平成30年9月8日。霧島六社権現を巡る。
まず最初の訪れたのは、宮崎県都城市にある東(ツマ)霧島神社である。

受付前を通る。御朱印はここで。

鬼の階段を上がる。足下の悪い階段である。雨上がりだったので慎重に上がった。


境内に入ったが、社殿は古びて荒れていた。



この東霧島神社には「神石」と呼ばれるものがある。イザナミを失ったイザナギが流した涙が石となった。それをイザナギが剣で一刀両断したものである。

他に根元に穴がある大楠の木。ここを通ると、願いが叶う。

<御朱印>

ところで、もう一つ御朱印がある。9月9日、「菊の節句」専用の御朱印である。飾ってあったのを見た。本来なら、翌日の9日でなければもらえないものだが、サービスでもらえた。日付が9月9日になっているのはそのためである。
まず最初の訪れたのは、宮崎県都城市にある東(ツマ)霧島神社である。

受付前を通る。御朱印はここで。

鬼の階段を上がる。足下の悪い階段である。雨上がりだったので慎重に上がった。


境内に入ったが、社殿は古びて荒れていた。



この東霧島神社には「神石」と呼ばれるものがある。イザナミを失ったイザナギが流した涙が石となった。それをイザナギが剣で一刀両断したものである。

他に根元に穴がある大楠の木。ここを通ると、願いが叶う。

<御朱印>

ところで、もう一つ御朱印がある。9月9日、「菊の節句」専用の御朱印である。飾ってあったのを見た。本来なら、翌日の9日でなければもらえないものだが、サービスでもらえた。日付が9月9日になっているのはそのためである。
