goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

エデンの海パーキングエリア・・・瀬戸内海の海辺にある国土交通省が設置した絶景スポット「東洋のエーゲ海」と呼ばれる瀬戸内海

2024年01月06日 | 日記・エッセイ・コラム

瀬戸内海のシーサイドを新春ドライブ。

国道185号線を東に向かいます。

その途中、はじめて、「エデンの海」パーキングエリアに行ってきました。

駐車スペースは10台に満たない小さな駐車場です。

国土交通省もなかなかなスポットを作ります。

「エデンの海」は、地元の高校教師だった若杉慧が1946年に書いた小説名。

この小説は、3度映画化されています。

1950年の映画の主演は鶴田浩二さん、1963年の主演は高橋英樹さん、1976年の主演は山口百恵さんでした。

瀬戸内海の小さな高校に、東京から赴任してきた新任の教師と、自由奔放な女子生徒の交流を描いた作品だそうです。

今度一度観てみたい作品です。

「東洋のエーゲ海」と呼ばれる瀬戸内海。

多島美が本当に眩しいくらいです。

ありがとう!

海に感謝です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中には、やらない方がマシということが多いものです・・・寝た子を起こすな!ランスの法則

2024年01月06日 | マネジメント

パソコンのアプリやバージョンをアップして逆に使いにくくなることが多々あります。

ボタンの位置が変わったり、重くなったり、操作が複雑になったり・・・。

このため、もとのバージョンに戻すこともあります。

ランスの法則

ランスさんは、米国カーター大統領の時の行政管理予算局の要職を務めた方。

政府が問題のない分野に投資していることを揶揄したところから、ランスの法則と呼ばれているようです。

「壊れていないなら直すな」

「物事がうまくいっているなら、へたに触るな」

我が国のものづくり精神では、常に改善、常に進化というスピリットがあるため、前へ前へという刷り込みがあります。

工業製品は、年々機能が増え、年配の人にとって使いづらいものになったり、価格が上がったりして不評なこともあります。

 

米国でコカコーラが味変したところコークファンから大ブーイングが起きたため元の味に戻したという事件がありました。

アパレルのGAPが2010年にロゴを変えたところGAPファンからバッシングを受けたため、たった1週間で元に戻したという事件もありました。

GAP社は100億円以上の損失を出し、担当役員のクビが飛びました。

不易流行・・・。

変えていいこと悪いこと・・・見極めていかなければなりませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする