せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

クサギとゲンペイクサギ

2013-08-31 | 日記
今週に入って朝晩は涼しくなってきて虫の鳴き声がうるさいほど聞こえる。夜道を歩きながら一体何種類のバッタやコオロギが鳴いているのだろうと耳をそばだててみた。最低4種類は確かに声の違いがわかったけれども実際はもっと多いに違いない。雑木林に続く広い草むらにはその10倍、いや100倍くらいの種類がいるのかもしれない。虫に限らず植物でも動物でも種類が多いということは素晴らしい。ただただその種類の多いことに魅かれる。現存する生物というのは自然淘汰により生物進化の頂点に君臨する生命体であるはず。人間もその自然の中で共存すべきであるのに自然破壊を進めてこの狭い地球から生命の多様性をなくしている。地球上で人間の数は増えすぎている。日本では少子高齢化が問題となって若年人口の減少を嘆く声もあるが、日本では今の高齢者が亡くなったあとも少しずつ人口は減っていくのではないだろうか。我々の細胞にある生命共通のDNAは人類だけが地球上で多くなりすぎたことを知って警鐘をならしている。地球上での人間の割合を減らしても人類は繁栄していけるし、何らかの地球全体の危機に直面した時に多様な生命が持つ多様な力を必要とするかもしれない。体の一部にできた癌細胞は体の一部であるにもかかわらず周りの細胞の制止を無視して増殖し続け最後には体を死なせ癌細胞自身も死滅する。人類が地球の癌細胞になってはいけない。




クサギ クマツヅラ科



先週のある晴れた日の午後、林に入ると窪地があって沼があった。空気は一時そこで淀むと一陣の風が吹いて斜面になった林を駆け上がる。濃い香りがあたりにはいつまでも漂っていた。一体これは何の香りだろうと見まわしてみた。ヤマユリかな?と思ったがもうヤマユリの季節は過ぎている。しばらく進むと一面に花をつけたクサギが現れ、この花があの香りの正体だった。






葉をもむと独特の臭気が漂う。花は夏の緑一色の中で白とピンクからなりとても美しい。




ゲンペイカズラ(源平葛)、ゲンペイクサギ (クレロデンドルム) クマツヅラ科





クサギの花を見て、先月植物園の温室でみたゲンペイカズラ(別名ゲンペイクサギ)を思い出した。こちらは熱帯アフリカ西部原産だけあって色彩鮮やか。






純白の萼と鮮紅色の花との対比が美しく、これがゲンペイ(源平)の名の 由来となった蔓性植物。花はクサギとよく似ている。初夏に開花が盛んになる相対的な短日植物。属名のClerodendrumは運命の木の意。「cleros(運命)+dendron(樹木)」に由来する。何故か名前のClerodendrumが気に入っている。

ケイトウ、ブッドレア そして シロダモ

2013-08-24 | 日記
残暑厳しい日々が続く。昨日も雨は降ったものの今日はまだ暑い。最近の連続テレビドラマでは「メンタリスト4」「THE FALL 警視ステラ・ギブソン」「コペンハーゲン/首相の決断」「パーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニット」が面白いから必ず見ている。講演のスライド準備もあるし、何より論文を仕上げなければならないから睡眠時間が減っていていつも眠い。でもやりたいことが多いということは幸せなこと。



ノゲイトウ ヒユ科

この間の休みにいつもの公園に出かけると入り口にはノゲイトウが咲いていた。


セロシアともいう。



トサカケイトウ ヒユ科



畑の脇には毎年決まって真っ赤なトサカケイトウが咲く。


花と思われているトサカの部分は、茎の上部が変形(帯化)してトサカ状になったもので、トサカケイトウは扁平、ヤリゲイトウは槍状、フサゲイトウは羽毛状。



ブッドレア フジウツギ科





ブッドレアがまだ咲いていた。花期が長いのだろう。薄紫と白がある。花の枯れたあとにはもう果実ができてきているような感じ。




2m以上まで伸びて倒れているものもある。「ぶっ倒れたブッドレア」と言いながら白い花のブッドレアの下まで分け進んで写真を撮る。



シロダモ クスノキ科

暑いけれど風がある。遠くに広がる照葉樹林に目をやると白い花を木いっぱいにつけているのかと思うほど全体が白く見える樹木が目に入ってきた。


しかしすぐにその白が緑に変わった。どうなっているのか肉眼ではよくわからない。




カメラをズームしてようやく事情が見えてきた。葉の表面は緑で葉裏は真っ白の樹木が強い風に吹かれて葉裏が一斉に見えたときに白い花が咲いたように見えるのだった。




その正体は何か?その木の近くまで行ってみる。シロダモだった。葉の表面は艶のある緑で裏は白。シロダモ以外に、スダジイ、シラカシ、クヌギ、ヤブツバキなどがこの林を構成していることがわかった。

フジカンゾウとハエドクソウ

2013-08-20 | 日記
林の中に入ると少し暑さが和らぎ風が吹くと少しほっとする。


フジカンゾウ マメ科

ピンクの花が林床で光ったような気がして近づいてみたらフジカンゾウだった。ヌスビトハギの仲間だけれどもヌスビトハギより花が美しい。






葉は互生し、2-3対の小葉をもった奇数羽状複葉




ハエドクソウ ハエドクソウ科

とても小さな花をつけていた。写真を撮るにもピントが合いにくい。


蕾のときは上を向き、咲く頃には横向きとなり、実は下を向く。全草に有毒物質を含み、根を煮詰めたものを蠅取り紙を作るのに利用したという

クサコアカソとキツネノマゴ

2013-08-20 | 日記
何とか今月中に論文を仕上げたいと思っているけれどなかなか進まない。慌てずゆっくりやろう。やることが多くて忙しい。



クサコアカソ イラクサ科

林縁で光にあたり美しい姿を広げていた。


イラクサ科カラムシ属の仲間で茎や花序の軸が赤味を帯びるのはアカソ、クサコアカソ、コアカソの3種。しっかり区別しなければ混同してしまう。アカソとクサコアカソは多年草で、コアカソは茎の下部が木質化し半低木。


アカソは葉の先が深く3裂して分かれる。コアカソの葉の片側の鋸歯は8個以下、クサコアカソは9個以上。写真では9個あるからクサコアカソの可能性大。




雌花序。雄花序は見当たらなかった。




キツネノマゴ キツネノマゴ科

クサコアカソのすぐ横ではキツネノマゴが群生している。


ピンクの花がとてもきれい。

ウワミズザクラ、キブシ、ゴンズイの果実

2013-08-19 | 日記
まだ暑い日が続いている。外を歩きたいけれどかなりの覚悟が必要だ。しばらくは屋内にいるしかない。昨夜エクセルではどうしてもできない統計解析をするのにJMPのフリーの試供ソフトをダウンロードして試した。マニュアルも読まなくても楽々結果が出せる。よくできたソフトだと感心。



ウワミズザクラ バラ科



谷津田の林縁を歩いていると枝先に総状に付いている赤い果実が目に入った。ウワミズザクラ。4-5月に本年枝の先に総状花序の白い花をブラシのように付けていた姿を思い出す。


小鳥たちにとっては美味しい食べ物だろうな。赤いものは食べずに黒く熟したものから食べていくんだろう。



キブシ キブシ科



林縁の小道に葡萄の房のように緑色の果実を垂らしている低木があった。葉はサクラの様な感じであまり特徴がない。あまり目立たない木だけれども果実を見てキブシだとわかった。五倍子(フシ)の代用として染料にするらしい。


キブシは樹高4m程度の落葉低木。雌雄異株。3-4月に穂状花序を下垂させた花の姿を来年は見に来てみたいなあ。



ゴンズイ ミツバウツギ科

真夏の林は緑が多くて逆に色が単調な感じ。その中で真っ赤に染まった樹木があった。近づいてみてゴンズイであることが分かった。落葉小高木。



オニヤンマ

行ったり来たりしていたオニヤンマがすうっとやってきて近くの枝にとまった。やっぱりオニヤンマは興奮するなあ。



タマムシ

何か光るものが飛び立ったので後を追うとヒマワリの葉にとまった。タマムシだった。久しぶりで見たなあ。



ニイニイゼミ

うるさく鳴いているセミの中で一番目立たないのがこのニイニイゼミだろう。小さいうえになかなか見つけにくいしすばしっこい。木から飛び立ったと思ったら近くにはってある網にとまった。子供のころはクマゼミが大きくて立派だったから一番価値があって、次がミンミンゼミとアブラゼミ。ニイニイゼミやツクツクボウシやヒグラシは小さいのでとってもすぐに小さな子にあげていた。



ヒグラシ

スギ林のなかで素早く飛んでとまったセミ。ヒグラシのようだ。カナカナと鳴くヒグラシはもう夏が終わりに近づいたことを知らせている。

クサネム

2013-08-19 | 日記
クサネム マメ科

谷津田を歩くとたくさんの発見があるから飽きることがない。今年は水不足なのにもかかわらず立派に穂を垂れ始めている稲田が一面に広がっていた。その中で一枚の田だけ雑草がやけに多く生えていた。1m以上にまで伸びたマメ科植物があちらこちらで実を結んでいた。淡黄色の蝶形花を付けている。よく似たカワラケツメイは蝶形花ではないことは知っていたから、ああこれがクサネムだなあとすぐに分かった。








美しい偶数羽状複葉(写真では32対ある)を裏から撮ろうとして茎を傾けるとストローのように折れてしまう。中空になっているのだろう。

クサネムとカワラケツメイの違いがよく分からないので調べてみた。クサネムは湿地を好む1年草で蝶形花をつけ、果実はくびれのある節果で茎は無毛で中空。カワラケツメイは道ばたに生える多年草で花はマメ科なのに蝶形花ではなく、果実は有毛の豆果で茎には短毛が密生する。

肉色縮砂

2013-08-19 | 日記
農家の畑の一角にジンジャーが植えられていた。


肉色縮砂 ショウガ科





ちょうど今頃が花盛り。この独特の肌色を肉色と表現するんだなあと思いながら眺めた。肉色縮砂(シュクシャ)という言葉を初めて耳にした時これは一体なんのことだろうと思うほど不思議な響きに聞こえた。縮砂 というのはジンジャーのこと。



こちらはまた別の場所の肉色縮砂。




この花はかなり独特の姿をしていて簡単に構造は把握できない。どれが花弁かもよく分からない。ウィキペディアによればショウガ科の植物の花には6枚の花被があり、外花被3枚、内花被3枚からなる。内花被の唇形の花弁は雄しべが花弁の形になったもの。雄しべは雌しべと融合して一つになって唇弁の上に出て先端に柱頭、その根元側下面に葯がつく。

トゲのある草、毛深い植物

2013-08-15 | 日記
連日の猛暑でしかもまとまった雨がないので干上がりそう。そもそも体温以上の気温は生活に適してはいない。室内で一日中過ごす。でも昨日の夕方少し風が出て気温がやや低下するとその風の中にもう秋の爽やかさを感じ取ることができて過ぎていく暑さに未練を感じてしまった。今日はお盆の中日。13日に地獄の釜の蓋が開き先祖の霊がやってきて16日に帰っていく。今日、明日の夜は必ず各地で盆踊りが行われる。


ミヤマイラクサ イラクサ科

山道を歩いている途中、カラムシかヤブマオだろうと思ってうっかり草に手を伸ばして触ったとたんに痛みが走って悲鳴を上げた。手にトゲが刺さったようだ。トゲだらけの草だった。ミヤマイラクサのようだ。


茎や葉柄、葉の表面にトゲがある。葉は互生し柄は長く葉身は広卵形で先は尾状に長く伸びている。


雌花は上部の長い穂に多数つき  雄花は雌花より下の葉腋に円錐状に多数つく。


これは雄花。



コウゾリナ キク科

川の縁でキク科植物が咲いていた。




全体に剛毛がある。




頭花は舌状花だけからなる。全体に剛毛があり触るとざらつくからコウゾリナだろう。総苞は筒鐘状で総苞片は2-3列。




エビガライチゴ バラ科



山道を車で走っていくと法面に赤い果実をつけた植物が群生していた。すぐに車を降りて確認。キイチゴの仲間だった。葉は三出複葉で頂小葉が大きい。





あまりにも美味しそうなので試しに食べてみる。やっぱり美味しい。全身毛だらけで調べるとエビガライチゴのようだ。葉の裏側が白っぽく見えることから、別名ウラジロイチゴとも呼ぶ。

子ガメ(クサガメ)とカヤキリ

2013-08-11 | 日記
浦島太郎の世界ではないのだから現代社会で道を歩いていてカメを見つけるなど想像もしていなかった。職場から20分も車で走れば湿地帯が国道沿いには広がっている。バス停の脇の歩道で小石程の小さなカメが草むら目指して歩いていた。


この場所は湿地帯が何kmも続く所なので野生のカメがいても不思議ではない。草むらには昆虫がたくさんいるけれどまさかカメがいるとはなあ。


何という種類のカメなのか?ネットで検索してみるとクサガメが近い感じ。






説明では「クサガメは背甲に3本の発達した隆条をもつち甲板は黒褐色。腹甲板は黄色に縁取られる。頭部は地色は黒褐色で側頭部~頚部側面に黄緑色の線模様が入る。流れの緩やかな河川や低地の湖沼に生息する」とある。子ガメはとても可愛い。小さきものはみなうつくし。この湿地で元気に育ってほしいなあ。



カヤキリ

子ガメを見つけた場所から10m位離れたススキの草むらで何かがジーーーーと鳴いている。とにかくジーという音が長く続くので目を皿のようにしてどこで鳴いているのかさがした。近づけばその大きな声がうるさいくらいに感じる。間違いなくそこにいるのになかなか姿が見えない。5分くらい辛抱強くさがしてようやく見つけた。ちょうど鳴いている姿。


ネット検索してカヤキリと判明(おそらく)。説明によればカヤキリは緑色で、頭部、胸部から翅の付け根にかけて白い筋がある大型のキリギリス。顔面は黄色がかっており、口器の周縁は赤い。頭部は尖っている。


近寄ってみると警戒して鳴きやみ、ススキの葉の裏に手足を伸ばして隠れた。


隠れたところをさらに後ろ側に回って撮った。そうしたら奥に逃げてしまった。

秋の七草勢ぞろい

2013-08-08 | 日記
眠って夢を見て目が覚めてまたウトウトしていると意識が覚醒状態と睡眠状態の中間になり両者を行き来するときがある。数日前この状態にあった時ひとつの発見をした。夢の中で見る映像と半覚醒状態でみる映像が全く異なるのに気付いたのだった。夢の中ではその映像は言うなればビデオのように拡大再生などが自由にできるのに対して、半覚醒あるいは意識下では映像は想像した映像であり詳細をみることができない。見ようとすれば想像してしまい実際の映像ではなくなってしまう。同じ映像でも夢という窓からみるとすべてが見えるのに、覚醒の窓からは何も見えない。しかし夢の窓からはその映像の意味がわからないのに覚醒の窓からはその意味がわかる。これは一体どういうことなのか?我々はもしかしたら二重の世界に住んでいるのか?現実の世界、覚醒の世界では目に見えることが映像として認識されているのに目を閉じるとそのうちのごく一部しか残像として残らない。つまり重要なことだけが意味として理解されるだけ。もしかしたら人間の視覚というのは大事なこと、意味のあることだけを見て、それ以外はマスクし脳のメモリーを節約しているのだろうか。一方夢の中では何が大事かなどの解釈や情報処理はせずに全部をハードコピーして提示してくれる。われわれの脳は覚醒してものを見る時必ず解釈して不要なものを視覚から消している可能性がある。いわば圧縮画像だ。夢で見る映像のように網膜上に投影されたすべてのものを解釈なく記憶できたらこれは大きな能力の獲得になるのではないだろうか。無になって何の意味も考えずに世界を見ることができたら視覚に入るものを丸ごと記憶できるのかなあ?




8月7日は暦の上では立秋、秋に入るけれどもこれからますます暑くなると天気予報で言っている。それにしても今日は暑かった。職場の廊下は蒸し風呂のように暑い。秋の七草(オスキナフクハと覚える)が何とかそろった?


オミナエシ オミナエシ科






ススキ イネ科

ススキの花はまだ見られない。中央でチョウトンボがススキにとまっている。左には昨年のススキの花、まさに枯れ尾花。



キキョウ キキョウ科





白いキキョウもある。つぼみは開くとき音がしそうなくらい膨らんでいる。



湿地帯に見られるサワギキョウ(キキョウ科ミゾカクシ属)。




同じキキョウ科でも花弁の形が面白い。花弁は上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し下唇は3裂。



ナデシコ ナデシコ科

これはカワラナデシコ。





これはダイアンサス。公園の花壇。


ダイアンサス (Dianthus)は本来はナデシコ属の学名だけれども一般にはナデシコ属の園芸品種をさす。





これは野原のムシトリナデシコ(Silene armeria)。ナデシコ科だけれどもダイアンサスではない。シレネ属。


茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、ここに虫が付着するから名付けられている。



サワヒヨドリ? キク科フジバカマ属(Eupatorium)

湿地帯に生息していた。




葉が3深裂。

Eupatoriumは花はみんな似ている。葉で区別するしかない。ヒヨドリバナの葉は葉柄が無く披針形で互生。ヨツバヒヨドリは葉が3-5枚輪生。フジバカマは短いが葉柄があり葉が3深裂。



クズ マメ科








ハギ

落葉低木のキハギ? 葉の裏や茎には細毛が生えている。




後ろには子供のカマキリがいた。

花火

2013-08-08 | 日記
先週、近くの野球スタジアムではロッテ、日本ハム戦が行われて人気の大谷選手が投げるというので多くの人が集まった。この日ホテルの24階で催された講演会に参加していたおかげで5回の裏のあとに打ち上げられる花火をちょうど眼下に見ることができた。普通は見上げるものなのに斜め下に見下ろす花火は少し感じが違う。先週末は各地で花火大会が行われたらしく職場近くでも遠くに上がる花火を見ることができた。爆発して1、2秒で夜の星屑に消えてしまう花火。その瞬間の美を見逃さないように残像を脳裏に焼き付ける。次から次に繰り出される様々な種類の花火は花火職人にとってはこの一年間の集大成。見る者にとってその花火の閃光は一瞬の大きく美しい、しかし二度と戻ってこない若い日々の輝きそのもの。たくさんのそれぞれの個性ある花火のあとに、ありったけの花火が一斉に連続射撃のようにこれでもかというほど打ち上げられて幕を閉じた。白い煙が上がるとあとは何も残らず暗い夜空だけが静かにそこにあった。永遠にあるのは闇であって輝くものは一瞬でしかないと語っているようだった。































宇宙空間で起こる超新星爆発や銀河や星雲を連想させる数々の花火たち。