鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)が肉団子調理中

2023年05月29日 09時17分09秒 | 


アブラナ科のそれぞれの菜っ葉類の薹(立ち)菜を毎日十分に採った後も、どんどん脇芽が伸びて菜の花が咲いている。
脇芽だって、つぼみ菜として摘んでは茹でておひたしにする。
そうして、鍋の湯にはいつだってモンシロチョウの幼虫が何匹か浮いてくる。
振り洗いなんぞしても、青虫はしぶとくへばりついていて、保護色なので見逃してしまうというわけ。
わがニホンミツバチも他の花蜂も虻も蝿も菜の花にやってくるなかで、アシナガバチは花より下の方で葉っぱを丹念になぞる飛び方。
青虫を見つけたら噛み砕き肉団子にして持ち去るのは、巣の中で子育ての始まった証拠。
アシナガバチの女王蜂は冬越し後に巣作りをして産卵し、孵化後には子育てをして、その子が蛹化して羽化して、子らが働き蜂となってくれるまでは一匹でこなすという。
今の時季に見られるアシナガバチは、たぶん孤軍奮闘中の女王蜂のはずで、大事な益虫であるからして、こちらも心穏やかに見守る。
アシナガバチは巣の近くで攻撃的な行動をやらない限り刺すことはなくて、子どもの頃にはその通りのことをして人生初の経験をした。
子ども時代の一時期はアシナガバチの巣を見つけると釣りに行く予定をたてたもので、なにしろ蜂の子は釣り餌として最高だった。
青虫を探すアシナガバチの姿はよく見るのだが、見つけて肉団子調理中の姿を実際に観るのは初めてかも知れない。
集中しての仕事中は周りが目に入らないのか、なにしろ一心不乱といった様子。
持ち去るまで観察するという根気は私にはなくて、たまたま見つけて、近づいて撮って、その場を後にした。
ちなみに、この画像は一昨々日のもの。
わが目の敵のスズメバチ(雀蜂)の仲間もアシナガバチと同様の生態であり、こちらにはあまり頑張って欲しくない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする