
晩秋の日本海。センターラインの黄色は免許所有者なら誰もが知っている追い越し禁止ルール。本文とは特には無関係。
横綱という地位に上がろうが、師匠としての親方は常に弟子を指導し品位人間性の教育も行う義務を負っている筈。
優勝インタビューでの白鵬の言動に対し、親方は一体何を教えているのかという疑問を感じた。
『場所中に水を差すような・・・力士を代表して・・』というのは、嘉風に負けた時の往生際の悪さを反省した弁かと思いきや、そうではなかった。
『膿を出し切って・・・』などと大上段で語る内容はモンゴル出身力士仲間の中での軋轢や誤解を解きたいということのようだけれど、大相撲関係者からしたら、【アンタ何様?オマエが言うか・・】と片腹痛いだろう。
日馬富士と貴ノ岩を再び土俵に上げたいなどと、大きな勘違い発言をして万歳三唱までしてみせた。
発端となったことなどを棚に上げて、シャンシャンと手打ちをしてみせた雰囲気づくりに違和感と不快感は増すばかり。
日馬富士の引退会見のサワリをニュースで見たのだが、傷害事件の被告が法廷で話す内容のように感じた。
逮捕もされずにいることを感謝するでもなく、一線を超えてしまったことをひたすら反省して被害者に謝るでもなく、『ボク悪くないもん』と言ってるのと同じだった。
タイトルを【モンゴル人と日本人】などと大げさに書いた。
朝青龍、白鵬、日馬富士の驕り、あれはモンゴル人気質なのだろうか。
師匠たる親方は日本人の元力士なのだから、そう言っては他のモンゴル人力士に対して、と言うよりモンゴル人全体に失礼だろう。
モンゴロイドという同じ人種なのだから、そうそう変わるものでもない。
非常に小さい私事になるけれど、私は尻っぺたにある硬貨大の蒙古斑をずっと恥じてきた。
今更確認することはないけれど、多分まだある筈。
これだけモンゴル人が増えたのに、日本人力士ばかりかモンゴル人力士にも蒙古斑がないのはなぜだろう。
親方が!って言うくらいですから~!^^
暴力沙汰って・・・まぁそうなんですけど・・・
過ぎたお仕置きだったかもしれないけれど、横綱が『すまんかった!』って謝って、やられた方も痛かっただろうけど、許せたんだったらもうそれは良いんじゃないかと思いましたけど・・・。
まぁ 親が許さなかったんだろうな~
で、『子供の喧嘩に親が口出し』した結果、大事になってしまったっていう件‼
「舞子はんの蒙古斑」見てみたい!ってちょっと思いますた^^
貴ノ岩の頭のホチキス画像だけで判断するなら、やはり単なる子供の喧嘩を越えた、グループ内でのリンチに見えます。
貴ノ岩のセキュリティの甘さというか、そちらに疑問を感じてしまったりします。
殴られながらスマホの動画スイッチを入れとくなり、録音機能を働かせておくなりしておいたらよかったのに・・と思ったりしますね。
もしかして、彼のスマホにはいろんな証拠が隠されてたりして・・・。
私は白鵬に口頭注意だけでは、余りにゆるすぎると思います。
>「舞子はんの蒙古斑」見てみたい!
う〜ん・・艶っぽいのに、決して品がないわけじゃないってな感じがあるとしたら、どんなだろうと想像しますが・・想像もなかなか難しいです。
解説の北の富士が「あれはやりすぎ!」
と話していた。
かちあげ、びんたは技だろうが、そろそろ下降線をたどる自分が不安なんでしょうね。
日馬富士の前の名前の頃はとんびさんもごひいきなさっていたのでは・・・
モンゴル人に日本の心を教えただけじゃないですか?すもうレスラーはリング土俵から投げても死なない体を持っているそうです。
殴られた本人もすみませんでしたと謝ったとか・・・?
もっと大切なことが起きているだろう!
視聴率君!
モンゴルの力士にも蒙古斑が見られないのは、あれは大人になったら消えるんでしょう・・・?
白鵬の張り差しに対して、やんわりと批判的にのべる解説者もいましたね。
それで、白鵬の張り差しもビンタの感じから、腕を伸ばして頬に手を添えて顔を横向きにさせるという感じになっていましたね・・。
そういうところは汲み取ってやっていたのに、根本のところの汲み取りをしないでしまってたんですね。
日馬富士の、相手を気遣う勝負後の作法が美しかったですよねぇ!
その後、だんだん感情的な表情を土俵上で見せるようになり、はじけてしまいました。
残念です。