せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

縄文のハス

2013-06-25 | 日記
先週末天気がいいので早朝にハス池を見に行った。市立公園なのに特別に朝6時からオープンしている。


早朝から多くの人達がカメラを持って集まっている。


ウィキペディアには次のように説明があった。植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎博士(当時・関東学院大学非常勤講師)が発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年(昭和26年)3月3日から地元の小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。調査は困難をきわめめぼしい成果はなかなか挙げられなかったが、翌日で打ち切りという30日の夕刻になって花園中学校の女子生徒により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、予定を延長し4月6日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された。


オオガハス







前日の雨のために葉には水がたまっている。


















ハスの咲く池を見て作り話を考えた。

数千年の昔、そのでは10家族ほどが竪穴住居をつくり集まり住んでいた。川は広く雄大な森を蛇行し近くに大きな沼と湿地帯を形成し、他のを迂回して海に流れ込む。入江付近ではアサリやハマグリが面白いほど採れたのでそれを男たちは丸木舟で上流に運んだ。は深い森で囲まれていたが岡の上からは天気がよければ遠くに富士山が見える。女は野でキジの巣を見つけては卵を集め山菜やノイチゴを採取した。威勢のいい男たちはイノシシ狩りに情熱を傾けその収穫量の多い男は女たちの憧れとなった。イノシシがよく捕獲できる山にはイノシシの名前をつけた。ある朝燦々とふりそそいでいた太陽が突然消えた。皆既日食だったのだろう。しばらくして陽は戻ったものの「これはよくない兆しだ」と長老は言った。イノシシ狩りで若者が死に、疫病で子供たちが次々に亡くなっていく不幸が重なった。地震が続き彼方に見えていた富士はついに噴火をはじめ火山灰で何日も薄暗闇が続くこととなった。これほどの災いは沼の大蛇のたたりだと誰もが思い始め、ついに生け贄を捧げて怒りを鎮めてもらう他にすべはなかった。生け贄のイノシシの頭と少女の血を沼にせり出す岩の上から沼に落とすのが慣わしとなっていた。儀式の朝は沼一面が桃色のハスの花弁で埋め尽くされ朝日が昇ると光り輝きはじめた。「私もこのハスの花になれたら」そう思いながら少女が腕を鋭い石で切りつけて真っ赤な血が滴り落ちて行く時、少女は沼の中から覗き見る大きな目に気が付いた。次の瞬間少女は気が遠くなって引き込まれていくように水の中へゆっくりと落ちていった。少女の手にはお守りのハスの実がしっかりと握りしめられていた。

ぺラルゴニウム

2013-06-23 | 日記
近所を散歩してぺラルゴニウムを見つけた。公園に植栽されているゼラニウムと比べて一回り花は大きくて花弁の模様も美しい。



こちらは普通のゼラニウム




フウロソウ科ペラルゴニウム属のうち一季咲きのものをペラルゴニウム、四季咲きのものをゼラニウムと呼ぶのが一般的。ペラルゴニウムの葉は縁に細かい切れ込みがありフリルのようになっているのに対して、ゼラニウムの葉は縁がなめらかでやや丸い形をしている。

センテッドゼラニウムは250種ほどあるペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)のうち葉に芳香或いは刺激臭がある低木類の総称。



センテッドゼラニウム各種








ヘーゼルナッツゼラニウム






スウィートミモザゼラニウム






ペパーミントゼラニウム








ローズゼラニウム?







ハーブの花壇 ~ チェリーセージ、カラミンサ、カレープラント、ラベンダーなど

2013-06-23 | 日記
チェリーセージ (Salvia greggii/microphylla)  シソ科

チェリーセージは春から秋まで次から次に花が咲く。赤、白、そして赤白など色々。そしていい香り。


先月見たチェリーセージ









カラミンサ (Calamintha nepeta) シソ科

少し紫色がかった白い花が初夏から秋まで咲く。葉にはミント系の爽やかな香り。











カレープラント キク科

ベニシジミが花にとまった。キク科であることはわかるが名前がわからない。その葉を触ってその香りを嗅ぐすぐにこれがカレープラントではないかと思った。カレーの臭いがする。不思議な植物だなあ。










ラベンダー シソ科

行ったことはないけれどラベンダーといえば北海道の富良野が有名。一面薄紫色~青でおおわれた畑の写真を見たことがある。ラベンダーの香りには、精神を和らげる効果があり、中でも睡眠のリズムや体のリズムを整える効果が期待できるという。涼しい風に運ばれたラベンダーのいい香りを浴びればさぞ爽やかな気分になるだろう。








フレンチラベンダー

同じラベンダーでも種類がある。これは先月見たフレンチラベンダー。






クレベランドセージ (Salvia clevelandii) シソ科

これは先月見たもの。








コモンタイム シソ科

これは先月見たもの。




イブキジャコウソウ属の常緑小低木。

ハーブの花壇 ~ スペアミントとペパーミント

2013-06-23 | 日記
ハーブの花壇の近くに居ると心が落ち着く。辺りには何となくいい香り漂う。アロマの効果からだろうか?オランダハッカは田の畔や湿地帯、道端でも水のあるところならどこでも繁殖し群生しているのを見かけ、見ればきっと葉をこすってそのいい香りを嗅いでみたくなる。



オランダハッカ(スペアミント)







オランダハッカの香りははスペアミント。全草が濃緑色であることからミドリハッカ、また日本には江戸時代にオランダから伝来したことからオランダハッカと呼ばれる。スペアミント系の香りは比較的弱く、甘い香りがある。チューインガム、歯磨き粉などに用いられる。


スペアミントのほかにペパーミントがある。ペパーミント系は香りが強く、メントールの含有量も多い。ニホンハッカ(和種薄荷)もここに含まれる。チューインガムやキャンディに多く用いられる。ニホンハッカとセイヨウハッカの大きな違いはニホンハッカの花は葉腋に群生し、セイヨウハッカは枝端に穂状花序を頂生する点rらしい。



ペパーミント?







花は葉腋にまとまってついているからニホンハッカ?と思ったが、ニホンハッカの葉には毛がほとんどないはずだからニホンハッカではない。葉の香りは強いからペパーミントかなあ?

ネムノキの花

2013-06-23 | 日記
デンマーク・スウェーデン合作の北欧ミステリー「THE BRIDGE/ブリッジ」を1話から5話まで一気に見た。お陰で今日は睡眠不足。デンマーク「THE KILLING/キリング」もスウェーデン「刑事ヴァランダー」「ミレニアム」なども見たがどれもアメリカのドラマとは違う奥の深さがありぐんぐん引き込まれていく。どれも殺人事件が起きるときっと単なる金銭愛憎だけではない社会政治問題をはらんだ大きなものが背景にある。北欧は未知の地域。そもそもデンマークやスウェーデンがどんな言語を話してるかも知らない。どんな人たちがいるのかも知らない。それを知るのも楽しい。



台風だか低気圧だかが通り過ぎて今日は朝から日差しがある。眠い目をこすりながら近くの湿地帯のある公園へ。










2週前と何か変化があるかかなあと思いつつ歩いていくと遠くからネムノキの花が迎えてくれた。もうネムノキが咲いているとは。時の歯車は静かに一つずつ回って止まることがない。







小さな明りを灯したような放射状の花がたくさん咲いている。



ネムノキの木陰に入り上を見上げるとその偶数羽状複葉の小葉が規則正しく並んでいる。

コンボルブルス、ツルバキア、ガウラ、ホタルブクロなど

2013-06-20 | 日記
コンボルブルス・サバティウス  ヒルガオ科

花壇の片隅に小さなアサガオのような可愛い花が地を這う匍匐性植物が植えられていた。県立公園でも見たことのある多年草タイプのコンボルブルス・サバティウスかな?













ツルバキア ユリ科

花茎の頂点に星形の花を放射状にピンク色の花をつけている。葉は細長くニラのよう。







ガウラ  アカバナ科



別名はハクチョウソウ。花が風に揺れる様子は白い蝶が群れて飛んでいるように美しい。枝は分岐して穂状の花序をたくさんつけている。




後ろ姿。



ホタルブクロ  キキョウ科



日本の草原や山地に自生する野草だがこの花壇にはたくさん植えられている。似たものにヤマホタルブクロがあるがガク片のつけ根の付属体がめくれているのはホタルブクロで、盛り上がっていればヤマホタルブクロ。


必ず下からも覗きたくなる。



ヒナゲシ ケシ科

まだヒナゲシが咲いていた。別名虞美人草。枝が分岐してつぎつぎの花茎をのばしている。

ハゼノキとアカメガシワの花

2013-06-20 | 日記
ハゼノキ ウルシ科

6月中旬の晴れた休日。梅雨の合間の晴れ間には強い日差しが降り注ぎもう夏はそこまで来ている。湿地帯を取り囲むハゼノキの羽状複葉が爽やかに揺れていて、その奥では麦わら帽子を被った親子がメダカを採っているのが見えときどき笑い声が聞こえる。絵に描いたような夏の一コマが目の前に広がっている。




葉腋から円錐花序をだし黄緑色の小さな花を多数開いている枝があった。


ハゼノキは雌雄異株でその花はあまり目立たないが、この日はちょうど満開状態。


雄しべだけで雌しべは見えないのでこれは雄株なのだろう。




アカメガシワ トウダイグサ科

湿地帯の近くの空き地にたくましく生えているアカメガシワ。枝先に10-20cm位の円錐花序をだし花弁の無い小さな花を多数つけている。






雄しべが放射状に多数飛び出ているのがわかる。アカメガシワは雌雄異株だからこれは雄株。 


アカメガシワの葉の最大の特徴は基部にある密腺。たいていここには小さな蟻がいるのだが。。。

ガクアジサイと「墨田の花火」

2013-06-19 | 日記
ガクアジサイは日本固有の植物で、房総半島の海岸部に自生している。自生のガクアジサイはまだ見たことがない。仕方がないので近くの児童公園に植えられているガクアジサイを観察。





これは庭木としてもっとも良く植えられる園芸用のガクアジサイだろう。装飾花のガク片は大きくてわずかに重なる。



先日アジサイ祭りでみた神社のガクアジサイと比較してみよう。

公園のものに比べるとこちらはやはり落ち着きと野趣がある。



ガクアジサイ(額紫陽花)は大きな花弁のような装飾花が額縁のように中央にある小さく細かな両性花を取り囲んでいることから名付けられている。



その装飾花の3-5枚の花弁に見えるものは萼(ガク)そのものでできていて花はその中にちゃんと存在している。ただしこの花は結実しないらしい。


他のガクアジサイにも花が装飾花の中央にある。


児童公園のガクアジサイ以外のアジサイもすべて小さな花が装飾花に囲まれて咲いている。



次の疑問が湧く。装飾花がガク片でその中心に結実しない花があるとしたら、結実するはずの両性花のガク片はどこにあるのだろうか?

花を後ろから見ると装飾花がガク片であることがわかる。また両性花のつぼみの根元にはちゃんと小さなガク片がある。


花弁の落ちた両性花を拡大してみると3本の雌しべの柱頭とその下に角状になったガク片がはっきりと見える。装飾花とはずいぶん違う。



小学校の校庭の横に植栽されたガクアジサイが満開に咲いている。近寄ってみると「墨田の花火」のようだ。







この装飾花にも小さな不完全な花が見える。


「墨田の花火」の両性花は他のガクアジサイの両性花とは少し様子が異なり不完全な感じがする。よく見ると雄しべがなくて雌しべの濡れた柱頭だけが3-4本見える。結実するのだろうか?

アジサイ祭り

2013-06-19 | 日記
たまたま会合があってそのついでに近くの神社で行われていたアジサイ祭りに立ち寄った。


植栽されたアジサイ以外に鉢植えのアジサイも集められていてとてもにぎやか。 


これはダンスパーティー?という品種らしい。







レディインレッドという品種







濃紫という品種



アジサイも多いが人も多い。ガクアジサイの園芸品種、セイヨウアジサイの色々、ヤマアジサイの園芸種など色形さまざま。屋台の出店もあってもしかしたら江戸時代からこんな祭りはあったのかもしれない。


アジサイ各種 テマリ型


















アナベル

アナベルは北アメリカ東部原産のアジサイの仲間。葉も他のアジサイとは全く異なり薄く柔らかく、葉柄も細く長い。左下に映っている光沢のある葉はガクアジサイの葉。アナベルの葉は光沢がない。




アナベルの両性花は装飾花の陰に隠れて散在している。



ウズアジサイ

萼片が内側にまるまって渦を巻くように見えるアジサイ。ガクアジサイの改良品種のひとつでウズアジサイという。


萼片(装飾花)に囲まれた花と萼片が見えない花(両性花)が混在している。


青もある。







ガクアジサイ各種


装飾花がとても美しいガクアジサイ。装飾花のガク片が重ならないのが特徴。





青があざやか。


これも同じ種類かな?


装飾花の中の花にも雄しべと雌しべがある。結実するかどうか?



装飾花がカップ状。




装飾花は白で両性花は青。




墨田の花火?

ガクアジサイの装飾花が八重のもので「墨田の花火」という品種がある。八重の装飾花でも微妙に違うものが色々ある。








フェイジョア

2013-06-17 | 日記

公園にフェイジョアと名札の付いた低木が以前から植栽されていたがどんな花が咲くのか知らなかった。ネットで調べるとフェイジョア(学名 Feijoa sellowiana)はフトモモ科の常緑低木で南米原産、果物として食用に栽培される他庭木や生垣用としても利用されるという。


先週赤い鮮やかな花が咲いているのを見つけた。いかにも南国の花。


多数の赤い雄しべがとても目立ち中央に雌しべらしいものが長く飛び出ている。花弁は外側が白くて内側は赤い。花弁は内側に丸まっている。




10月頃に実が熟しパイナップルのような香りがあるらしい。果実も見てみたいなあ。

キハナショウブとポンテデリア

2013-06-13 | 日記
アオスジアゲハ

近くの調整池の周りは湿地帯になっている。この前の天気のよかった休日にその辺を散歩した。アオスジアゲハが水たまりで水を飲んでいるのを見ながら進んでいくともうトンボやヤンマが飛んでいて子供たちが網を持って追いかけている。一人の小学校低学年の男の子がトンボを採ろうとして結局採り逃がしてしまった。横で見ていたのでその網のさばき方が悪いとアドバイスしてあげたかったけれどもしなかった。その代わりあれは何と言うトンボだったのかと尋ねるとギンヤンマかシオカラだろうと答えた。確かにギンヤンマだった。子供のころ虫取りが何よりも好きだったので懐かしい。今では動植物園になってしまった水源地近くのいつもオニヤンマやギンヤンマが好んでやってくる場所で、ジリジリと照りつける強い日差しのもと足は蚊に刺されながら10分も20分もじっと飛んでくるのを待つ。期待に心が湧きたつのを感じて時間がたつのを忘れた。そして待ち望んだギンヤンマが来たときに持っている網を振る。そのタイミングがぴたりとあったときの感動は今でも忘れられない。人知れず子供の時の夏に数限りなく繰り返された出来事だった。



キハナショウブ アヤメ科

黄色いハナショウブと思われる花がまとまって咲いている。


キショウブはこの辺りでは先月たくさん咲いていたが今はもう終わっているからキショウブではない。しかもキショウブよりも黄色が薄い感じがする。


キハナショウブかなあ?キハナショウブはハナショウブ(アヤメ科アヤメ属の多年草)とキショウブの雑種。ハナショウブはアヤメ科の多年草で日本に野生するアヤメ属植物の1種ノハナショウブを改良した園芸種。ハナショウブは葉の中央脈が両側に稜をつくって浮き出るのが特徴。


このキハナショウブも葉の中央脈が浮き出ている。



キショウブ

キショウブはアヤメ科の多年草。ヨーロッパ原産で明治中期に渡来した。2013-05-09のブログにも写真を載せた。上の写真は5月初めに撮ったもの。キハナショウブとキショウブは似ているが少し感じが違う。




ポンテデリア ミズアオイ科

キハナショウブのすぐ近くに水性植物で青い花をつけているものを発見。


葉は長く大きなハート型。周りに白い花をつけて群生しているのはクレソン。


ネット検索してみるとミズアオイ科ポンテデリア属の多年生水生植物でポンテデリア Pontederia cordataというもののらしい。


穂状花序に青紫色の花。


水色の花弁に黄緑色の斑紋が美しい。


オスのギンヤンマの胸部と腹部の境界部分には鮮やかな水色を帯びた個所がある。ポンテデリアの花弁の爽やかな青色もギンヤンマの腹部の青色もこれから来る本格的な夏の青空を連想させ、その暑さの予感と子供のころの期待感を呼び起こしてくれる。

キリンソウ

2013-06-11 | 日記
地元のボランティアの人たちが作った花壇の中にマンネングサに似た黄色い花をつけた多肉植物を見つけた。

ベンケイソウ科で調べるとキリンソウと判明。多年草。


草丈は30-40cmくらい。茎の先端に平らな集散花序をだしている。


鋸歯を持つ葉。


花の形は見た目にはマンネングサにそっくり。


花弁5、がく片5で緑色、雄しべ10、雌しべ5。




先月この近くで見かけたマンネングサと比較してみよう。

メキシコマンネングサ

葉は線状楕円形。葉は互生あるいは4-5個が輪生。





ツルマンネングサ

茎は地をはう。テントウムシがいた。


葉は狭長楕円形または倒披針形で3個ずつ輪生。


花壇の花々

2013-06-09 | 日記
チドリソウ キンポウゲ科

背が高いから花壇の一番奥に植えられている。別名、ラークスパー、ヒエンソウ。葉は掌状に細く裂けている。



ナスタチウム ノウゼンハレン科







花壇の一番手前に植えられていた。別名、キンレンカ(金蓮花)。茎葉や花をハーブとして食用にするためにも栽培される。葉の形も花の形も変わってる。



セイヨウキンシバイ? ビヨウヤナギ(美容柳)?

セイヨウキンシバイかビヨウヤナギか? 雄しべがまっすぐなのでセイヨウキンシバイだろう。


オトギリソウ科の半落葉低木。光り輝く美しさは宝石のよう。



カカリア キク科

小さくて可愛いキク。別名、エフデギク(絵筆菊)、ベニニガナ(紅苦菜)。



アンゲロニア ゴマノハグサ科

耐暑性(半耐寒性)常緑多年草。



宿根バーベナ クマツヅラ科



常緑多年草。



チコリー キク科









チコリは多年生野菜で別名キクニガナ(菊苦菜)。この美しい青はキクとは思えない。



タイマツバナ シソ科

アゲハが花にとまった。花もチョウもとっても美しい。








タイマツバナは別名、モルダナ、ベルガモット。花が松明のようにみえるので松明花(タイマツバナ)と名付けらている。



こちらは別の花壇で見たもの。



アノマテカ アヤメ科

初めて見たのは道端に咲いているを見つけた時だった。下3枚の花弁に赤い斑があるのが面白い。






別名、ヒメヒオウギ。

公園の花壇 ~ アルメリア、マツムシソウ、ティアレラ、ヒューケレラ、アスチルベ、キョウガノコ

2013-06-09 | 日記
キバナコスモス キク科






コスモス キク科

久しぶりで市立公園に行ってみた。朝日が昇るのも早くなりあたりはすっかり明るい。花壇には何とすでにキバナコスモスとコスモスがもう花をつけていた。自然は一時も待ってはくれず機会をみては進んでいく。ちょっと目を離したすきにもあっという間に変化していく。花の時期は変化があって一番面白い。



アルメリア イソマツ科



花壇の一番手前に小さな可愛い花がいくつも咲いている。かんざしのようなかわいいピンクの花で別名ハマカンザシというらしい。常緑多年草。



マツムシソウ マツムシソウ科

アルメリアのとなりに植えられていた。



ティアレラ ユキノシタ科

マツムシソウのすぐ近くのかなり混雑している中に一株変わった葉を持つ植物がが目に入った。ユキノシタ科であると思われたが名前がわからない。






ネット検索してティアレラと判明。北アメリカ原産の常緑多年草。葉は根生葉で掌状に深裂。葉脈の沿って褐色の斑が入る。



ヒューケレラ ユキノシタ科

先のティアレラとよく似てはいるが少し違うものが植栽されていた。この写真の左はアスチルベ。右はツボサンゴ類のヒューケレラだと思う。


花は小さいがとても美しい。実はヒューケレラはツボサンゴ(ヒューケラ)とティアレラの交配種で花や葉は両種の中間的な形らしい。



アスチルベ ユキノシタ科

葉は羽状複葉。円錐花序にごく小さな花をいっぱい咲かせ、泡盛草とも呼ばれる。



キョウガノコ バラ科

また紛らわしいことにこの花壇の中でアスチルベのすぐ横にこのキョウガノコが植えられている。キョウガノコは日本原産の半常緑多年草で赤紫の花穂と掌状の葉が特徴。落葉低木のバラ科シモツケの花とよく似ている。シモツケの葉は卵型なのでキョウガノコと区別できる。

タチアオイの季節

2013-06-06 | 日記
タチアオイ アオイ科





道端のタチアオイが色とりどりに咲いていて楽しい気分にさせてくれる。毎年見ている農家のタチアオイを見に行った。遠くからさまざまな色のタチアオイの花が咲いているのが見えて心浮き立つ。年寄りたちは元気でいるのだろうか?など考えて近づいていった。






畑には誰もいなかった。老人だけが残されて野菜などを作っているが土地が広いので遊んだ土地にタチアオイが次々に生えてきている。自由に見て株を持ち帰ってくれと昨年言われたがこんな大きなものを植えて育てるスペースなどない。タチアオイの林に分け入ってみる。


花の色もさまざまだが葉の形もさまざま。切れ込みの浅いものから深いものまで色々。






しだいに陽が西に傾いてきて振り返ると逆光に映し出された花も美しい姿を見せている。




タチアオイは雄性先熟なので、まず雄しべが熟して花粉を散布しその後で雌しべの柱頭が伸びてくる。若い花は雄しべしか見えないが、花の後半になるとこの写真のように雌しべの柱頭が見えてくる。