goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ビジネスマネジャー検定試験by東京商工会議所 何とか合格することができました

2015年08月29日 | 資格・転職・就職

ビジネスマネジャー検定試験の結果が東京商工会議所より届きました。

封筒で到着・・・何とか合格することができました。

(不合格だと葉書で届くそうです・・・笑)

94点

設問3、4、9で一つずつミス。

70点以上で合格なので、まずまずの結果だと思います。

合格証は、プラスティック製のカード。

とりあえずセーフ・・・ボウズにならなくて、すみました(笑)。

試験の全般は、次の通りです。

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/e7d051fa8d778201263a633c0151ef24

メンバーのみなさん、いかがでしたか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネジャー検定試験の結果が発表されました 合格率72.6%

2015年08月29日 | 資格・転職・就職

7月19日に東京商工会議所主催で実施された「第1回ビジネスマネジャー検定試験」の結果が発表されました。

 

受検者数・・・7106名

合格者・・・5158名

合格率・・・72.6%

平均点・・・76.4点(70点以上で合格)

 

4名に3名が合格するという、かなり易しい試験でした。

全国で7000名を超える人たちが受検・・・検定試験としては成功と言えるでしょう。

東商のホームページでは、解答も掲載されています。

以前、アップした解答例と同じでした。

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/d29ba89f8d885df2d22a3dadee7b0d1e

昨日、結果通知が発送されているので、今日あたりに到着すると思います。

また、アップさせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネジャー検定試験を受検してきました・・・東京商工会議所主催の第1回試験解答例

2015年07月20日 | 資格・転職・就職

日曜日、ビジネスマネジャー検定試験を受検してきました。

東京商工会議所主催・・・記念すべき・・・第1回試験です。

(検定試験なので、「受験」ではなく「受検」です・笑)

企業、組織に勤務する管理職の基礎知識を確認するための筆記試験。

簿記検定や販売士検定などと同じように、知識レベルを確認するためのテストです。

120分、マークシート方式で実施されました。

 

詳細はこちらを・・・

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/cd4348f4c2615cec655f3692887a8671?fm=entry_awp

 

職場のメンバーに「将来のために勉強しておいたら、いいよ。仕事にも役立つから。」と話し、

会議の中でメンバー全員に「東京商工会議所編 ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト」を配布しました。

その手前、言い出したヤツも受けないと・・・ということで受検してきた次第です(笑)。

 

が、試験日が3連休の週末の、まん中の日・・・この3連休は広島ツアーの予定。

東京商工会議所も罪なことをします。

東京商工会議所に電話をし、試験地を東京から広島に変更しました。

東京の試験会場は、お茶の水の明治大学リバティタワーだったのですが、広島市の試験場は広島商工会議所。

完全、アウェイです(笑)。

 

公式テキストを一回、サラっと読んだだけなのですが、何とか合格点は、とれそうな感じです。

全体的に、かなり、やさしかったという印象。

120分の試験時間で、マークシート方式ながら80問程度の解答をしなければならないので、国語の読解力、速読力が勝負という感じの検定試験でした。

時間との勝負です。

 

でも、落ちたら、物笑いのタネ(笑)。

通訳が英検の試験に落ちる、経理課長が日商簿記の試験に落ちる・・・シャレになりません。

長年、マネジメントしてきた身として、合格が当然とされるというプレッシャーがありました(笑)。

万が一、不合格なら、ボウズだよな???結構、ストレスがかかります。

 

第1問は、長々と書かれたケース問題・・・。

これは、後回し。

第2問の短答式の選択問題から着手。

 

比較的、サクサクと進みました。

PM理論、ワールドリー、コンティンジェンシー理論、EQ理論、Y理論、エリック・バーン、メタ認知、コーチング理論、ダイバーシティマネジメント、バーニーのリソースベーストビュー、ミンツバーグの創発戦略、コトラーのフォロワー、アンゾフの成長戦略、PDCAサイクル、マーケティングプロセス、MECE、フェルミ推計、ロジャースのイノベータ理論、損益計算書と貸借対照表、リスクマネジメント、クロストレーニング、独占禁止法、CSR、BCP、介護休業法と育児休業法、営業秘密管理指針、クレーマー対応、パワハラ防止・・・といったところからの出題でした。

試験問題は、持ち帰り可。

良心的です。

 

職場のメンバーのみなさん、出来はどーでしたか?

ちょっと心配です(笑)。

解答例を作ってみました。プラマイ2点程度だと思います。

自己採点してみてください。

70点以上で、合格です。

「マネジメントに正解はない。うまくいったか?いかなかったか?」

という、ドラッカー博士の言葉は、ここでは横に置いておきます(笑)。

 

第1回試験 解答と思われる正解(案)

一部自信がない点もありますが、ほぼほぼ妥当な解答例だと思います。

(誤差はプラマイ2点程度、違っていたら、ゴメンナサイ)

 

第1問・・・2 3 4 3 4

第2問-1・・・2 2 2 1 3

第2問-2・・・1 2 2

第2問-3・・・4 3

第3問-1・・・9 1 15 5 11

第3問-2・・・6 9 15 2 7

第4問-1・・・1

第4問-2・・・3

第4問-3・・・1

第4問-4・・・2

第4問-5・・・4

第5問-1・・・1 2 1 2 2

第5問-2・・・1 2

第5問-3・・・2 2 4

第6問-1・・・7 9 6

第6問-2・・・3 7 5 10

第6問-3・・・12 3 7

第7問-1・・・4

第7問-2・・・3

第7問-3・・・2

第7問-4・・・4

第7問-5・・・4

第8問-1・・・2 1 1 1 2

第8問-2・・・2 3

第8問-3・・・1 1 1

第9問-1・・・9 6 2 3 10

第9問-2・・・2 3 1

第9問-3・・・3 3

第10問・・・2 2 1 1 4 

正解の公表、合否の発表は、来月末、東京商工会議所から郵送により行われるとのことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都検定3級に合格しました そうだ、冬の京都、行こう!元祖ご当地検定 KYOTOの魅力!

2015年02月01日 | 資格・転職・就職

昨年末の12月14日に東京会場(明治大学駿河台キャンパス)で受験した京都検定に何とか合格しました。

年々、低下する記憶力、読書力の衰えに抵抗しての合格・・・。

(最近、思うのが記憶も読書もスゴイ体力が必要だということ・・・アスリートにならなければなりません-笑-)

何となくうれしく、ビールで乾杯!

今回の3級試験は、受験者数3330名、合格者は1640名。

合格率は49.3%。

合格率がちょっと下がったようです。

ゲットした得点は83点・・・合格点70点を何とかクリア。

得意のエンピツころがしが結構当たったのが幸いしました(笑)。

 

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/b73348869e4d21ef90500179de41bfe4

 

京都検定の正式名称は、「京都・観光文化検定試験」。

京都の観光活性化のために、京都商工会議所が主催している「ご当地検定」。

京都の神社やお寺、文化、風習、自然、京都弁、日本文化などから100問、択一式で出題されます。

これを楽しみながら読んでいくのは、なかなか面白いものです。

 

京都検定、ふくおか検定が、ご当地検定の元祖。

この成功を受けて、全国の商工会議所等が競ってご当地検定をスタートさせました。

が、第1回試験はそこそこの受験者を集めたものの、2回目、3回目の試験から受験者が激減。

そのご当地検定自体が中止になったり休眠になったりしている状況です。

 

そんな中、この京都検定は根強い人気を持っており、一時受験者の減少に見舞われたものの、何とか復活。

また、ジリジリと受験者数が増加しています。

 

この京都検定を含め、「京都」は本当に、マーケティングが上手。

今回送られてきた合格通知の中にも、様々な資料が同封されていました。

・京都検定合格者バッジの販売

・京都検定合格者優待のご案内 京都市内の美術館やミュージアムが無料、割引になる特典。

・京都検定合格証提示でホテル宿泊、レストランのご利用優待。

・京都検定講演会のお知らせ(京都・東京)

・京都検定事業協力者ご登録のお願い

関西商人のしたたかさというか、商売のチャンスを逃さないというスタンスが伝わってきます。

そのほか、東京での試験の実施、京都検定三級不合格の場合、翌年の受験料割引・・・といったリピーター獲得のための施策も展開しています。

本当にお見事です。

そういえば、JR東海の「そうだ、京都、行こう」キャンペーンも、まだ続いています。

このキャンペーンもなかなか素敵なコンセプト。ビジュアルとコピーが、京都にタイムトリップさせてくれます。

 

京都好きを大好きに

これは、京都検定のキャッチコピーですが、この切り口、表現もなかなか秀逸。

街をあげて、京都という街、KYOTOというブランドをマーケティングしていこうという意図が伝わってきます。

 

京都好きな方は、チャレンジされていかがでしょうか?

一番簡単な3級は、受験料と参考書・・・約1万円の投資で、なかなか楽しいひと時を過ごすことができます。 

日本文化や日本の歴史を改めて学ぶことができます。

京都検定一級は記述式の超マニアックな試験で合格率は4%。

漢字を覚えるだけでも大変です。

二級、三級はマークシート方式の試験。二級は京都市民以外は、かなり勉強しないとちょっと厳しい感じがします。

三級の受験対策としては、二冊の京都本を読むことです。

 

増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック

京都商工会議所編  淡交社  2000円+税

 

3日でマスター 京都検定虎の巻

京都新聞出版センター 952円+税

公式テキストブックは、1回目はさらっと読み流し、あとは辞書的に活用。

この公式テキストは、事実を粛々と説明されているので、3ページくらい読むと瞼が完全に閉じます(笑)。

虎の巻は、赤文字を中心にしっかりと暗記・・・という形で合格点の70点に達することができると思います。

 

昨年度合格した「東京シティガイド検定」に続き、受験した「京都検定3級」。

これで外国からのゲストにも対応できると思います。

次は、京都検定二級へのチャレンジか、それとも他のエリアのご当地検定か?

・・・楽しみながら、いろいろと探してみたいと思います。

それよりも、早く京都旅行にいきたいな。

 

京都の三大お勧めスポットを紹介させていただきます

京都の最強パワースポット 上賀茂神社 ここを訪れると心が洗われ、活力をいただけます

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/ecb30de221eb5c97d04b90c09f2d1779

陰陽師安倍晴明の居宅跡に建立された晴明神社 マネジメント風水師として、京都の聖地にしています

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/0784ec9f5a58396988c7a62c7069fb6b

京都の慎ましさと優しさを体感できる不思議なスポット 梨木神社

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/a5d312f23837c8fda6fbacc5cbb463e8

冬の底冷えする京都も、桜咲く花の京都も、緑輝く夏の京都も、そして紅葉の秋の京都も、本当に素敵です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士の仕事の領域、徐々に拡大中 労働に関するリーガルサービスに必須の倫理と専門性

2015年01月09日 | 資格・転職・就職

社会保険労務士と言えば、年金や健保などの社会保険、労災保険や雇用保険などの労働保険のスペシャリストと見られていますが、今、社労士業界で焦点になっているが、労務管理の専門家してのADRや裁判への関与。

増加する労働事件・・・労働関係の弁護士が、まだまだ少ないということもあり、その隙間を埋めるべく社労士の中からさらに試験を実施、特定社会保険労務士の制度を開始しました。

屋上屋的なところもないとはいえないのですが、専門性の担保、倫理意識の醸成という点からすると、より高いハードルを設定は必要だと思います。 


そして、今回。

社会保険労務士法の改正法案が、昨年11月14日の衆議院本会議に上程され、全会一致で可決成立したとのことです。

これは、社会保険労務士法の第8次の改正案ということで、概要は次の三点です。

 

1.  厚生労働大臣が指定する団体が行う個別労働関係紛争に関する民間紛争解決手続(民間型ADR)での特定社会保険労務士が単独で紛争当事者を代理することが出来る紛争目的価格の上限を現行の60万円から120万円に引き上げること。


2.  社会保険労務士が労働社会保険諸法令に基づく事項について、裁判所において保佐人として弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることが出来ること。


3.  社員が一人の社会保険労務士法人の設立をすることができること。

 

社会保険労務士法の改正は、過去7回にわたり実施されており、司法制度改革の潮流の中で次第に業容の拡大が図られているようです。


紛争目的価格の上限60万円というのは、簡易裁判所での事件を想定されているのではないかと思うのですが、それが倍の120万円。

また、裁判所の法廷に弁護士とともに出頭、陳述出来るというのが、今回の法改正です。


労働審判や労働事件は増加傾向にありますが、労働法を専門とする弁護士もまだまだ少ないのが現状。

事件の規模が小さな労働事件は、弁護士にとっても魅力が乏しいものだからというのが大きな理由だと思います。

何億円という不動産関係の事件を扱ったり、会社を主体とした商事事件を扱えば、労働事件の10倍~100倍の報酬を得ることができるのですから・・・。


ただ、司法制度改革により弁護士数の急増により、なんと弁護士がサラ金の過払い利息などの領域にも乗り出しています。

テレビやラジオのマス媒体を使って、一件あたりの報酬は少額でも数をこなして稼ぐ・・・そんな背に腹は変えられない状況となっているのです。


今まで、弁護士法第72条で守られていた弁護士の独占業務。

認定司法書士や特定社労士などのサムライ業に徐々に少しずつ開放されつつあります。


ここで、もっとも大切なのが、国民にとって使い勝手の良いリーガルサービスが受けられること。


そのために、社会保険労務士の連合会や単位会でもすでに動いていますが、より高い倫理観の醸成、実務に裏付けられたより高い専門性を担保することが必要不可欠だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京商工会議所が新資格「ビジネスマネジャー検定試験」を始動 管理職検定がスタート!マネジメント検定

2014年12月19日 | 資格・転職・就職

中小企業、中堅企業の経営をバックアップする東京商工会議所。

2015年7月、新しい検定試験を開始します。

東商の検定試験は、今まで、簿記、販売士などの職能別、現場系、スペシャリスト系の検定試験を多数開催していましたが、

今回はゼネラリスト向け、ホワイトカラー管理監督者向けの検定試験を企画。

画期的な検定試験だと思います。

予算的、時間的に余裕の少ない中小企業、中堅企業の社内研修、能力開発、マネジメント力の強化というメリットがあると考えます。


ビジネスマネジャー検定試験


この試験の目的は、「企業経営のカナメであるマネジャーの土台づくり」とのこと。


ホームページでは、次のように説明されています。


「管理職(マネジャー)は、企業と社員の結節点として、事業分野や企業規模を問わず“経営ビションの伝達・浸透”や“事業戦略の策定・遂行”、“チームのモチベーションと結束力の向上”、“人材育成”などといった多様かつ重要な役割を担っています。

まさに企業の浮沈の鍵を握る要の存在です。


それだけに、マネジャーの任を果たすことは容易ではなく、高い能力が要求されます。

また企業にとっても、優秀なマネジャーを育成することは不変の最重要課題です。

一方、時代の変革のスピードはますます速くなり、ダイバーシティ(人材の多様性)も深化する中、これまでの業務経験だけに頼るマネジメントでは対応が困難な時代が到来しています。

新たな目標にチャレンジするときや自分のチームに問題が発生したときに、ゼロから理論や手法を学び始めるのでは対応が遅く、取り残されてしまうでしょう。

そのため、マネジャーはマネジメントに関する総合知識を身につけることが不可欠となっています。

換言すると、マネジャーが成果<アウトプット>を出し続けるためには、マネジメント知識を継続して習得<インプット>しなくてはならない時代であるとも言えるでしょう。

ビジネスマネジャー検定試験は、マネジャーとして活躍が期待されるビジネスパーソンに対し、その土台づくりのサポートを目的とし、「あらゆるマネジャーが共通して身につけておくべき重要な基礎知識」を効率的に習得する機会を提供します。」


中小企業、中堅企業のキーパースンである管理監督者。

同検定試験は、そのマネジメント力の向上を目指して策定された検定試験なのです。


ビジネスマネジャー検定試験の3つの柱(知識の確認)

1.人と組織のマネジメント

2.業務のマネジメント

3.リスクのマネジメント


学習カリキュラムからすると、中小企業の課長クラスという感じがします。

また、受検のメリットも具体的に記されています。


受験のメリット

1.マネジメントに必要な総合的知識を効率的に習得できる。

2.多くの管理者が抱く不安や戸惑いを軽減できる。

 

さらに、企業・経営のメリットとして、

1.マネジメントの基礎知識は本検定で身につけさせることで実践的・実務的な研修に注力できる。

2.管理職養成にかかる費用、時間、労力を軽減できる、

3.検定の合否結果により、知識の習得度を客観的に測ることができる・・・。


大阪商工会議所は、すでにメンタルマネジメント研修(1・2・3級)検定試験を実施していますが、

今回の試験は、その延長線上にあるものと思います。


要は、マネジメントの歴史的な文脈にある「人の管理」「仕事の管理」の基本知識の確認という観点から出題していくようです。


第1回の試験は、来年の7月19日(日曜日)13時30分~15時30分。


試験要項

1.受験資格・・・誰でも

2.出題形式・・・マークシート

3.試験時間 2時間

4.合格基準 70点以上

5.試験会場・・・全国の商工会議所

 

全問択一式、マークシート方式での試験が実施されます。

70%を取れば合格できるとのこと。

マネジメント力をマークシートの試験で判断できるということは言えないと思いますが、

管理監督者のための能力開発、その候補者の事前学習としては、意義のあることだと思います。


今、上が詰まった30歳代の若手には、キャリアアップのための手段として有効に機能すると思います。

キャリアアップを目指す中堅社員、主任クラスの方、リーダークラスの方にはぜひとも受検していだたきたい新・資格です。

東商が初めて打ち出すゼネラリストのための試験。

第一回目の合格者は価値あるものだと思います。ぜひ合格しておきたい検定試験です。


今後、どんな展開となるかドキドキするプロジェクトです。

詳しくは、東商ホームページまで。

http://www.kentei.org/bijimane/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都検定3級を受験してきました 1200年の都のご当地検定、11回目をむかえました スゴイ町おこし!

2014年12月16日 | 資格・転職・就職

先週末の12月14日(日曜日)、京都検定3級を受けてきました。

今年、最後の自己啓発のためのチャレンジです。

正式名称は、「京都・観光文化検定試験」。

京都商工会議所が主催しています。


京都検定は、福岡検定と並んで、いわゆるご当地検定の走りと言えます。

その後、全国各地でご当地検定が立ち上がりましたが、受験者の激減、出題・採点等の空中分解で立ち消えになった「ご当地検定」も多々あります。

そうした中、全国のご当地検定で最大の受験者数を誇る京都検定。

実に11回目を迎えます。凄いことです。

京都商工会議所や京都新聞社の販促プロモーション努力もあるのですが、クレジットカード決済や東京会場の設置、年替わりのテーマ問題の出題、3級不合格の場合は翌年の受験料半額などなど、受験者獲得のための様々な創意工夫が打ち出されています。

そして、一時減少した受験者も7000名以上をキープしています。

京都新聞社の報道によると、今年も2013年、前年比較で受験者数が増加したとのこと。

町おこしのシティプロモーションとしては、大成功といえる京都検定です。


この検定試験という仕組みをうまく活用すれば、「ご当地」のみならず、消費財や生産財なども含め、プロモーション活動として機能すると思います。

最近では、ウイスキー検定、丸の内検定など、旬のテーマで実施すれば、受験料や知名度の獲得につながる有効な初段ということが出来ます。


富裕層をターゲットとして、ポルシェ検定やエルメス検定、プラダ検定。

カップラーメン検定や立ち食いソバ検定などあれば、意外とブレークし業界の活性化、消費拡大につながるかもしれません。

 

わたし自身、京都が大好きで年に何回も訪れるものの、京都に住んだことありません。

このため、京都についての勉強はもっぱら書籍による独学です。

京都の観光ガイドブックや公式テキスト「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」と「3日でマスター!京都検定3級虎の巻」(京都新聞出版センター刊)を購入。

ウイスキーを飲みながら毎日少しずつ知識のインプットを行っていきました。


試験会場は、明治大学駿河台キャンパス。

都心のキャンパスのため、ほとんど会社風のビル。

11階か13階が京都検定の受験会場としてあてられていました。

受験会場は、子供さんからおじいさん、おばあさんまで・・・まさにゆりかごから墓場までという感じ。

女性、特に若い女性が半分近くを占めていました。

京都の持つ魅力が、多くの京都ファン、京都フリークを呼び寄せているかのようでした。

3級の試験は試験時間90分、四択100問、マークシート方式。

ただ、1時間ぐらいで解答可能のため、多くの受験者は制限時間を待たずに途中退出されているようでした。

京都検定の良いところは、問題用紙の持ち帰りがOKということ。

解答の答えあわせが出来るとともに、復習でき、京都に関する知識が、より深まるということです。

これは、とても良いことです。


平成26年度の問題より(一部抜粋)

1.延暦13年・794年、長岡京から平安京に遷都した天皇は誰か。

 ア 聖武天皇

 イ 桓武天皇

 ウ 嵯峨天皇

 エ 孝明天皇

・・・「カンムがナクヨ」「鳴くよウグイス、平安京」・・・正解は、桓武天皇。


11.鎮火の神として庶民の信仰を集めるホニャララでは、7月31日夕刻から翌朝にかけて「千日詣り」が行われる。

 ア 愛宕神社

 イ 福王子神社

 ウ 車折神社

 エ 月読神社


21.千利休作で唯一現存する国宝の茶室はどれか。

 ア 燕庵

 イ 待庵

 ウ 密庵席

 エ 八窓席


ちなみに正解は、11は「ア」、21も「ア」です。

 

自己採点したところ、70点前後・・・。

合格点が絶対評価で70点以上ということなので、ギリギリの得点。

来月1月の下旬に発表とのことです。

なかなか楽しい京都検定でした。

早く京都に行きたいなあ、と思い起こした京都検定です。

試験が終わり、ふと窓を見ると、美しい富士山が見えました・・・ブラボー!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯検定3級に合格しました!週末の銭湯巡り、銭湯お遍路がいっそう楽しくなりそうです 東京の銭湯巡り

2014年12月09日 | 資格・転職・就職

先月末の11月29日に受検した第6回銭湯検定3級(日本銭湯文化協会)に、無事合格しました。

何だか嬉しいものです。

この検定試験に合格しても何のメリットもない(たぶん!?)のですが、物好きというか、オタクというか・・・それほどに日本の銭湯というのは世界に比類のないローカルながら素敵な文化なのです。

古代ローマ人が公衆浴場につかったに、ファーイーストのジパングにも「銭湯」という日本独自の文化があるのです。


自己採点では75点前後だったのですが、結果は85点。

エンピツ転がし(古~い)が功を奏したのだと思います(笑)。

発表は、12月19日ということだったのですが、本日合否の案内をいただきました。

受験者総数は32名。うち24名が合格したとのことです。

試験の分析概要が丁寧にまとめられていて、検定試験事務局の真摯な姿勢が感じられました。


点数分布

100点・・・なし

90点台・・・2名

80点台・・・9名

70点台・・・9名

60点台・・・4名

また、問1から問9までの各設問の平均点までが一覧として表示されていました。


第6回銭湯検定の平均点・・・71.3点


合格点・・・60点


検定試験も、なかなかの良問。

採点結果の分析も、なかなかの丁寧さ。

この検定試験は、大学や大学院などで教育や研究に携わっていた方が絡んでおられると推測しました。

ありがとうございました。

 

銭湯検定3級合格法

公式テキストである「銭湯検定 公式テキストⅠ」を3回読み、各章のポイントを押さえれば大丈夫だと思います。

特に、歴史部分をしっかりと押さえ、掲載されている写真とその解説を覚えることが効果的です。

公式テキストに掲載されている歴史的な書物名、著者名などは、意外な盲点になりがちですので、公式テキストにラインマーカーなどで印を付けながら読んでいくことをお勧めいたします。

ちなみに、

今回の検定試験の出題形式は、次のようなものでした。

問1 択一式 2点×5問 10点

問2 ○×式 1点×20問 20点

問3 択一式 2点×5問 10点

問4 選択式 1点×10問 10点

問5 択一式 1点×10問 10点

問6 択一式 2点×5問 10点

問7 ○×式 1点×10問 10点

問8 択一式 2点×5問 10点

問9 記述式・カタカナで銭湯名を解答 2点×5問 10点 計100点満点

 

銭湯検定 公式テキストⅠ

社団法人日本銭湯文化協会編

町田忍・米山勇監修  草隆社刊  1600円+税


目次

1.銭湯のルーツをたどる 銭湯前史

2.江戸銭湯事始め

3.銭湯文化の発展

4.湯屋の風景

5.湯屋で働く人々

6.明治以降の銭湯

建築編

1.銭湯建築の特徴

2.富士山の背景画

3.進化する銭湯建築

雑学編

資料編

 

特に江戸の文化、歴史を下敷きとした銭湯文化の理解は、湯に浸かる歓びを倍増させてくれます。

ぜひ、手に取っていただきたい一冊です。

 

日本人の文化でもある入浴文化、銭湯文化・・・。

健康増進施設であるとともに、庶民のコミュニティ。

今風に言うと、まさに「ソーシャル」な世界です。

古事記、日本書紀の施浴の風習を経て、江戸時代に大きく開花した銭湯の文化。

その概略を学ぶことは、とても楽しいひと時でした。

都内での銭湯お遍路は、まだ始まったばかりですが、銭湯文化を伝承していくためにも、その歴史や伝統を語り継いでいこうと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯検定3級試験を受けてきました 江戸文化、日本の入浴文化は面白いなあ!第6回銭湯検定試験

2014年12月02日 | 資格・転職・就職

先週末、銭湯検定3級試験を受験してきました。


この「銭湯検定」は、社団法人日本銭湯文化協会が、日本の銭湯文化を伝承、普及するために始めた知識の検定試験。

日本の「湯浴」の歴史、銭湯の歴史などを問うものです。

特に、江戸時代の銭湯文化は、式亭三馬「浮世風呂」などに見られるようとても面白いです。

「火事と喧嘩は江戸の華」・・・それを支える銭湯ということがよくわかります。

銭湯は、平安時代末期頃に成立したというのが通説。実に1000年以上の歴史があります。

銭湯検定試験は、第6回をむかえるそうです。

試験時間は、1時間。

試験会場は、東神田の東京都浴場組合事務所の会議室。

受験者は、40名弱といったところ。

受験資格は、銭湯検定3級合格者。


年配の方ばかりかと思っていたのですが、若い人、女性もかなりおられ、根強い銭湯ファンがいることに、何だか嬉しくなりました。

択一式、○×式、記述式といった問題が75問。

写真や絵を見て、正解を選ぶという本格的な試験問題です。

 

試験終了後は、お土産までいただきました。

銭湯文化協会の名入りキンチャク袋、同協会のケータイストラップ、子供向けのシールブック。

試験を受けてプレゼントをいただいたのも初めての経験で何だかこちらも温かみを感じます。

 

合格発表は、今月下旬。

合格点70点とすれば、五分五分といったところでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京シティガイド検定(2013年)に合格しました YES!TOKYO 東京再発見!公益財団法人東京観光財団

2014年01月17日 | 資格・転職・就職

帰宅すると公益財団法人東京観光財団から封書が届いていました。


昨年11月30日に蒲田の東京工科大学であった「第11回東京シティガイド検定」の結果通知です。

何とか合格。

合格証のカードと各種書類が入っていました。


結果は90点。

70点以上が合格なので、何とかクリアです。


この検定は、「ご当地検定」の一つで、公益財団法人東京観光財団と東京商工会議所が主催。

東京、江戸の歴史、観光地、スポットなどから出題。マークシート方式で試験が行われます。

TOKYO再発見には最適の検定試験です。


第11回東京シティガイド検定の結果

受験者数・・・1、401名

合格者数・・・1、223名

合格率・・・87%


昨年度も合格率83%程度だったので、ほぼ同様の結果です。

ただ、今年は、2020東京オリンピック開催決定のせいか受験者数が50%アップ。

次回の第12回も、同じぐらいの受験者があるものと思われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする