広島県呉市の沖合にある御手洗の町。
江戸時代からの港町です。
中世の古い町並みの残している御手洗の町の中央に、「駄菓子屋玩具ミュージアム 御手洗昭和館」があります。
中世の古い町並みの残している御手洗の町の中央に、「駄菓子屋玩具ミュージアム 御手洗昭和館」があります。



二階建てのこのミュージアム。
昭和の時代の駄菓子屋や玩具が所狭しと並べられています。
あの日、無邪気に楽しんだあの日が、走馬灯のように駆け巡ります。
なんと一万点のコレクションだそうです。
昭和30年代、昭和40年代の少年少女には、記憶の片隅に残っている駄菓子や玩具です。
嬉しいのが、館内の撮影がOKということ。
夢中になって、昔を思い出しながら、重たいブログになってしまいました。
ごめんなさい(ペコリ)。
このミュージアム、館内の照明が落してあるため、ちょっとピンボケです。
合わせて、ゴメンナサイ。
夢中になって、昔を思い出しながら、重たいブログになってしまいました。
ごめんなさい(ペコリ)。
このミュージアム、館内の照明が落してあるため、ちょっとピンボケです。
合わせて、ゴメンナサイ。

メンコです。
サンダーバードとキャプテンウルトラ・・・懐かしい・・・涙。
ちなみに、広島ではメンコのことをパッチンと言います。
これを知っている方は、かなりの通です。

忍者部隊月光・・・。
洋装の軍服に日本刀・・・。
スーツに下駄の世界ですね。

でた!ジャイアントロボ。

赤影、青影・・・。

あっ!真理ちゃんだ。
それにしても、花名刺(20円/税込)って何なんでしょうかねえ。
それに、小学生に「名刺」という漢字が読めたんでしょうか?
沖縄から来たスーパースターの5人組。
アメフトファッションです。
恋のタッチダウン???
まさに、マイケル・ジャクソンのいたジャクソン5でした。

美しきチャレンジャー・・・。
柔道一直線やアテンションプリーズの流れですね。
コーチは、ウルテラセブンだったんですね。

ウルトラセブンに、へんし~ん!
当時は、著作権も版権もありませんでした・・・笑。

ちょっとピンボケですが、これを付ければ、科学特捜隊の隊員になれました。
なぜか、ウルトラマンが、ムンクしています。



ロケット弾・・・今の時代、公園で遊んでいると、間違いなくお巡りさんがやってきます(爆)。

小学生の頃、撃ちまくっていました・・・笑。
シカゴのマフィア、アルカポネのように・・・。
銀玉、煙硝、ミニ円盤・・・いろいろな武器がありました。
今だと、PTAや保護者のクレームが起こるんでしょうねえ。




海の向こうから来た米兵。
GIジョー
なぜか、ドイツ兵も販売されていました。

今では、一人一台以上、スマホを持っています。
テクノロジーの進歩は、人類の夢を現実のものにしてくれます。

立体パズル・・・一度やると、なぜかはまります。


高価で買ってもらえなかった秘密基地。
サンダーバードの基地やマイティ基地・・・今なら箱買いできます。


花札の時代の任天堂。
とても、レトロでアナログでした・・・。
買ってもらっていたら、今頃カープOBになっていたのかもしれません。
ピッチングマシンとマジックハンド。

野球と言えば、定番です。
お約束の野球盤です。
鬼のような顔をして、悪友と戦っていましたっけ。
オールスターなので、ピッチャー堀内、キャッチャー野村、ファースト王、サード長嶋で決まりですね。


パーフェクション・・・これで遊んだ記憶はありません。

バスケットゲームもアナログの極致。
指先の感覚を鍛えられました。

律子さん、律子さん、ナ・カ・ヤ・マ、律子さん~。
ちょっとピンボケでゴメンナサイ。

苦しくったって~、悲しくたって~コートの中では平気なの~
どんなゲームだったんでしょうねえ。

オセロ・・・日本人が発明したゲームだそうです。
女性とタバコを吸いながら対戦しちゃまずでしょ。

人生ゲーム・・・これで、株に目覚めました。
大学時代には、商法・会社法のゼミに入りました。

小学生は、文具にもこだわりました。
マグネット付の筆箱や鍵付きの筆箱、様々な秘密が隠されていました。


悪ガキのために犠牲になったアリさんや虫さん・・・本当にごめんなさい。
今頃、反省しています。

中一コースや中一時代を定期購読すると、万年筆や手帳がもらえました。
学研派と旺文社派に分かれていました。
百恵ちゃん派と淳子ちゃん派で中学生の争奪戦が繰り広げられていたんですね。

昭和30年代から40年代の月刊誌・・・。

このミュージアムの展示カタログが出来ればいいのですが、版権の問題もあり難しいんでしょうねえ。
駄菓子屋玩具ミュージアム 御手洗昭和館
広島県呉市豊町御手洗233番地
入場料200円
広島県呉市豊町御手洗233番地
入場料200円
