goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

寝る前にやってはいけない

2023年02月18日 09時15分00秒 | 健康ネタ


日頃の生活には何の支障もないけれど、じっとしていると痛んだり眠っているときに痛くて目が覚めたりする持病と言えなくもないような不具合をずっと抱えている。
利き手側が50肩を引きずって20年という感じで、この頃は肩から力こぶの裏と横が痛む。
ヒトからもらったロキソニン湿布がなかなかに具合よくて、風呂上がりに貼って寝ると、夜中に痛みで目覚めることもなく朝まで気持ちよく眠れる。
それが無くなったので、買ったら良いのに、何か家にないかと捜して見つかったのが塗るタイプとスプレータイプ。
順繰りに全部を使い切ろうと、ちょっと痛いと感じたら、すぐに片肌脱いで吹き付けたり塗ったりして気持ちよい。
ところが、ここしばらく日が変わる辺りで風呂からでて、上を着る前に塗るか吹付けをしてみた。
エアコンも電気毛布もペットボトル・アンカも違和感があるので、自前の体温頼み。
ここしばらくの夜は冷えるので、必然的に布団の中に潜り込んで寝ている。
そうすると、すーすーの成分メントール(薄荷)の匂いがきつくて何度も目が覚める。
その度に顔だけ出すけれど、寒いのでいつのまにか又潜っていて、また匂いで目が覚める繰り返し。
非常用アルミ保温ブランケットは、毛布と羽根布団を通した湿気が貯まり、内側がびしょびしょになるということが分かって止めた。
ということで、冬は寝る前にメントールは塗るべきではない、吹き付けるべきでもないと分かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通りに湿った雪

2023年01月27日 15時19分00秒 | 健康ネタ




一昨日の夜から、へその左側に鈍い痛みがあり、何かに夢中のときは気にならないほどではあるものの、ちくちくではない鈍痛が持続した。
水を呑んでも押してもさすっても治らず、布団に入っても寝ている間はずっと痛いので時々は深い眠りに落ちただろうけれど、気分としては一睡もできなかったような不快感があった。
食べた物を思い返してみても、あたったような痛さではないし、トイレに駆け込みたくなるわけでもなく、アニサキスかと思ったが猛烈な痛さではないので却下。
新たな癌なら嫌だなぁと思っていたら、また尿路結石じゃないの・・と言われて、かもしれないと考えた。
前の時は右だったけれど、今回は左のようで、まだ初期段階ではないかと思われた。
そうなったら、とにかく水分を大量に摂るべし、飛び上がってはどんと衝撃を与えるべしと行動した。
そうしたら何となく和らいできた感じになり、折しも前日の大雪は溶けたかも知れないとテニスの誘いがあり、走り回ったら石が降りるのではないかと、誘いに乗ることにした。
テニスコートの端には雪が残っていたけれど、我らの前の時間は2面ともふさがっていて、オムニコートは問題なしにプレイできた。
4人で1時間、ほとんど休み無しでプレイして、痛みは全く感じなくなり、昨夜はブログチェックもせず、今日のための下書きもせずに布団に入り、一昨日の分も取り戻すほどに熟睡して、朝ドラを観そこないそうになった。
軽い腎炎にはなっていたかも知れないけれど、何が良かったかは分からないし、これからどうなるかも分からないけれど、今回はうまくやり過ごせた気がする。
前回の時の痛み止め座薬も錠剤も持っているので、もしものときはそれらで宥(なだ)めつつ、近所の主治医に診てもらう予定だ、コロナ以来、すっかりご無沙汰している主治医のとこにご機嫌伺いも兼ねて。

今日の雪は降り方が少ないのに、一昨日同様、車にはぺったりとコーティング状態に積もった。
うちの赤い実は、万両も千両も南天もほとんど鳥に食い尽くされ、画像の右端に写っているのが最後の実。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の地へ

2021年06月14日 11時31分11秒 | 健康ネタ


晴れ続きで雨の欲しい畑を気にかけながら、西南西方向へ500kmのドライブをして梅雨に入っている地に戻ってきた。
雨がちで紫陽花も開いていて、何気なく撮ったら、ゾウムシのような昆虫が写っていた。
画像をあとから見て初めて虫に気づいたので、どこに焦点を当てようとしているのか不明なおさまり。
カメラレンズを向ける時は、何を撮ろうとしているか自覚しないと、意味のない切り取りにしかならないようだ。
夜中に雷鳴も稲光も雨もあったようだけれど、気づかずに眠っていたということはかなり疲れが溜まっていたか。
身体の定期点検にきたのだけれど、1日予備日を入れたから、血液検査に身体の疲れは反映しないはず。
病院への出がけに、玄関の雨量計代わりに置いたプラケースへ1cmほど水が溜まっていた。
田舎にこの雨量があればちょうどいいのだけれど、かの地は午後から少し降りそうな予報だ。
血液採取も済んで、ただいま検査結果が出ての診察待ち時間だが、電話機の撤去された電話ブースでぽちぽち打っているところ。
診察では、変化なしという説明を受けて、帰りのファミマWi-Fiスポットにてネット。
コロナウィルスワクチンは受けた方が良いかどうか聞いてみた。
医師はもう2回目も済んでいるそうで、2回目はきつかったとのこと。
1日仕事ができないくらいだったかと聞いたら、そんな感じでしたとのこと、迷っているわたしにすれば、参ったな仕方ないか・・という感じだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の飲み忘れ

2020年10月09日 00時12分34秒 | 健康ネタ




甲状腺を全摘したことにより、2種類の錠剤を1日計5粒、死ぬまで毎朝服用しなければならない。
ところが、首の傷も気にならないほどになってくると、ついつい飲み忘れてしまう。
一昨日は忘れたまま1日が過ぎてしまっていた。
忘れたからといって何か不具合や顕著な症状が出るわけではなさそうだから深刻になれない。
医師に呑まないとどうなるのか聞いたときには、手のしびれなんかが起きるとのことだったけれど、1日忘れても何も感じなかった。
でもやっぱり飲み続けないといけないんだろうと、百均で薬入れ専用の箱を買ってきた。
昔から曜日を覚えていられない性質だけれど、近頃はゴミ出しの必要からかなり何曜かだけは覚えていられるようになった。
1ヶ月用の箱はなくて、曜日だけだが、これで飲み忘れはなくなるだろう。
画像はうちでも咲いている彼岸花。
彼岸はそう遠くないのか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

petいろいろ

2020年08月17日 08時44分08秒 | 健康ネタ




PETというのは、PETボトルでおなじみのプラスチックでポリエチレンテレフタレート。
医学医術で使われる PETは positron emission tomography=陽電子放射断層撮影。
両方ともCASIOの電子辞書内ジーニアス英和辞典で調べた。
アブレーション(残存甲状腺組織の破壊)=放射性ヨード内用療法の締めは、RI診療棟での『シンチ撮像』というものだった。
シンチとはなんぞや。
『ヨウ化ナトリウムなどの結晶にガンマ線が入射すると光電効果により光子が発生します。これをシンチレーションといい、光電子増倍管で増幅したのち位置情報を加え、昔はフイルムに焼付け現在はコンピューターでデジタル画像を作成します。シンチレーションを写真として記録したことからシンチグラフィーあるいはシンチグラム、骨に集まるくすりで作られたシンチグラフィーから骨シンチなどの名称が生まれました。』国立国際医療研究センター病院 H.P.より
PETも受けたことがあるけれど、今回は、ピンクのラインに沿って進んでくださいということでの撮影。
前立腺癌の時は、骨シンチというのも受けた。
本当は、できるだけ放射線を浴びたくはないのだけれど、どれだけ放射線科の世話になったかわからない。

ようやく汚かった水槽を洗い、赤玉土と水草を入れて、私が入院している間にポリバケツの中で孵化して成長中のチビメダカを入れた。
この水槽は、頭をかじられて顔が半分しかなく目も見えないクサガメのために、私が手作りした水槽。
農業用水で拾ってきたそのカメは5年4ヶ月余り飼ったけれど、この水槽の中で冬眠に失敗して死んだ。
その後、台を作って玄関前に置き、川魚を稚魚から飼ったりして、先日それも死んだから、この水槽はメダカの水槽になった。
玄関靴箱上のプラ飼育箱のカブトムシが、ずっと命を繋ぎそうなので、こいつらとメダカだけで、もう新たなペットは飼わないつもり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端は困る

2020年08月16日 07時34分34秒 | 健康ネタ


蛇の生殺し状態に置かれているような気がする。
退院したら何でも有りと思っていたら、大層な制限があって、それならなぜ入院したままにしてくれないのかと思ったりする。
同様の患者を1週間単位で回転させなければならなくて大変なのは十分にわかっているつもりだけれど、自己管理自主規制というのはなかなかに難しい。
アブレーション(残存甲状腺組織の破壊)=放射性ヨード内用療法は終わったものの、とにかく水分を多く摂って残存ヨードを排出すべし。
治療中と退院の朝まで毎食後に便を柔らかくするという薬を2錠処方されていた。
おかげで小刻みに軟便が出て、いつものスルッと快便の気持ち良さがなかったけれど、今朝方ようやく自分に戻った快便があった。
便というのは体からの便りだから、梵字のような便字を読んで自分の体を知るのだというような記事をブログを始めてすぐに書いたことがある。
昨日は1日自宅でくすぶっていたから、今日あたりは散歩にでも出て社会復帰のリハビリをしたいものだけれど暑さは猛烈だ。
やることがないわけではなくて、したいこともやらなくてはならないことも色々あるのだけれど、制限があるというだけで自分を甘やかし気味。
夕立でもあれば雨上がりに散歩するとか、帰省の準備とか、カワムツとドジョウの死んだ水槽を洗うとか、断捨離とか、優先順位はともかくそろそろ動かなくてはならない。
画像は入院する直前に散歩した折の、素晴らしいネーミング老健施設にあったツバメの巣。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIとは何か

2020年08月15日 11時00分11秒 | 健康ネタ


放射線同位元素使用のヨード治療隔離室内の張り紙である。
Rは Ray なのかなと思ったけれど、治療が終わり帰宅してCASIOの電子辞書で調べてみた。
放射線療法というのは、Radiotherapy というのだと知った。
radio waveは電波で、無線技師は radio operator だ。
放射線医学が radiology で、放射線学者や放射線技師は radiologist だ。

退院するにあたって、私の放射性ヨードの体内残留量は退出可能限界(500MBq=30μSV/hr=13mCi))の半分の15μSV/hrとのことだった。
『国際放射線防護委員会(ICRP)の定めた基準にそって、周囲の人々の放射線による影響を極力さけるために、・・ご協力お願いします。』
そうして、細かく指示されている。
3日間、避けることとして、『他人との添い寝』。
3日間、注意することとしては、『家族と長時間一緒に過ごす場合(居間でくつろぐなど)はできるだけ離れるように・・』
               『用便後は2回流して・・』
               『寝る時はおひとりで専用の部屋で・・』
               『入浴は家族の最後にして、入浴後はすぐに浴槽などを洗浄して・・』
               『衣類などの洗濯は、他の家族のものと別に行って・・』
               『旅行や移動は必要最小限にして・・』など。 
6日間以上、避けることとして、『5才以上の子供と1m以内に近づくこと』
12日間以上、避けることとして、『5才以下の子供、妊婦さんと1m以内に近づいたり濃厚な接触(キスや性交渉など)』

これらをナースに説明されて退院したのだけれど、帰りの京都駅行きのバスで、私が座った席の後ろに、4才くらいの子連れ女性が座ったので、即、シルバーシートに移った。
その後の電車も最後のバスも連絡がうまくいって、待ち時間はほとんどなく、もうはじめからシルバーシートに座った。


テレビは戦争の記憶と記録の番組をたくさん流している。
原子爆弾による放射線障害の知識があるなしにかかわらず、それどころではなく否応無しに爆死した人達、生き延びたものの何倍もいる被曝者。
まだ続いている放射線障害と先日の黒い雨裁判の判決。
私は甲状腺全摘時に同時にやったリンパ郭清で19個の転移した癌が見つかった。
19箇所とは言わずに19個と医師が言ったのは、首のリンパ節を全部取った内の19個のリンパ腺から甲状腺癌が見つかったということなのだろう。
他にも転移した甲状腺癌が残っていたら、それを叩くということで、今回の治療を受けたのだけれど放射線を受けたことによる副作用は何も今のところ感じない。
絶妙なさじ加減で癌治療のために radiotherapy を受ける者もいれば、さほど変わらない歳なのに胎内被曝で苦しんでいる人もいるというわけか、と思ったりする敗戦記念日。

追記;アールワンだとばかり思い込んでいたけれど、アールアイであることが分かった。
   Radio Isotope (ラジオアイソトープ)で、ラジオアイソトープ治療の略だった。
   体内→胎内 うっかり変換ミス見逃しを訂正。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性ヨード治療室から解放

2020年08月14日 13時46分10秒 | 健康ネタ






全くの予定通りに、ほとんど何事もなかったように退院。
今朝、私の体から放射する線量は、外に出ても良い程度に下がっていて、入院延長の思惑は外れた。
用意していたオンボロ下着もタオルも全部使い捨てたから、入院が延びたら不足分をナースからコンビニで買ってもらう段取りにしてあった。
5日間(実質3日間)で、持ち込んだ文藝春秋を1冊、ほぼ全体くまなく読み終えて、それも規則通り捨ててきた。
3日延びたら週刊誌を2冊ほど買ってきてもらおうと思っていたのに残念。
画像のボケている2枚は、ジップロックに入れたスマホで撮ったから。
昨日、ジップ入りのスマホと充電器は、検査技師が持って出て半日返してもらえなかった。
線量を測り、洗浄というようなことがなされていたのかも。
今、ようやく帰宅してパソコンを打っている次第。
飼っていたカワムツとドジョウが暑さで死んでしまっていた。
ろくな世話もしなかったのに5年くらい生きただろうか。
カワムツは何になるかわからない1センチの稚魚からだったし、ドジョウも小さかった。
普通では考えられないほどの長生きをしていたけれど、ここしばらくの暑さに耐えられなかったようで、これも残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線を放つ危険な体

2020年08月13日 06時02分15秒 | 健康ネタ
変形8畳くらいの放射性同位元素使用室と書かれた個室に隔離されている。
シャワー室と食事を引き取る時だけ廊下に出るけれど、ナースが食事を運んでくる時は被曝させないように室内待機だ。
廊下から部屋を覗く窓は、物々しくガラスが二重になっていて、放射線を通さない鉛ガラスの筈。
詰所のナースとはマイク・スピーカー越しに話し、モニター付きではないので音声だけ。
廊下の腰までのロッカー上にトレーがあり、そこに使い捨て容器に入った、何故か冷たい料理が載っている。
トレーを病室に持ち込んではいけない決まりになっていて、廊下の電子レンジで温め、2回に分けて両手で室内に運ぶ。
容器も残した食べ物も、私の放射線を浴びたものだから、厳格な決まり通りに分別して処理する。
毎日浴びる決まりのシャワーのために脱いだシャツもパンツも使ったタオルも使い捨ての約束。
レンタル病衣も脱いだら袋に入れて縛って所定の容器に投入することになっている。
レンタル病衣が嫌な人は自前のパジャマ4セットを捨てる為に持ち込むことになる。
バスタオルも汗がつくので1回1回使い捨て。
私はボロボロのナイロンタオルを切り分けたもので体を洗い、普通のタオルをバスタオルとして使い捨てにしている。
何しろ病室に持ち込んだ物は、放射性ヨードを服用したとたんに持ち帰り禁止。
スマホと充電ソケット&コードはナイロン袋に入れて使い、退院時に放射線量を測ってもらい、許容範囲なら持ち出しができる。
超えていたら下がるまで待たなくてはならない決まり。
ジップロックを使っているし、出るときに洗うつもりだから、たぶんセーフのはず。
百均で買ったメガネもコップも、予備のある充電ソケット&コードも捨てていいけれど、部分入れ歯とスマホだけは何としても持ち帰りたい。
線量オーバーの節は、下がるまで待たなくては返してもらえない筈。
体の線量がオーバーしていたら、3日間退院延期になると言われていて、私はその方がありがたいのだけれど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性ヨード治療室にて

2020年08月12日 01時37分38秒 | 健康ネタ
入院前日に1回、入院当日に1回、尻に注射をした。
自分で打ったわけではないから、注射を受けたと言うべきか。
尻にするのは筋肉注射ということになるだろうから、たぶん痛さはたいしたことはないと予想した。
いままでいろんなことで医者にかかっているので、かなり昔に尻注射の経験をしているような気がする。
鈍いズズンという痛さだったように記憶しているのだけれど、今回は違った。
入院前日の1回目は女医がしてくれたのだが、チクンだけだった。丸い絆創膏を貼ってくれて終わり。
夜に風呂で絆創膏を剥がしたら血痕すらなかった。
入院当日はナースに反対側の尻へ打たれたのだけれど、全く痛みがなく、終わった後にしばらく揉んでくれて絆創膏はなし。
同じ注射でもやり方が違うようだ。
こちらの構え方も違っていて感じ方が違うのかもしれない。
入院2日目は採血もあった。
採血は吸い出すのに注射と言うのは何だか変な感じ。
などと思ったりしつつ、前日のナースとは別人だけれど、これがまた注射上手で全く痛みを感じなかった。
ここしばらくでどれくらい注射をしてもらっているだろう。
最近は上手なナースが多いのか、採血室でやってもらっているときに、『全く痛くなかったゎ』とほめたら、『たまたまだったんだと思います』と採血のプロは謙虚なナースだった。
こちらが注射慣れしてきたなんてこともあるんだろうか。
パソコンを持ち込めない放射性ヨード治療室に入ったので、携帯電話からブログ更新ができるかチャレンジ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続更新断絶のピンチ

2020年08月11日 14時00分30秒 | 健康ネタ
1時間ほどしたら、パソコンを持ち込めない病室に入ります。
放射能の黄色いマークのある部屋で放射性ヨード治療を受けます。
二日間、ブログ更新ができない可能性もありますが、スマホでできるかどうかやってみます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院は世の流れとともに

2020年07月29日 00時51分51秒 | 健康ネタ




4年前から、この病院にかかるようになり、手術をするために入院を2回して、通院はもう何十回にもなる。
患者の目からしても、病院が世の流れとともに変化していくのがわかる。
新型コロナウィルスのことが一番に急激な変化をもたらしたわけだけれど、昨日の時点では「まだここはコロナ感染者が一人もいない」と医師が言っていた。
水際作戦と言うのだろうか、とにかく感染者と疑われるものさえ入れないという徹底した検温と消毒とマスク。
コロナ感染者を入れないという本末転倒のやり方で、病院を守るることが徹底されているようだ。
であればこそ、私も安心して入院して手術なんぞ受け、また治療するために入院申し込みをやってきた。
コンビニも薬局もレストランも郵便局もATMも何でもあるのだけれど、今回は入院用具自販機やマスク自販機に初めて気づいた。
私に必要な失禁用パッドもあれば、ボクサーパンツもあり、洗面用品一式もある。
放射性ヨード治療を受ける隔離室に持ち込むものは、基本的にその部屋に置いて出なければならない(携帯電話はジップロックのようなものに入れて可能)。
テレビカードは残り分があっても持ち出せないのかな・・・などと思ったりするけれど、ほとんどの物を自販機とコンビニで調達し捨ててきたら良さそうではある。
百均の老眼鏡とブックオフの文庫本と週刊誌1冊は持ち込もうと思っている。
入院慣れしてくると、手ぶらで行って手ぶらで帰ってくることもできそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後遺症・・・その10

2020年05月15日 00時39分00秒 | 健康ネタ


散歩中に見た、桃のような薔薇。

わずか10g~20gの臓器=甲状腺でも、全摘してしまったからには、今後一生甲状腺ホルモンとビタミンDとカルシウム剤を飲み続けなければならない。
たすかるのは、薬が一般的で非常に安いということ。
大手酒造会社数社が高濃度アルコールを製造販売するそうだ。
『飲用不可』というラベルを付けるなどの条件を満たせば、酒税を免れるのだとか。
すると安価で出回り、消毒用アルコール不足が解消されるのだろうけれど、アルコール依存を助長しそう。
かなり前のことだが、毎日昼に行く飯屋に、コップ一杯の酒だけを頼んで椅子に座ることなく、キューっと一気飲みして帰る中年男がいた。
「働きもせんと・・」などとおかみさんがブツブツ言いながら一升瓶から注ぎ、聞き流しながら彼は飲み干して、プイと出て行くのであった。
親戚でもなんでもないらしいけれど、その一瞬のやりとりが彼には嬉しかったのかもしれない。
閑話休題。
触覚の違和感は、左側頭部のタンコブ感もそうだし、首の右側半分もそうなのだが、右鎖骨の下側(乳の上)にも、かなりの違和感がある。
おそらく、それらは担当女医が言うように、神経が傷つけられたからに違いないのだけれど、こんなにも症状として現れるのかと驚くばかりだ。
ノドの絞られ感も相変わらずで、ときどき自分の声ではない声になる。
これは、縫い付けた糸が溶けていく3ヶ月を待たないと治らないのか、あるとき急に改善するのか。
日にち薬にしても、これほどしんどいとは、なさけない。
やはり何本か大事な神経を傷つけられてしまっている。
医師にすれば想定内のことかもしれないけれど、迂闊にも、患者の私にしてみれば想定外の後遺症だ。
仕方ないので自分の手でさすりながら治していくしかないようだ。
『手当て』という言葉は医術の基本なのだと聞いたことがある。
まずは患部に手を当てることだというのだ。
人の手は大きな力を秘めていて、当てるだけで症状が改善することもあるそうで。
そういう力を持った看護婦さんがいて、枯れそうな花に手を当ててみるみるうちに花が生き生きとしたと真剣に話す人がいて、『マユツバを・・こいつ変』と思ったものだった。
ハンド・パワーのMr.マリックがテレビに出てくるより前の話。
身体は低体温気味でも、私の手は実際のところいつも温かいので、さすって治すしかないか、傷ついた獣が傷を舐めて治すように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後遺症・・・その9

2020年05月14日 05時58分58秒 | 健康ネタ


枯れ始めても、こんなにも華やかなツツジがあるのかと、散歩途中に目の保養。

退院して3週間になろうとしているが、体温が36度台は1、2回。
風邪を引きやすい体質ではなかったけれど、歳とるにつれてよく風邪を引く。
寒気は首元に感じることが多くて、風邪を引くのは首からというイメージがあった。
入院してから手術までは、空調に馴染めず、寒いので靴下をはき、タオルを首に巻いて寝ていた。
ところが、術後には寒気を感じることがなくて意外だった。
前あきの衣服を用意するようにとの注意書きを読み飛ばしていて、レンタルパジャマの下にシャツを着るには、ドレン・チューブがあるから、前あきでなければダメと術後にようやく理解した。
大人用のそんな下着は、介護用品店で売ってるのかな。
薄いパジャマ1枚だけだから首に寒さを感じるはずなのに、術後は感じない。
触ってみると、それもそのはず、傷周辺の触覚が無かったり曖昧になっているのだから寒さも感じなくて、首から風邪を引く気がしない。
それで、体温は手術直後こそ36度台になっていたけれど、すぐ35度台に下がり、最近は35度台前半になった。
低体温気味になったのは、後遺症と言えるのかもしれない。
低体温は代謝も悪くなるし、免疫機能も落ちるのだから由々しきことだ。
それで、新陳代謝を高めよう、血の巡りを良くしようと散歩なんぞにでると、首の傷とは関係あるかどうかわからないけれど、マスクなんかやっていられたものじゃない。
数分でマスクの部分は汗だくで暑苦しくて熱中症になりそうになる。
マスクはポケットに入れたまま、他人とすれ違うときはうつむいて距離をとる。
私にすれば、安全な病院に隔離されてきて、手術後の病み上がりだからこそ、コロナ・ウィルスの気は全くないわけで、他人から伝染されないように距離をとるのだ。
マスクを付けないのは、熱中症になるのを防ぐためであり、汗をかいて風邪を引くのを防ぐためでもある。
低体温のクールなジジイは、団地内の道路やちょっとした公園内で、はしゃぎ回っている子供たちにも近づかないほうが無難かもしれない。
とか言いつつ、私はすでに早い時期にコロナ・ウィルスに感染して抗体ができているのではないかと疑っているというのか、期待している。
ただいま体温を測ったところ、久々に体温が高くて、35度9分もある。
昨日まで3日連続のウォーキング5000歩以上が効いてきているのかもしれない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後遺症・・・その8

2020年05月13日 00時02分34秒 | 健康ネタ

キャンドルのようなゲンノショウコの種。

ノドを切った傷跡は、長さ20センチほど、首飾りのようにぐるりと盛り上がっている。
後遺症・・・その1で『見た目も触った感じもヒモを埋め込んだような状態になっている』と書いたのだけれど、その時からほとんど変化はない。
私は丸薬などを丸呑みするのは昔から得意で、正露丸でさえわずかな水でゴクンと、つかえることなく飲み込めた。
ところが、この手術以後、食べものを飲み込むのでさえ意識して強くゴクンとやらなければ胃に落ちない。
首輪をはめられているような気分で、深呼吸するときでさえノドに締めつけられ感がある。
傷跡は実際に首輪みたいなものなので、孫悟空の金輪のように呪文で締めつけられるなら私はあっけなく意のままに操られるはず。
それはともかく常に、首が締めつけられていたり、顔を上向きにできなかったり、飲み込みにくかったり、息苦しかったりというのは、かなりしんどい。
眠って覚めたら良くなっていないだろうかという気持ちに傾いて、何も手につかず、寝てばかりいる。
良い点は、逆流性食道炎気味で胸焼けすることが多かったのに、寝転んでばかりでも、ノドが締めつけられているから胃液の逆流がしにくいのか、胸焼けがない。
ゲップでさえ、しにくくて、ノドに滞留している状態だ。
患者の予後に気を配った縫合の名手といった熟練テクニシャンに当たらなかったからだろうと不運を嘆く今日この頃。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする