、現代的なビルにしようという住職さんがいてもおかしくない。

入口。


何も知らなかったのでお寺の御堂を探した。



これが圓乗寺である。


入口。左が寺務所だが事務所のように見えた。



観音様は入口の正面に置かれていた。事務員の女性が3人いて、そのうちの1人に御朱印を書いてもらった。

圓乗寺は八百屋お七の墓があることで名高い。入口の向かいにある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする