goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

【午後の喫茶店】のこと

2011年12月16日 10時09分01秒 | 随筆或いはエッセイ
半月前に村山孚という文筆業だった人が91歳で亡くなった。沢山の著作をものにした人で80歳を過ぎてからパソコンを使い【午後の喫茶店】というホームページを持った。江戸末期か明治初期に私の実家から分かれた家で、私の大伯母か大叔母がもう一度そこに嫁いでいるという親戚筋。以前にも紹介したが、私のまた従兄弟にあたる。生前に書いた『わたくしこと、このたび死去いたしました。・・・』という挨拶文が切なく心にくい。あんな風に生きて去っていけたらと思う。『午後の喫茶店』は下記アドレス。http://www2.wbs.ne.jp/~bokemon/
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狐の襟巻き | トップ | 盲亀カメリアの近況 (その... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
以前こちらでご紹介されていたのでその後ずっと拝読しておりました。残念です。 (カメ代)
2011-12-19 16:19:07
文面だけ読んでいるとご高齢の方だということをつい忘れてしまいました。もっといろいろなエッセイが読みたかったと惜しまれます。

あーでもないこーでもないとカメリアちゃんの様子に気をもまれているお気持ちお察しいたします、私も“たかがカメ”が穏やかに冬眠できるよう、小さな脳ミソであれこれオリジナルの策を施しております。こちらは毎朝氷点下、目覚めは来年の5月まで待たねばなりません。
カメリアちゃんは今までキビシイ試練を何度も切り抜けたタフガイ(名前は華麗ですが♂でしたよね?)ですから、今年の冬も切り抜けてくれるのでは。
返信する
カメ代さん (とんび)
2011-12-19 21:10:29
ありがとうございます。
ひょうひょうとした方で、一族でのかつてない長命記録を塗り替え中だっただけに残念です。

カメリアのことをお気にかけていただきありがとうございます。
タフガイ! そうなんです。
がんばってくれるはず。
見守っていきます。 

返信する
まこと「孚」という字が読めなくて、爪で子を「育む」「卒琢同時」を思い出しました。 (sukebo)
2011-12-22 22:47:46
著述家・中国研究家。

大正9年(1920年)生まれ、新潟県出身。

著書『明るくボケよう』(草思社)は、スーパー老人、ウルトラスーパー老人ではない、ごくフツーの老人のごくフツーの日常の姿をユーモアたっぷりに、かつ正確にシリアスに描いて、多くの人々の共感を呼んだ。

日本と中国の古典に詳しく、神子侃(かみこただし)の筆名でも知られる。

・・・「大物」です。
ネットで買ってみようと思っています。
残念・無念です。 ・・・・・合掌・・・
返信する
sukeboさん (とんび)
2011-12-23 10:06:42
わたしが自費出版の『痴呆』を彼に贈り、その礼状に添えられて、ほとんど同時に著された『明るくボケよう』を頂いたのでした。〈今後を期待しています〉と書いてくれたのに、わたしはその後はさっぱりで、ただ生活に追われるばかりです。
神子姓は彼の母親の旧姓だというのが、ホームページの『私の昭和史』だったか? に書いてありました。
彼の著作は中国の古典を解りやすく紹介していて面白いです。野末珍平とも交流があったようです。
読んでないけど、『葉隠』は名著みたいです。
返信する
Unknown (とんび)
2014-02-24 01:24:17
魚牛さま

ありがとうございます。
人徳者でもありましたから、多くの方に良い影響を与えたのだろうと偲んでいます。
孚さん宅のお墓は私の実家の地にあり、私は子供の頃からお墓参りのコースとして最後に回るのがそこでした。
(今はもう墓を移転されましたが・・・)
実家に置いてあったり私が持っていたりする彼の本は、墓参りの時に著者自ら持ってきてくれていた贈呈本で、思えばありがたくもすごい事でした。
飄々という形容は彼のためにあるような気さえするほどですが、あの感じはずっと目指していきたいと思います。
長命にもあやかりたく、本家を継ぐことになってしまった私は、長寿記録更新も目標にしたいと思っています。
おいで下さりありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

随筆或いはエッセイ」カテゴリの最新記事