goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ、セリーグ優勝モニュメントが完成しました 旧広島市民球場跡地「勝鯉の森」お披露目は、いつかなあ

2018年11月16日 | カープ大好き!
カープロスで、ちょっと寂しくなった広島の街。
丸選手の去就も心配ですし、カープファン倶楽部のネット募集で瞬時に満員になった、あるいは日本一を逃したので恒例の平和大通りパレードもなしといった話題ぐらいですかねえ。

旧広島市民球場跡地にある「勝鯉の森」。
カープ、セリーグ優勝モニュメントが完成しました。


従来の優勝モニュメントがいっぱいになったため、その隣に新たな記念碑を設置。
完成しました。
色気のないブルーシートがちょっと悲しいです。
 

お披露目は、いつかなあ・・・楽しみです。


その隣にある日本シリーズの優勝記念碑。
これは、1984年から更新されていません・・・涙。
来年こそ、忘れ物を取りに行きましょう!

がんばれ、カープ!
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝10分で差がつく ちょこっと簿記 簿記3級挫折ウン十年の福音の書になるでしょうか?(笑)

2018年11月16日 | 本と雑誌
大学時代から今まで、何度もトライして、結局最後まで読み通せなかった本があります。
 
その名は、簿記3級の本・・・笑。

特に仕訳のところに入ると、退屈で退屈で、何度も挫折した暗い過去があります。

友人の税理士からは、「考えながらやっちゃダメ。手を動かしながら、身体で覚えろよ」とか「野球のキャッチボールと同じ。右手で貸方に投げ入れ、借方から投げられたボールを左手で受け取るイメージで勉強したら」といった貴重な助言をもらったりしましたが、それでも駄目でした(笑)。

文豪ゲーテが簿記が美しいと言ったとか、大航海時代にヴェネツィアで発明されたとかといった簿記を巡るエピソードから、モチベーションをあげようと努力したのですが、これまた失敗でした。

そもそも、子どもの頃から、ドリルやトレーニングが大嫌い。
コツコツ繰り返して何かを習得すること自体がアウトだったので、致し方ないとあきらめています。

あまりに悔しいので、「簿記(仕訳)が出来なくったって、BSやPL、CFSが読めるし、経営分析までマスターしているから、まっ、いいか」と慰めています(笑)。

今では、弥生会計でパソコンが勝手に仕分をしてくれる便利な世の中になっています。
伝票もなくなり、勘定科目、仕訳といった面倒な作業も、ほぼなくなっています。

これからAIが進化していくと、請求書や領収書などをスキャンしただけで、決算までやってくれると思います。
前置きが長くなりました・・・。

でも、なんかくやしい。
そんな時、アマゾンで6週連続1位をとった簿記3級の入門書があると知りました。


朝10分で差がつく ちょこっと簿記
ふくしままさゆき著  誠文堂新光社刊  1100円+税
同書のサブコピーが、「たっぷりドリルで合格力がグングン身につく」「日商簿記3級の全体像と主要論点が3時間でわかる」。

うん、これなら行けそうです。

目次
第1章 簿記入門の入門
第2章 簿記を始めよう
第3章 決算は簿記の総仕上げ

たった200ページの同書・・・最後まで読み通せたら、また、ご報告させていただきます(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする