goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

ソバの葉茶

2018年11月29日 05時28分18秒 | 食べ方




ゴミとしてのソバの葉を煎じてお茶代わりに飲む。
子供の頃、お寺では釈迦誕生の日、【天上天下唯我独尊】の釈迦像を庭に安置し、村の者は釈迦像の頭に甘茶を掛けてから甘茶をご馳走になった。
砂糖の甘さではない微妙な甘さで、ガブガブ飲める代物ではなかった。
甘茶と少し似た甘さで、子どもの頃は好きではなかった味が今は美味しいと感じる。
殺菌とか覚醒などの効能はないだろうし、白湯よりマシ程度のソバの葉茶。
せっかく実を落とす段階でふるい分けられた葉があるのに、MOTTAINAIとついつい思う。
転んでもタダでは起きずに取り返しのつかない遅れをとる、いつもの癖で捨てられない。
流行りのラーメン屋さんがスープを作るときに削り節をガサッと入れるのをテレビで観たことがあるけれど、そんな感じでひとつかみ鍋に入れてストーブに。
1時間もせずにいい色が出て、ほどよく甘い。
ソバの葉は花の時分には野菜として食べるらしいし薬効もあるようだ。
肝心のルチンは水溶性ではないので、乾燥した葉っぱを煮出して飲んでも薬にはならないかもしれない。
煮出し時間を長くして色が濃くなっても、冷めてしまっても味はあまり変わらない。
毒にも薬にもならないかも知れないけれど、ガブガブ飲めるというところがソバの葉茶の良さか・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里芋の強制乾燥 | トップ | われても末に逢はむとぞ思ふ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2018-11-29 21:07:44
漢方薬も、大体、草や木でしょう・・・?
長い年月で科学が?後から立証したのでしょう?
もったいないから、「効くかもしれない」
一人一人の体験が大きな流れとなって
大河が造られるのです。

むかしからの薬だから、安心だろうと
太田胃散を愛用している。うっちん(1.3g)も飲んでいるが、太田胃散には「ウイキョウ」が1.3g中24mgも入っている。(無視している)
・・・間違っても「下痢」ぐらいだろう・・・
元気にちばっていきましょう!




返信する
sukeboさんへ (とんび)
2018-11-29 22:11:54
ただいま、尼御前サービス・エリアにてテザリングでのネット中。

何でも習慣にしてはいけない気がしています。

信仰に近い格好で常用すると、何らかの常習弊害が心配になります。
と言うわけで、風の吹くまま気の向くまま浮いた生き方で行くのが正しいのではないかと、かように思うわけであります。

はい、葉っぱで茶沸かして元気に千葉りましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

食べ方」カテゴリの最新記事