goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣ぬ登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

さよなら中国 工場・店舗、撤退戦のリアル・・・日経ビジネス誌の特集記事 「世界の工場」と言われた中国への投資、進出は、結局大損だったようです

2025年03月03日 | 社会・経済

とうとう中国もオワコンのようです。

14億人の民が中流に上がる前に中折れする中進国の罠に落ちたようです。

別名、「中所得国の罠」。

多くの開発途上国が経済成長により一人当たりGDPが中程度の水準に達した後、経済成長パターンを転換できず、経済成長率が低下、あるいは長期にわたって低迷することを指します。

今週号の日経ビジネス誌2025.3.3号の特集記事は「さよなら中国 工場・店舗、撤退戦のリアル」。

落ち行く中国から逃げ出すニッポン企業の撤退戦を取り上げています。

Contents

Part1 トランプ復権で加速 止まらぬ中国離れ

Part2 甘くない中国撤退 従業員交渉に壁 事業譲渡か清算か

Part3 半導体、マレーシア・ペナンで沸騰 供給網の再構築進む

Part4 ケクサス大型投資も 消える「世界の工場」

 

現在の中国は4つの環境要因の悪化が指摘されています。

1 不動産バブル崩壊などの景気の低迷

2 中国企業の台頭と競争激化

3 改正反スパイ法など政策への不安

4 米中対立などの地政学リスク

この経済状況から抜け出すことは、大変だと思います。

日本のバブル経済崩壊を上回る規模・・・中国版「失われた〇十年」という言葉がマスコミのニュースに載ることは確実です。

コロナ前に上海を訪れたことがあるのですが、上海国際空港の巨大さ、片道3車線の高速道路、その両側に建ち並ぶ数百の高層マンション・・・圧倒されたことを覚えています。

今にして思うと、あれも間違いなくバブル(泡)でした。

中国からの撤退戦も大変です。

ブリヂストン、オリンパス、日産、ホンダ、日本製鉄、東芝、住友化学・・・日本の企業も脱中国を鮮明にしています。

繊維はベトナムへ、自動車はタイへ、半導体はマレーシアへと移転しています。

中国の企業でさえ、同じような移転をしています。

ただ、撤退には、事業譲渡や清算、対従業員の労務問題等があり問題山積のようです。

「世界の工場」と言われた中国への投資、進出は、結局大損だったようです。

トランプ大統領の再選、関税の20%アップなど中国の先行きは厳しい状況です。

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり・・・。

日本のバブル経済崩壊を徹底的に分析していたはずの中国・・・歴史は繰り返します。

起死回生の難易度は、かなり高いです。

中国共産党、習近平国家主席の打ち出す経済政策が注目されます。

どうなる?中国


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全売り手市場の学卒定期採用・・・就職戦線がスタート!リクルート会社、人材エージェント、RPO(採用アウトソーシング)が儲かる時代

2025年02月27日 | 社会・経済

中小企業の社長と話していて一番多い話題が、人手不足。

本当に採れないそうです。

かたや、隣の青い芝生を見て、転職していく社員・・・踏んだり蹴ったりです。

大手企業のCHRO(人財最高責任者)も、本当に採りたい優秀な学生が採用できないと嘆いてました。

人口減少、少子高齢化・・・この国も、たいへんなことになったものです。

マイナビやインディードなどのリクルート会社も繁盛しています。

人材エージェント、RPO(採用アウトソーシング)といった新しいビジネスも隆盛しています。

最近では、大手企業を中心に学卒の初任給が30万円、35万円、40万円といったところが出てきています。

若手や学生は完全な売り手市場になっており、人事担当者、採用担当者は超多忙になっています。

また、労働組合の要求も定昇ベアが1万円を超えることが普通になってきており、組合によっては2万円近い要求をしています。

インフレ対応、人手確保とはいえ、すごい時代になったものです。

もう、「石の上にも3年」とか「継続は力なり」といったことも、労働の世界では通用しなくなったということでしょう。

大学卒の新入社員も、入社3年で3割辞める時代です。

人手不足・・・企業組織も個人も、しっかり考えて前に進んでいくしかありません。

いくら売り手市場と言っても、会社は入社してみなければ分かりません。

リアリティショックが待ち受けているかもしれません。

経営学者のピーター・ドラッカー博士も言っています。

「最初の就職は、ギャンブルのようなものだ」

就職して会社に入るまでは、分からない・・・ということだと思います。

新卒一括採用をとっているのは、世界的に見ても日本だけ。

超特殊な採用方法です。

3月から会社説明会が始まり、6月から採用選考、そして10月からは内定出しが始まります。

人生や生涯に関わる就職という活動・・・短い期間で意思決定しなければなりません。

今年も、プラックスーツを着た男女学生がビジネス街を闊歩するのでしょうか?

成功を祈ります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何歳までクルマの運転をしますか?75歳で免許返納するとして、あと何台のクルマを転がすことができるのでしょうか?終のクルマは?

2025年02月23日 | 社会・経済

友人との飲み会。

クルマの話題になった時、「何歳までクルマの運転をするか?」ということが話題に上がりました。

高齢者の運転での重大な人身事故・・・「晩節を汚すよな」ということは共通でした。

認知機能のテストに不合格になるまで・・・。

75歳になったら・・・。

同乗する配偶者や子供たちからストップを出された時・・・。

枯れ葉マークが嫌になったら・・・。

老人ホームに入るまで・・・。

う~ん、難しい問題ですね。

クルマ大好き人間にとっては、愛車と別れるのは大きな苦痛です。

でも、人様に迷惑をかけこととは絶対にあってはならないことです。

もし75歳で免許返納するとして、あと何台のクルマを転がすことができるのでしょうか?

結局、結論は出ませんでしたが、「終(つい)のクルマ」は何に乗るか?で盛り上がりました。

今からは、レベル4の自動運転のクルマも出てきます・・・ラクチンですが、面白くないですよね。

クルマは男の夢と浪漫・・・。

いつまでもクラッチを踏み続けたいものです。

俺は年を取らないから大丈夫・・・そういう方が実は、危ないです。

免許返納、終のクルマ問題・・・実に悩ましい課題です。

さてと・・・サンデー・ドライブに出かけることにしましょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、確定申告!eタックスで楽々申告・・・スマホ一台で税の素人でも確定申告できます 税理士さん、失業!?

2025年02月20日 | 社会・経済

毎年、気が重い確定申告の季節です。

今までは、税務署や相談会場に行って確定申告をしていました。

コロナもあり、メンドーな仕事でした。

 

そこへ、e-Taxが登場しました。

デジタル庁、国税庁の肝入りです。

昨年から、eタックスで申告していますが、これが超便利です。

スマホ一台で税の素人でも確定申告できます。

カメラで撮ると、自動的に入力されますし、計算までやってくれます。

おそらく裏でAIがサポートしてくれているのだと思います。

これから日本もエストニアのように、税理士さんの仕事がなくなっていくと思います。

 

現在、7割の人がeタックスを利用しているそうです。

ただ、税申告は超・個人情報ですので、デジタル庁、国税庁には、セキュリティについて万全な備えをしていただきたいものですね。

逆説的ですが、会社は税金を払えば払うほど、キャッシュリッチになり、当座比率が上がり資金繰りが楽になります。

節税を薦める税理士や節税大好き経営者は、いずれ資金繰りに詰まります。

 

自分に出来る範囲でしっかり納税しようと思います。

お上には、世のため、人のため、社会のために無駄なく有効に使っていただきたいものですね。

気合を入れて、スマホに入力!

いざ、確定申告!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道は歩行者優先!横断歩道のある交差点とない交差点における歩行者について、微妙に違うルールになっています 道路交通法38条

2025年02月13日 | 社会・経済

先日、横断歩道で道路を渡ろうとする小学生3人に出会いました。

停止線の前で停車して小学生たちを渡らせたところ、3人がこちらに向かって、おじぎ。

何だか、ほっこりした次第です。

先生や親御さんから、そうするよう指導されているんですかね。

道路交通法では、横断歩道は歩行者優先が38条に定められています。

違反すると、罰則、反則金と2点減点になります。

横断歩道のある交差点とない交差点における歩行者について、微妙に違うルールになっています。

でも、この条文、読めば読むほど分からなくなります(笑)。

 

(横断歩道等における歩行者等の優先)
道路交通法第38条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
2 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。
3 車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に三十メートル以内の道路の部分においては、第三十条第三号の規定に該当する場合のほか、その前方を進行している他の車両等(特定小型原動機付自転車等を除く。)の側方を通過してその前方に出てはならない。

  (横断歩道のない交差点における歩行者の優先)
第38条の二 車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。

  (横断の方法)
第12条 歩行者等は、道路を横断しようとするときは、横断歩道がある場所の付近においては、その横断歩道によつて道路を横断しなければならない。
2 歩行者等は、交差点において道路標識等により斜めに道路を横断することができることとされている場合を除き、斜めに道路を横断してはならない。

  (横断の禁止の場所)
第13条 歩行者等は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によつて道路を横断するとき、又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従つて道路を横断するときは、この限りでない。
2 歩行者等は、道路標識等によりその横断が禁止されている道路の部分においては、道路を横断してはならない。

○ 罰則等

・横断歩道等における歩行者等の優先
 罰  則 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等
 反 則 金 大型車1万2千円、普通車9千円、二輪車7千円、原付車6千円
 基礎点数 2点

・横断歩道のない交差点における歩行者の優先
 罰  則 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
 反 則 金 大型車1万2千円、普通車9千円、二輪車7千円、原付車6千円
 基礎点数 2点

安全運転を心がけていきましょう。

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日・・・広島護国神社さんに参拝に行ってきました 今日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日

2025年02月11日 | 社会・経済

広島護国神社さんに参拝に行ってきました。

今日は建国記念の日・・・「建国をしのび、国を愛する心を養う」日です。

紀元2685年になります。

キリスト生誕2025年よりも古いですね。

戦前にあった「紀元節」が復活した祝日ということが出来ます。

紀元節は、明治6年、日本最初の祝日として定められました。

古事記日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日旧暦1月1日を西洋のグレゴリオ暦にすると2月11日になるそうです。

このため、他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められています。

建国をしのび、国を愛する心を養う。

日本に生まれて本当に良かったと思う昨今です。

もし、半島の国や大陸の国に生まれていれば、全く異なる生き方をしていたと思います。

感謝、感謝の一日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土の日・・・念願が叶うのは、いつの日になるのでしょうか?実に、悩ましい案件です

2025年02月07日 | 社会・経済

今日2月7は、北方領土の日。

内閣府のホームページよると、昭和56年(1981年)1月6日の閣議了解で定められたそうです。

1855年のこの日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。

ロシアは、超軍事大国で核保有国。

現在、ウクライナへの侵略戦争を進めています。

そんな国が北方領土を手放すことは難しいと思います。

 

日ソ中立条約を一方的に破棄し、日ソ戦争を起こし、北方四島(歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島)を占領。

日本兵をシベリア送りにし多数の死傷者を出しました。

米国の存在がなければ北海道の東半分も占領されていたかもしれません。

そんな国とは、平和条約を締結しても反故にされるリスクが高いと思います。

念願が叶うのは、いつの日になるのでしょうか?

もう一度、203高地、バルチック艦隊と戦うわけにもいきませんし・・・。

実に、悩ましい案件です。

ちなみに竹島の日は、2月22日です。

尖閣諸島についても目が離せません。

海洋国家ニッポン・・・海の守りは最重要課題です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は雨・・・久々の雨で樹々が喜んでいます 戦後80年、戦争がない民主主義国家、自由主義国の日本に生まれて本当に幸せ!

2025年02月02日 | 社会・経済

広島の街は、雨。

久々の雨で樹々が喜んでいます。

原爆ドーム、平和公園。

雨の中、インバウンドのツーリストが観光に訪れています。

雨の中、ミャンマー政府への抗議活動が行われていました。

独裁政権、軍事政権への反対、人権の回復などを訴えていました。

戦後80年、戦争がない民主主義国家、自由主義国の日本に生まれて本当に幸せだと思います。

次世代に繋いでいかなければなりません。

地球上には、自由がなく、命の保障がなく、貧困にあえぎ、食べ物がない人たちがたくさんいます。

何とかしていかなければなりません。

世界に平和を!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビの断末魔・・・将来的には、テレビ東京(TX)やテレビ朝日(ANB)などとの吸収合併などもあるかもしれません

2025年01月27日 | 社会・経済

まさか、こんな事態になるとは・・・。

タレントの不祥事に対して、文春砲が炸裂!

文春は、フジテレビの経営陣に対して、会社のあり方を強烈に批判しました。

港社長は、報道機関であるにも関わらず、テレビカメラを入れない、中身のない陳腐な回答で火に油を注ぎました。

さらには、日弁連が作ったフレーム「第三者委員会」ではなく、内輪で調査委員会を設置するという対応・・・。

このコンプライアンス、ガバナンスの時代に、東証プライム上場企業とは思えないフジテレビの対応に驚かされました。

そこに、SMAPのリーダーだった中居氏の突然の芸能界引退発言。

何だかなあ、という感じです。

フジテレビの社員も、経営陣に詰め寄り、身を守るため労働組合に加入・・・80人しかいなかった組合員が500名に増えたそうです。

実際に現場で働いているのはプロダクションや下請け会社の人々・・・これからどうなるか分からず本当に不安だと思います。

若き日、広告代理店にいた頃、フジテレビジョンは視聴率三冠王でした。

三冠王とは、全日、ゴールデンタイム、プライムタイムで最高の視聴率を取ること・・・。

でも、昨今のフジテレビは、キー局のブービーを争っています。

本業のテレビ事業では、振り向けばテレビ東京・・・。

フジテレビは、通販会社を傘下におさめたり、サンケイビル等の不動産事業を行ったり・・・本業で敗れ、副業で稼ぐという展開になっています。

フジメディアホールディングスは、テレビ事業の売上より、不動産業が支えているようです。

ちょっと寂しい状況です。

広告業界では、フジテレビのことをコールサインから「CX」、テレビ東京のことを「TX」と呼んでいました(広告代理店に入社した頃、小さなメモ帳に全国のテレビ局の略称をメモして覚えたものです)。

フジテレビの衰退は、地上波のテレビ業界の抱える課題についていけないことにあると思います。

放送とインターネットの融合、動画投稿サイトの興隆、ワンセグ放送の普及などなど・・・

フジテレビは、時代の流れについていけていません。

ちょっと前までは、テレビを観ながら、CMの間にスマホをつつく・・・という感じでしたが、今では、スマホやPC、タブレットがメインで、たまにテレビをチラ見するというライフスタイルに変わっています。

ペーパーテストに強い偏差値の高い新卒社員が入り続けたこと、ひと時の三冠王という一時的なプライドがイノベーションを退けたこと、現場がよく分からない経営陣が現場に口を挟み始めたこと、利益追求で下請けに製作を丸投げし始めたこと、尖がった番組を出せない集団意思決定主義・・・フジテレビ衰退の利用は、いろいろあると思います。

 

個人的に考えているのが、お台場への移転・・・俺たちは選ばれたエリート・・・と勘違いしたことから、衰退が始まったと考えています。

まさに、クリステンセン教授の言うイノベーションのジレンマです。

以前、フジテレビのあった河田町、曙橋は、新宿のそば・・・人々の息、呼吸の感じられる場で、CXの社員たちは番組製作に専念していました。

歌舞伎町で遊んだり、ゴールデン街で飲んだり・・・人間的な繋がりが視聴率の高い番組を産み出していました。

それが、お台場に移り、車通勤になり、飲み会もなくなりました。

チームワークが脆弱化し、首から上だけで考えるようになってしまった・・・。

社内の中央集権、官僚化が進み、稟議や決済といった書類仕事が増え、コンプライアンスの手続きの複雑化、さらには現場がよく分からない経営陣がマネジメント用語を振り回し始めた・・・それが、フジテレビが負け組になった原因であると考えています。

会長や副会長、社長、ホールディングス社長など70歳、80歳というおじいちゃま。

全員男性で女性や外国人もいません・・・多様性ゼロ。

まさに、老害が、フジテレビの未来を閉ざしてしまいました。

最近のフジテレビには、ワクワク感、ドキドキ感が皆無・・・。

冒険心、チャレンジ魂も感じられない番組がオンエアされて続けていました。

安い芸人をひな壇に上げたバラエティ番組、観ていて耐えられないクイズ番組、毎週見ようとは思えないドラマ番組・・・本当にコモディテイです。

そこに100社を超えるスポンサー企業がCMオンエアを中止要請。

150社のスポンサー企業の3分の2が飛び、ACジャパンのCFに差し替え。

ACフジテレビになりそうです。

今後は、フジテレビ系列の地方局の広告出稿にも波及すると言われています。

 

今回の事件で会社経営の根底がすべて覆りました。

不動産事業や関連事業があるため、すぐに経営危機や倒産はないと思うのですが、ここから復活するのは大変だと思います。

まずは、第三者委員会で会社の膿を出し切り、経営陣は総退陣、経営計画を刷新して、スポンサー、株主、視聴者などのステークホルダーに訴求していくしかありません。

ロケ地からはフジテレビ排除の動きも出ていることから、番組制作にも支障が出始めているそうです。

そうなると、過去のドラマや番組を再放送していくしかないと思いますが、出演タレントや関係者の反対で難しいかもしれません。

いずれにせよ、フジテレビの放送事業の縮小均衡は避けられないと思います。

将来的には、テレビ東京(TX)やテレビ朝日(ANB)などとの吸収合併などがあるかもしれません。

米国の外資系投資会社やホリエモンなどのモノ言う株主(アクティビスト)からの強い要請、要望に期待です。

今後は株主代表訴訟が起こされ、会長や社長をはじめとする経営幹部には巨額な賠償を求められることになると思います。

フジテレビの断末魔・・・その後を見ていきたいと思います。

今日の夕刻は、2回目の記者会見。

どういう所に落としていくのか、夕刻のニュースを見たいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判所に行ってきました・・・民事調停の紹介イベント 模擬調停や調停室や刑事裁判も行われる法廷も見学

2025年01月24日 | 社会・経済

久々に裁判所に行ってきました。

広島高等裁判所、広島地方裁判所、簡易裁判所が入っている広島の裁判所。

近くには家庭裁判所もあります。

でも、裁判所の建物の古さには驚きました。

オンボロです(失礼!)

今回は、簡易裁判所主催の民事調停の案内イベント。

一番簡単に紛争解決に結び付ける入口的な仕組みです。

裁判官1名と調停委員2名で進められます。

現職の裁判官、調停委員、書記官による模擬調停も開催されました。

裁判官に直接質問することも出来、良い経験になりました。

担当の判事さんは、真面目がスーツを着て歩いているような実に実直な方でした(笑)。

簡易裁判所では、調停以外にも支払督促、少額訴訟(60万円以下)、通常訴訟(140万円以上)があります。

TPOに応じて紛争解決に向けた対策をとることが出来ます。

裁判所を訪れたのは、大学時代。

大昔の話です。

当時は、法学部法律学科法職課程で法律学を学んでいたため、裁判傍聴のため東京地裁に何度か行ったことがあります。

生々しい事件が多々あったことを思い出しました。

最後に、調停室や刑事裁判も行われる法廷も見学することが出来ました。

裁判官席まで初めて上がることが出来ました。

ただし、裁判所内は撮影禁止。

安全面の配慮なのだと思います。

驚いたのが、職員の多さ。

民事部や刑事部があり、そこに裁判官、書記官や事務官、速記官、執行官が配置されています。

税務書や国税庁も同じですが、職員がたくさん必要・・・行政にはお金がかかるんですね。

 

たいへん勉強になりました。

でも、個人的には、裁判や紛争で裁判所には行きたくはないですね(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする