
「電気」というくくりの仲間にメールを送るとき、自分だけの個人的流行りで、出だしに『電気ですか?』と書いていたことがある。
電機メーカーの電池製造部に所属する人たちは日常的に、『電池ですか?』とあいさつを交わしているかも知れない。
昨日のギャグ、運動選手愛用の湿布はスポーツマンシップ・・も、湿布メーカーでは使い古されたギャグだろう。
そんなことではなく、画像の使い古された電池は、ある施設に行き何となくドラム缶内を見下ろして撮ったもの。
少しは電気が残っているものもあるだろうし、雨ざらしのドラム缶の中に集められて、どんな迷走電流が発生しているのだろう。
小さく爆発したりすることはあり得ないのか?
新品の時に直列にしたら、高圧電流を起こすことだって可能な大量の廃棄電池に使い捨て文化の象徴を見たような気がした。
子供時分には使い古し電池を石垣にぶつけ石で潰し、周囲の鉛を剥き、黒鉛棒を取り出した。
そんなことを想い出しつつ福島のメルトダウンした燃料棒のことを、全くの部外者が憂える。
全くの部外者と書いたけれど、始めから見切り発車の原発そのものが人類のお荷物でしかないことが理解され始めたいま、人間一人一人が当事者なのだろう。
メルトダウンということが騒がれて、一般的に知れ渡ったけれど、メルト・ダウンは短い時間で、メルトスルー、メルトアウトへと進んでいるようだ。
つまり、溶けた燃料棒は全てを高温で溶かし突き破って土に達しているということのようだから、放射能汚染は今後もどうなるか、どう広がるのか予断を許さないということらしい。
ここまで書いてしまうと、電池ですか?なんて軽口を叩けなくなる。
チャイナシンドロームというギャグも最近知ったのだけれど、日本にいながら無関心にもほどがあると言われても仕方ない。
リチューム電池?
配列を間違えると、発火の危険があるらしい。
台風21号のバラエティー番組にも海岸線で大量に車が燃えている映像があったが、廃車が燃えていると思ったが、廃車じゃなく、販売用の車のバッテリーが海水でショートしての発火燃焼事故だと仲間から聞きましたが、バッテリーは直流は怖いナーと感じています。
視聴率が取れないから、その後は放映されません・・・?。
勿論、原発もしかり!
ボタン電池が引き起こす発熱発火の映像を観たことがあります。
将来、装着することになるかも知れない補聴器の電池は入れるための専用棒があって、くっつかないと入れられない仕組みになっています。
間違えたら大変な事故を起こす可能性があるからでしょうね。
>海水でショートしての発火燃焼事故
海水だから怖いんですよね。
海の近くは、一つ間違えば危険が一杯です。
お気をつけください。
>視聴率が取れないから
それだけではないんじゃないでしょうか?!
私が一番疑っているのは、番組制作スタッフの思い込みによる惰性と怠慢ではないかと・・