せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

サクラの紅葉とイチョウ、イイギリの黄葉

2012-11-27 | 日記
遠くから木々を見渡せる場所に立って眺めるとサクラの紅葉とイチョウ、イイギリの黄葉が目を引いた。


サクラの紅葉を写真に収めていると散歩している人たちも一緒に眺めて「サクラもこんなに赤くなるもんなんだ」などと感心して通り過ぎていく。

このサクラは何だったか忘れた。


ソメイヨシノだったかなあと花を思い出そうとしても全く覚えていない。サクラに詳しい人ならこの葉の鋸歯と冬芽から鑑別できるだろうに。


来年の春にはまた美しい花を咲かせてくれてその時にその種類もはっきりするだろう。


大きな蜜線が葉柄についている。



いい色にイチョウが色付いている。




小さな会社の駐車場の脇にイイギリがある。下から見上げてみる。

イチョウの黄葉は誰が見ても素晴らしいけれども、イイギリに至っては黄葉はさほどではない。


ただ赤い果実がブドウのように垂れ下がっているのに気付けばその価値がわかるだろう。だが誰もその果実の存在に気付いていないようだ。


イイギリの木の下に来て見上げると鳥たちがいっせいに飛び立った。大きめの鳥だったからきっとヒヨドリかなあと思いながら今年の果実の出来具合を確認。


葉が全部落ちてしまうまでこの果実の多くが残っているはず。この朱色がイイギリの色。


葉が落ちているので小さめのものをつまみあげる。長い葉柄と鋸歯を持つ葉が特徴。


サクラと同じように蜜線がある。

サザンカとホシホウジャク

2012-11-26 | 日記
「裸の放浪画家・山下清の世界」(池田 満寿夫、式場 俊三)の古本ををアマゾンで購入して読んでみた。絵が多くてとても楽しめる。山下清は人並みはずれた記憶力の持ち主で、超がつくほどの几帳面な性格だったらしい。本能の赴くままの旅をした山下清の世界は確かに我々の住む社会とは無縁だったのかもしれない。一度その貼り絵を見てみたいなあ。




サザンカ ツバキ科

澄んだ青空とは裏腹に冷たい空気に思わず身震いしてしまう。もともとアレルギー性鼻炎の傾向があるのですぐに鼻水が垂れてくる。サクラ並木が真っ赤に紅葉している。東北地方のナナカマドの紅葉は見たことがないけれどさぞかし美しいことだろうなどと想像して歩いた。木々の花も少なくなった中でサザンカがあちらこちらで美しい花をつけている。


白のサザンカ。


ピンクのサザンカ。


たくさんの雄しべと一本の雌しべ。雌しべの先端は3つにわかれているみたい。


八重咲きの白いサザンカ。



ホシホウジャク (スズメガ科)

サザンカの蜜を吸いにやってきたホシホウジャク。ホバリングしながら花から花へ蜜を吸って回る。このカメラでは翅の模様や形はみることはできない。


全体にこげ茶色で後翅のみ黄褐色。幼虫の食草はヘクソカズラ。

アオノリュウゼツラン

2012-11-22 | 日記
アオノリュウゼツラン リュウゼツラン科

以前からネットでリュウゼツランの開花の様子を告げる報告があって一度見てみたいと思っていた。植物園の温室前で老人グループが曲がった腰を伸ばして上を見上げていた。


何と今年の夏に2本のアオノリュウゼツランが開花したようだ。普段は大きな2mくらいの葉しかないのにその中心から太い花茎が8m以上の高さまで伸びて上方には分岐した花茎にいくつもの果実ができている。もしかしたら10m以上あるかもしれない。札には「当園では5月17日と21日にそれぞれの花茎がのびはじめた」と説明してある。


熱帯地域では10~20年、日本では30~50年で開花するらしい。皆既日食を見るのと同じくらい珍しい花だったのに見逃したのは残念至極。今年の夏は暑かったからなあと後悔しても後の祭り。


バナナのような果実が上向きにたくさんついている。


果たしてどんな花だったのだろう?

スズメウリとカラスウリ

2012-11-21 | 日記
スズメウリ ウリ科

湿地帯の歩道を歩くとヘクソカズラのつるに絡まってスズメウリの小さな丸い果実がたくさんついていた。丸くて可愛い。もう茎も葉も枯れてしまっている。


潰してみると中に小さな扁平の種子がいくつも出てきた。


カラスウリ ウリ科

林縁を歩くと赤いカラスウリの果実があちらこちらにぶら下がっている。


試しに潰してみると中には変わった形の種子がいくつも入っていた。ミッキーマウスのような大きな耳をもった土偶を連想させる不思議な形。指でつぶしたので指先は真っ黄色になってしまった。

冬のバラ園

2012-11-19 | 日記
まだ小学校に入らない頃、九州に住んでいた。飛行場の近くで行われたゴム飛行機の大会を家族で見に行ったことを覚えている。その飛行場がどこだったのかは知らないが家からそう遠く離れてはいなかった。プロペラを巻いて飛ばす飛行機は子供の予想をはるかに超えて遠くまで飛んだ。ゴム飛行機がどうして飛ぶのか不思議だったしそれを飛ばす様子も興味深くて興奮した。冬の青空の中に舞い上がったゴム動力のプロペラ機の一機は斜めに上昇するとそのままぐんぐん進み高く高く上がってとうとう見えなくなってしまった。はじめ芝生に座って見ていたが、子供心にその行方が心配で立ち上がってその行く手を追いかけた。とうとうそのゴム飛行機は着陸しなかった。時がたってもこの記憶が残りあのゴム飛行機の行方が気がかりだった。この季節遠く広がる青空を眺めるとあの時のゴム飛行機が戻ってこないかと期待する。



抜けるような青空が広がっていた。日増しに気温が下がっているのが感じられる。家から一番近くの植物園までは道がすいていれば車で約15分くらいで行ける。春にバラを見に行った時以来久しぶりに行ってみた。冬に咲くバラは少なくて大抵貧弱だろうと思っていたら意外にもたくさんのバラが咲いていて驚き。ハイブリッド・ティー系、フロリバンダ系、つるバラなどの略号がそれぞれ名札の横にHT、FL、CLなどと記載されている。今の時期に咲いているのは四季咲きのバラなのだろう。


ハイブリッド・ティー系 (HT:Hybrid Tea)
樹形は直立から半直立状で高さは1.5m以上。四季咲き大輪。花の直径が15cm以上のものもある。 一本の茎に一つの花をつけ剣弁高芯咲きが多い。

メリナ





ヘルムットシュミット





カンパイ





ユウゼン



バイオリーナ





フロリバンダ系 (FL:Floribunda Rose)
横方向に伸びる性質が強く樹高1m程度。花は直径が10cm前後の中輪で四季咲きのモダンローズ。 花数は多く一本の茎に多数の花が房状に咲く。

ジュピレ デュ プリンス ドゥ モナコ





ブライダルピンク



ノックアウト





ハナガスミ









イズノオドリコ





つるバラ (CL:Climbing Rose)
つる性でクライミングローズとも呼ぶ。花の大きさは様々で大、中、小輪があり、開花期も一季咲き、四季咲きがある。

アンジェラ


アサリナ (ツタバキリカズラ)

2012-11-15 | 日記
「早教育と天才」(木村久一著 玉川大学出版部)を読んだ。人の能力や知力などは環境と遺伝が半々に影響していると思っていたけれど、この本を読むと教育の効果は想像以上だということに驚かされる。逓減(ていげん)の法則という言葉を初めて聞いた。「教育を始めることが遅れれば遅れるほど、子どもの可能能力を実現する割合が少なくなる。これが子どもの可能能力の逓減の法則である。動物の能力は、それぞれの発達期をもっている。発達期に発達させなければ永久に発達しなくなる。」 植物にある成長点は盛んに分裂して増殖している。その成長点を大きく育ててやれば後々も大きく成長していく可能性がある。成長点が活動を終えたあとではどんなに刺激しても手遅れだろう。人間の脳細胞は幼児期に最も分裂して増殖する。従ってこの頃に教育すれば脳のキャパシティは大きくなり苦もなく膨大な知識を入れられるようになるし、深い思索も可能となり、途方もない想像力、創作力も発揮できるようになる。生まれながらに持っている脳細胞の差などその後の教育による細胞増殖に比べれば無に等しい。だから幼児期にしっかり教育することが重要となる。子供の知識欲は大人の知識を超えているし、しかも平易な言葉ですべて説明してあげなければならない。これは物事をしっかり理解していなければ易しい言葉で説明はできないから多くの親にはできないことかもしれない。しかも子供が理解するまで丁寧に説明してあげる根気強さも要求される。ここに早教育の難しさがある。




アサリナ (ツタバキリカズラ) ゴマノハグサ科

温室のそばの垣根に赤い花が見えたので近寄ってみるとゴマノハグサ科の植物だった。花はレーマンニアにそっくり。つる性植物でアイビーに似た葉をつけている。何という名前だろうと思ったが名札がない。


ネットでつる性、ゴマノハグサ科で検索するとすぐにアサリナ(バークレイアナ?)と出てきた。和名のツタバキリカズラはつたの葉を持ち花はキリに似ているつる性植物という意味だろう。


周りにはヒメツルソバ(タデ科)が群生している。




シコンノボタン ノボタン科

アサリナの近くでシコンノボタンが咲いていた。シコンノボタンはブラジル原産の常緑低木。この濃い青と優しい葉の雰囲気がとてもいい。


こちらは同じ場所で9/27に撮影したもの。

モミジバフウとナンキンハゼの紅葉

2012-11-14 | 日記
モミジバフウ フウ科

通勤途中、県立公園の前を通りかかるとその前の街路樹が見事な紅葉を呈していた。散歩にきた人たちが素晴らしい紅葉だと互いに声をかけ合っている。


毎年ここのモミジバフウ(フウ科)はいい色に染まるが今年は一段と美しい。


今年の夏は暑かった上に最近急に気温が下がってきたせいだろうか?


放射線を放つような面白い形をした果実がたくさん実っている。



ナンキンハゼ トウダイグサ科

沼のほとりに植えられているナンキンハゼを見たかった。朝は時間がないので急ぐと遠くからその紅葉が浮かび上がってきた。


ちょうど見頃だなあと思いながら近づいてその落ち葉を踏みしめて歩く。見上げると丸い果実も見え始めている。


落ち葉も紅葉も美しい。



イロハモミジ カエデ科

沼の向こう側にイロハモミジも色付き始めている。



ラクウショウ スギ科

時間が来たので大急ぎで戻ってくると駐車場脇のラクウショウもまた色づき始めていた。


メタセコイアとにているけれどラクウショウは葉が互生。メタセコイアは対生なのでよく見ると区別できる。

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)かアゲラタム(カッコウアザミ)か?

2012-11-12 | 日記

先月ハーブを植えてある一角にアゲラタムだと思われる花が咲いていた。果たしてアゲラタムなのか?ユーパトリウム(コノクリニウム属)がアゲラタム(カッコウアザミ属)とそっくりであることを知って不安になった。


アゲラタムとユーパトリウムの花はよく似ており、背丈はアゲラタムが30cm程度でユーパトリウムは50cm以上あるらしい。ところがこれはちょうど50cmくらいの背丈で微妙。


花はヒヨドリバナと似ていて花冠の先は浅く5裂し、花柱の先が2分枝して長く伸びているような感じ。


横から見た感じ。


葉は三角に近い。



そこで先週もう一度確認に出かけた。

もうほとんど花は終わって多数の冠毛をつけた果実になっていた。アゲラタムの果実(痩果)の冠毛は目立たないらしいからこれは間違いなくユーパトリウムの方だろう。

ジュウガツザクラ

2012-11-08 | 日記

公園の花壇を見ながら歩いていくと、遠くでサクラの木に花が咲いているのがわかった。隣を歩いていた中高年の老夫婦がそれを見つけてサクラだとかそんなはずはないだろうと議論になっている。100mほどぬかるんだ野原を横切って近づいてみると満開に近いジュウガツザクラの花が確認できた。


春に咲くサクラに比べてやや貧弱な印象がある。でもこの時期にサクラを見るとなんだか春が待ち遠しい感じが湧いてくる。


サクラは本当に美しい。ジュウガツザクラは萼筒が紅色で八重。


ジュウガツザクラはマメザクラとエドヒガンの交雑種コヒガンザクラの園芸品種。




こちらは別の場所に咲いていたもの。まだ若い木だけれども花はこちらのほうが花弁が豊か。雌しべは1本が突き出ている。


後ろ姿。萼筒は壷形。


横から。毛が多い。

秋の花壇

2012-11-08 | 日記
公園の隅には近所の花好きの人たちがおもいおもいの草花を植えている。空き地をそのままにしているよりずっといい。特に花期の長い花を植えてあるので楽しい。



ランタナ クマツヅラ科

ランタナを見つけた。小さな花をたくさんつけ、しかも花の色は変化している。青黒い果実がたくさんでいている。


例の「日本の有毒植物」という本には未熟果実を食べると激しい下痢、嘔吐を起こすとある。確かに果実の色は不気味。


中心部が黄色で周りはピンク。



ノゲイトウ ヒユ科

湿地帯の斜面にノゲイトウが咲いていた。筆のように天に向かって花が真っ直ぐに伸びている。先端のほうが色が濃い。


手前の赤い花はセンニチコウ。


小さな花が集まってできている。



センニチコウ ヒユ科

ノゲイトウの横でたくさんの花を咲かせていたのはノゲイトウと同じヒユ科のセンニチコウ。


もう花期は終わりに近づいている。向こう側にはノゲイトウが見えている。



ローズマリー シソ科

ローズマリーが爽やかな香りを出している。ローズマリーには枝を上に伸ばすものと垂れるものがあるようだ。これは上に伸びるタイプ。



チェリーセージ シソ科

チェリーセージもいい香りのハーブ。斜面に群生しているのでとても美しい。



アメジストセージ シソ科

サルビア・レウカンサが正式な学名でそのほかメキシカンブッシュセージとも呼ばれる。



キバナコスモスの果実

キバナコスモスの果実を見つけた。



カワラナデシコ ナデシコ科

ナデシコであることはすぐにわかるけれど、カワラナデシコかどうかは自信ない。 5弁がこれだけ切れ込んでいるものはカワラナデシコだろう?


ナデシコは秋の7草のひとつ。



キク

もうキクの季節になったんだ。


黄色の花が光にあたると金色に輝く。


秋の花の代表。


種類が多すぎて品種は不明。


ミツバチが集まってきている。

ヨウシュチョウセンアサガオとアメリカチョウセンアサガオ(ケチョウセンアサガオ) 

2012-11-08 | 日記
近所の県立公園の中の花壇ではキバナコスモスが終わりに近づいたものの、マリーゴールドもコスモスもまだ充分楽しめる。花を手に持った人がちらほらと見える。もうすぐ花壇の花を入れ替えるので花を自由に持ち帰ることができるから。幼児たちは自分の背丈以上に伸びた草花の間を迷路遊びのように走り回って遊んでいる。なんとものどかな日曜日の昼下がり。




キバナコスモス

生い茂る草花の中に入り込んでしみこんでキバナコスモスの花を撮った。


ヨウシュチョウセンアサガオ ナス科

その時不気味なトゲトゲの果実が目の前にあってドキリ。チョウセンアサガオ(ダチュラ)の仲間であることは一目瞭然。以前からこの仲間にはちょっと警戒している。果実の異様さも繁殖力の強さにも慎ましさが感じられない。先日購入した「日本の有毒植物」という本には汁液が目に入ると失明する、食べると幻覚、けいれん、昏睡を起こすと書いてある。優しいコスモス群生の中で密かに異様な植物が育っているのも一興かも。葉には大きな切れ込みがあり、果実は上向きについている。



チョウセンアサガオとヨウシュチョウセンアサガオはよく似ているらしい。ヨウシュチョウセンアサガオの果実は卵形で種子が黒色であるのに対し、チョウセンアサガオの果実は球形で種子は淡黄白色(灰色)らしい。




アメリカチョウセンアサガオ (ケチョウセンアサガオ) ナス科

9月末に近くの駐車場フェンス脇に白い大きな花が咲いていた。近寄って見るとダチュラの仲間だった。


触ると葉も茎もビロードのような毛で覆われていることから別名ケチョウセンアサガオ。


ヨウシュチョウセンアサガオと違って葉の切れ込みは目立たず、果実は下向きについている。


果実が並んでついていて面白い。

コセンダングサとウラナミシジミ

2012-11-07 | 日記
秋は天気が変わりやすい。今日(11/6)は雨。先日ブックオフで買ってきた百人一首の文庫本を開いてみると天智天皇の歌から始まっている。「秋の田の 仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ」 苫とはスゲやカヤで編んだむしろのことらしい。天智天皇といえば大化の改新で蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子のこと。中大兄皇子が蘇我入鹿の首をはねてその首が飛んでいく時の絵が中学の時の歴史の参考書に載っていたのを覚えている。



コセンダングサ キク科

コセンダングサの頭花には舌状花はなく筒状花のみ。痩果には2-3本の刺がついていてそれが服やズボンにくっつく。


コセンダングサとウラナミシジミ

頭花の外周の数個の筒状花の裂片のいくつかが拡大し白色となるものをアイノコセンダングサというらしいから、これはもしかしたらアイノコセンダングサかも。ウラナミシジミがとまっていた。



ウラナミシジミはこのコセンダングサが大好き。


コセンダングサとモンシロチョウ

モンシロチョウもやって来た。




アキノノゲシ キク科

今年はアキノノゲシに出会わなかったなあと思っていたらちゃんと現れてくれた。


花は舌状花のみで筒状花はない。 


何ともいえない淡黄色。




クコ ナス科

林縁に沿った散歩道を歩いていて小さくて美しい淡紫色の5弁花を見つけた。


クコという名前も可愛いし花も可愛い。


薄い紫色が爽やか。


雄しべ5本、雌しべ1本そしてその根元には綿毛のようなものが見える。




オギ

野原の先の方にススキの原かな?と思ったけれど穂の色がススキにしては少し銀色がかっている。


穂はススキよりも毛が長くて柔らか。ススキもオギもかつては仮庵の庵の苫の材料になっていたことだろう。


ノギがないのもオギの特徴。

マルバアサガオ

2012-11-05 | 日記
昨日も一昨日も秋晴れのいい天気。普段見切れないAXNミステリーの録画したものを10時間以上もまとめて観た。孤高の警部 ジョージ・ジェントリー、法医学捜査班 silent witness、ホワイトカラー 、名探偵モンク などなど。日曜洋画劇場『ナイト&デイ』も。



マルバアサガオ ヒルガオ科

野原と公園の境界付近に群生していたマルバアサガオ。これは10月後半に見たもの。その時あまりに素晴らしかったので昨日行ってみたらきれいに刈り取られていて残念だった。


マルバアサガオの花は本当に輝く。アサガオの花の色素はアントシアニンで開花時に急激にpHが上がると色が青くなり午後になってpHが下がると赤っぽくなってくるらしい。それだけではない花の中心部の反射するような輝きの正体は一体なんだろう?


萼には毛がある。