せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

カワラヒワ

2012-01-29 | 日記

今日は朝から快晴なのにとっても寒い。この寒波のせいで梅も咲いてくれないし林の落葉樹も一層寒々と見える。桜やムクノキの梢で可愛らしくせわしなく泣いている小鳥たちがいた。あまりに高いので肉眼ではよく見えない。群れをなして飛び回ってはまたやって来る。体全体が褐色がかった暗い緑色の小鳥。アトリ科カワラヒワのようだ。翼に黄色の斑があるのが特徴。



桜の梢。右の写真では2羽が並んでとまっているからきっとつがいだろう。2羽のうち左が尾の下の部分の黄色が多いので雄かなあ?



ムクノキの枝先で横の果実を見ているけれど、もうしなびていて美味しそうではないよ。



カワラヒワの嘴は少し太めで淡い桃色、そして尾は凹んだ形。群れになって一斉に飛びたつ。

アカメヤナギとアカメガシワ

2012-01-29 | 日記
年若くして命を失うことは本人にとっても残された家族にとってもつらい。学生時代、同じクラスの友人が家で突然死した。まだ20歳そこそこだった。特発性の心室細動だったのだろうか?ポックリ病だと当時はいっていた。以前ある新任の小学校の先生が胃の調子か悪くて入院した。大部屋で同じ部屋には老人ばかりで彼女がひとり若くて同室の年寄りの世話をしてあげた。周りのみんなはそんなに元気なのにどうして入院しているの?と言ったがその後の検査で彼女は若年性の胃癌であることが判った。それから一月で亡くなった。17歳の男子高校生はその地域では名の知れた番長だった。鼻血が止まらないということで入院してきて原因が再生不良性貧血であると判った。それからすさまじい闘病生活が始まり半年後についに他界した。若い命が亡くなってしまう時、その無念の思いは見えないエネルギーとなり、打ち上げられた花火のように夜空に広がっていつまでもその余韻を残し、彼らの語った言葉はいつの日にか深い意味を持って甦るに違いない。


アカメヤナギ ヤナギ科

湿地のすぐ横にある大木で10m以上あるかもしれない。樹冠は平たい円形。雌雄別株。托葉は円形で大きく遅くまで残るのでボケに似ている。日本のヤナギ属の中では開花が最も遅く関東では4-5月。新芽が赤いことからアカメヤナギと名付けられている。葉が円いのでマルバヤナギともいう。


アカメガシワ トウダイグサ科

冬芽は灰色~褐色の星状毛が密生し裸芽。葉痕は円形に近いハート型で維管束痕が輪状に並んでいる。

サンシュユ、ウメ、ミツバツツジの冬芽

2012-01-25 | 日記
先週末から関東も雪になり昨日の朝はあちこちで道路が凍結していた。毎年今頃一度は雪が降る。夜になり車で寒い凍った道を通った時に一匹の野良猫が横切った。やせた猫でしかもビッコをひいている。こちらをちらりと見やるとすぐにどこかに消えてしまった。野良猫の寿命は5年と言われている。寒いこの冬に食べ物と寝る場所を確保できるのか心配だなあ。



先週のある日の夕方、丘の上の小道を通ると停車して遠くを眺めている人がいた。何かあるのかなと出てみると夕焼け空に遠く富士山が見える。こんなところで富士山が望めるとは思わなかった。



ナンテン メギ科

県立公園の朝はジョギングする人たちが多い。ゆっくり歩くには寒すぎる。遠くに赤い実をつけたナンテンを見つけて近寄ってみる。葉には霜が降りている。



ヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ) マツ科 

ナンテンのすぐ横には青々と茂ったヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)が植えられている。


モミ、ツガ、トウヒは似ていて区別が難しい。モミ属では、葉が枝につくところが吸盤状になり、葉の先端は2裂して鋭くとがっている。それに対してトウヒ属では、葉枕が著しく発達し、葉枕の先は柄状に突き出しその先に細長い葉がついている。葉柄のように見える茶色の部分が葉枕。




広場のサンシュユ、ウメ、ミツバツツジがもうそろそろ咲く準備しているかと思って行ってみると、まだ少し早かった。花芽だけは出来上がっている。これらはどれも葉が開くよりも花が先に咲くからこの冬芽は花芽のはず。

サンシュユ ミズキ科


ウメ バラ科


ミツバツツジ ツツジ科


どれが一番早く咲くのだろう?

ハンカチノキの果実

2012-01-22 | 日記
先週は前半は天気よくて後半は雨になった。昨日(1/20)も今日の日曜日も一日小雨降る寒い一日だった。関東地方では先月中旬から乾燥が続き35日間雨が降らなかったのは歴代3位の記録らしい。この雨でやっと農家の野菜にも水分が補給されて一安心だし、うちのベランダで放置されたプランターの植物たちも少しは元気を取り戻すかもしれない。ここ数日とても寒い。北海道では-30度以下になったところもあるそうだ。風邪ひいたようで昨日から鼻水が止まらない。葛根湯飲んで布団の中で汗かいたら少し楽になった。



先日職場近くの県立公園を久しぶりで散歩した。マンサクもウメもサンシュユも花はまだまだ咲いていない。あと2-3週間はかかりそうだと思いながらハンカチノキの下に来たら果実がたくさんぶら下がっていた。


ハンカチノキは中国原産の落葉高木で花期は4月。果実は直径約3cmの球形で短枝から出た果柄について下垂する。


落ちていた果実を拾いあげてみるとかなり熟していることが判明。ぱさぱさした感じの果肉を取りのぞくと核果が出てきた。ちょうどモモの種に似ている。せっかくだからプランターの土に埋めておこう。芽がでてくればラッキー。

冬の姿 ~ セイタカアワダチソウとヒガンバナ

2012-01-19 | 日記
セイタカアワダチソウ

先週の休みの朝、散歩中に雑木林の横の野原に見慣れない雑草が一面に生えているのに気がついた。ここには何が生えていたかなあ?知らない雑草のはずはないと思い近寄ってみる。上部の葉は紫色に変色していて下に垂れ下がっている。秦の始皇帝陵の兵馬俑のようにすべての個体が同じ様な状態で並んでいるので少し気味悪い。そもそも植物の特徴は花にあるから花の時期以外は地味でどうしても印象に残らない。


葉を取って裏返してみてすぐにセイタカアワダチソウだと判った。中心付近にある三葉脈はセイタカアワダチソウの特徴。花の時期の派手さとは対照的にとっても地味。ロゼットではないひとつの冬越しの姿なのだろう。


これは2011/11/3に撮影した花。



ヒガンバナ

林縁を歩いていると濃い緑の一帯があった。ジャノヒゲではない。葉には中心線があり裏側に少し突出している。この辺は何があったか思い出してみると秋には一面ヒガンバナが咲いていた。葉をそっと根元から引っ張りあげてみたら球根(鱗茎)がついてきた。ヒガンバナには種はできないのだからこれで増えて行くんだなあと思いながらまた元に戻しておいた。


葉裏の状態。


2011/9/25に撮影したヒガンバナの花。この時は葉は全くない。


美しい花を咲かせる草花もそれ以外の季節には目立たない長い試練に耐えている。花の時期が来れば数日間だけその晴れ姿を見せてくれる。その花が色鮮やかで一目を引くものほど花の季節以外はまったく目立たない姿をしているものだ。

ニホンズイセンとロウバイ

2012-01-15 | 日記
最近再び漢方に凝りだして大塚敬節著「漢方医学」をざっと読んでみた。大塚先生は学問の心得として「散木になるな」という。「散木とは中心の幹がなくて薪にしかならない小木の集まりのこと。まず一本の幹になるものを選んで、これをものにするまでは心を動かさない。幹が亭々と空にそびえるようになれば、枝葉は自然にでてくる」と述べている。どんな分野にしろその道を極めた人たちの話には説得力がある。先日テレビで昨年不調だったイチローの特集をしていた。過去の栄光がどんなに輝かしくても現在の出来次第で判断される世界に戦う厳しさがある。しかしタイガー・ウッズもイチローもその道を極めた者たちだから今のスランプから抜け出てもう一度最高の活躍をみせてくれるに違いない。



ニホンズイセン ヒガンバナ科

もうニホンズイセンが一面に咲いている。いい香りが漂う。


たくさんいれば寒いさを感じさせない。



ロウバイ ロウバイ科

近くの道端に植えてあるロウバイを見上げるとたくさんの花が咲きいい香りを放っている。まだまだこれからもっと咲きそうだ。スイセンとロウバイが今の季節に咲く花の代表。


ジャスミンのような香りというのか?ちょっと違うかな。


こちらは中心部が黄色いソシンロウバイ。

熱帯温室の植物

2012-01-08 | 日記
冬の空はどこまでも澄んでいて青い。クヌギとコナラとイヌシデの林はすべて葉が落ちて木々の間から冷たい風が吹き抜けてくる。車で15分の植物園。駐車場の奥の広場では老人たちがゲートボールに集まってきていた。鳥が多いので鳥観察愛好家たちが巨大なカメラを肩に担いで歩いている。池のカワセミが目当てなのかもしれない。植物園の前のロウバイはまだ開花していないのは日当たりが悪いからなのかなあなどと思いながら歩いて熱帯温室前に到着。9時半開園まであと10分ほどあるので近くの湿地帯の遊歩道に出てみた。


ハンノキ

湿地の中ではやはりハンノキがよく育っている。


雄花序、雌花序が出来ている。葉芽も見える。



外を一回りして戻って来た。温室に入ると係りの人が水を撒いていた。しかも熱風を送っているせいでかなり蒸し暑い。

ハナキリン(花麒麟) トウダイグサ科

アフリカのマダガスカル島原産の半耐寒性常緑低木(多肉植物)。茎はキリンの首のように長く立ち上がり鋭いトゲで覆われている。トウダイグサ科特有の杯状花序で、花びらのように見えるのは苞で、中心部に小さな花がある。



シカツノサンゴ(鹿角珊瑚) トウダイグサ科

ハナキリンと似ているが花数が多い。



テイキンザクラ(提琴桜) トウダイグサ科

西インド諸島原産の非耐寒性常緑小低木で樹高1~2メートル。花は鮮やかな紅色で5弁なので桜に似ている?杯状花序ではないからトウダイグサ科には見えないなあ。和名は葉の形がバイオリン(和名は提琴)に似ているから。



クロッサンドラ キツネノマゴ科

クロッサンドラは熱帯アフリカ-マダガスカル-インドにかけて分布する低木、もしくは毎年育つ多年草。



コエビソウ(小海老草) キツネノマゴ科

中央アメリカ(メキシコ)原産の半常緑低木。花穂が赤褐色の苞に覆われていて、苞の間から顔を出しているのが花。花は白色で紫色の斑点が入っている。赤味のある苞が鱗状に重なりエビのように見えるから小海老草と呼ばれている。



パキスタキス・ルテア キツネノマゴ科

別名はウコンサンゴ(鬱金珊瑚)。茎の先端に花穂をつけ、黄色い苞が幾つも重なり苞の間から白い花を咲かせる。
ペルー、ギニアなどの中南米原産の非耐寒性常緑小低木。キツネノマゴ科のものが意外と多い。



アンスリウム サトイモ科

薄紫いろのしっとりとした感じの色は不思議な色。花のように見える部分は仏炎苞で花弁ではない。中心部の棒状のものが花で肉穂花序という。葉は鮮やかな緑色で光沢がある。新しい葉が1枚出るごとに、花芽が1つ付くらしい。熱帯アメリカ原産の非耐寒性多年草で湿林に自生。


こちらは事務所などで観葉植物として置いてあるのをよく目にする。造花と間違いそう。



ブーゲンビレア オシロイバナ科

熱帯性の常緑半蔓性中低木。青紫色の部分は苞で3個が集まって1個の花のように見える。3枚の苞の内側を覗き込むとそれぞれの苞にひとつずつ花がついているのが分かる。



洋ラン ラン科

ブーゲンビリアのすぐ横に美しく光に輝いている洋ランがあった。デンファレかな?デンドロビウム・ファレノプシス(デンファレ)はオーストラリアやニューギニアに分布し、樹木などに根を張り付かせて生活する着生ランで淡い紫紅色の花を咲かせる。花の姿が同じラン科のファレノプシス属(コチョウラン)に似ているのでこの名前がついている。




セブリナ ツユクサ科

温室を出ようとしたときに足元で緑白色で紫色の縞が入るツユクサ科の植物が目に入った。花を探したが見つからない。葉を裏返してみて驚き。


葉裏は鮮やかな紫色。裏側がこんなに素晴らしいツユクサがあるだろうか。ネットで調べるとセブリナであることが判明した。メキシコ原産の常緑多年草。 茎は匍匐性で途中から根を出す。

コガシワ=カシワXコナラ

2012-01-08 | 日記
ウィキペディアによれば、そもそも種とは同地域に分布する生物集団が自然条件下で交配し子孫を残すことのできる生物分類上の基本単位のことである。近縁の種が近接して存在する時にその雑種F1が生ずる可能性が出てくる。この雑種F1は一般的には不稔性あるいは雑種弱勢であるはず。そうでなければ種の独立性は成り立たないだろう。最近アメリカTVドラマ「THE EVENT/イベント」シーズン1を見た。その中で地球外から来たエイリアン?がヒトとの間にできた子供は中間の形質を受け継いでいた。雑種が生き延びて子孫を残せるのならばその親は同一種ということになるから地球外からきた彼らはエイリアンではないのかもしれない。早くシーズン2を見てみたいなあ。


コガシワ

葉が落ちて裸になった雑木林の中でカシワだけは枯れ葉を残している。しかし職場の駐車場横で見つけたこの木は枯葉をつけてはいるがカシワではない。同じ様な木を近くの公園でも見かけた。


葉をよく見ると葉柄はなく葉の鋸歯はカシワほど丸くないけどコナラほど尖ってもいない。大きさもカシワほど大きくはないがコナラより大きい。要するにカシワとコナラの両者の特徴をもっていて、このようなカシワとコナラの雑種と思われる個体をコガシワと呼ぶ。カシワとミズナラの交雑種はカシワモドキと呼ぶらしい。


これは2009/6/7撮影したもの。



コナラ

2011/12/16児童公園で撮影したコナラの黄葉。



カシワ

2009/9/22撮影した公園のカシワ。葉柄のない大きな葉と大きな丸い鋸歯が特徴。


樹皮もコナラより凹凸が大きい感じ。



冬芽の比較

左の写真の左がコガシワで右はコナラ。右の写真はカシワ。

イイギリとセンダンの果実

2012-01-02 | 日記
イイギリ

先日、車を走らせていると遠くの林の中に真っ赤に燃えるような部分が見えた。確認するために少し停車してカメラで拡大してみた。冬枯れの木立の中にあって朱色の鮮やかさが際立つ。思いがけずに宝の山を発見したような気分になった。これほどに赤く房状に垂れているのはイイギリ以外には考えられない。近くに行ってみたいが谷津田の向こう側には容易には行けそうにない。


家の近くでは霊園とヤマダ電機の横にイイギリの雌株があるのは知っているが、その他に自然のイイギリはあまり見かけないからこんなところで見かけたのがとてもうれしい。



センダン

今朝、運動公園の裏の公園の駐車場から林の方を見やると、翼を大きく広げたような枝ぶりの樹木が象牙色の果実をいっぱいにつけていた。正月早々ジョギングする人たちが上の見事な果実など見向きもせずに次々に走り抜けていく。


見上げるとヒヨドリがとまって果実を食べていた。


枝の先端から少し離れたところに果実はついている。花は5月頃に咲くからそれから後に伸びた枝が果実より上の枝なのだろう。センダンはその花も葉も爽やかで美しく一年中その素晴しい姿を見ることが出来る。もしも広い庭があったら是非植えておきたい樹木のひとつ。


数年前に地面に落ちた果実の中の種子を洗ってプランターに植えたことを思い出した。実生の苗は発芽して二葉が出てきた時も嬉しいしその毎日の成長を見ると本当に愛おしく感じる。そして何故か自分の一部のような気がしてくるから不思議だ。

ハマヒサカキ

2012-01-01 | 日記
ツバキ科 ハマヒサカキ

公園の生け垣として植えられていた。イヌツゲに似ているが葉裏にはびっしりと果実なのか花芽なのか小さな粒粒がたくさん付いている。これを見るとヒサカキにも似ているがヒサカキとは葉の形が違う。葉は皮質で光沢があり堅く肉厚無毛。葉先は丸く縁に鋸歯があり互生。林将之著「葉でみわける樹木」を開いてみるとすぐにハマヒサカキであることが判明した。本当にこの本は素晴しい。



雌雄異株で11月に黒い実と白い極小の花を同時に多数開花させるらしい。この小さな粒粒は何か?



それにしてもこれが果実なのか花芽なのかもわからないとは情けないものだ。

公園の植木 ~ ヒイラギモクセイ、ヒイラギナンテン、ホソバヒラギナンテン

2012-01-01 | 日記
モクセイ科 ヒイラギモクセイ

ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの雑種。雄株だけしかない。花には芳香がある。


メギ科 ヒイラギナンテン

葉がヒイラギに似ているけれどもモクセイ科ではない。この花の香りは格別。


メギ科 ホソバヒイラギナンテン

ヒイラギナンテンと似ているけれど葉が細い。ヒイラギナンテンの花期が3月頃に対してホソバヒイラギナンテンは9-10月が花期だという。花はどんな香りかなあ?

ストック

2012-01-01 | 日記
明けましておめでとうございます、と車のエンジンをかけた途端にカーナビから声がした。今日は2012年元旦。昨夜は歩いてすぐそばのいつもの神社に初もうで。おみくじは大吉で大黒様が入っていた。まだ年賀状を書いていない。天気は少し曇り空。近くの公園に散歩に出かけた。

ストック アブラナ科

花壇には冬から春の花ストックがちょうど咲いていた。色気のないこの季節でも色どりがあるのはうれしい。以前ここにはプリムラが植えられていたのを思い出した。


花屋では切り花として出回っている。


ここにあるのはみんな八重咲き。

イヌシデとイヌシデメフクレフシ

2012-01-01 | 日記
ビデオを見ようとすると突然ビデオデッキのハードディスクが故障した。せっかく録画したものがすべてパー。もう7年たっているから寿命かなと思い諦めてヤマダ電機で新機種を購入することにした。形あるものはいつかだめになる日がくるもの。


カバノキ科 イヌシデ

大晦日で休日。朝から霊園に出かけた。イヌシデかアカシデかと思いながらその冬芽と果実を目を凝らして見た。


イヌシデの果苞に比べアカシデの果苞は小さい。苞の形ではアカシデの場合は基部の切れ込みが深い。写真では苞の基部の切れ込みがないのでイヌシデであることが分かる。


枝の先端に咲いた花のような虫こぶを発見。イヌシデメフクレフシがあると言うことはこれがアカシデではなくてイヌシデであることの確証。