せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

晴れた日のチャンチン

2012-04-30 | 日記

遠くからでもチャンチンの薄い赤の新葉はとても目立つ。青空を背景にしたチャンチンを初めて見ることが出来た。農家の垣根の横に植えられていた。


独特な半透明の肌色が素晴しい。やはり青空背景は最高。

ノヂシャとノアザミ

2012-04-30 | 日記
ノヂシャ(ノジシャ) オミナエシ科

野原のあちらこちらで1-2mmくらいの白い小さな花がたくさん咲いている。


アブラナ科のアリッサムよりさらに小さな花。調べてみるとヨーロッパ原産の帰化植物でオミナエシ科ノヂシャだった。別名ラムズレタス。ラムズレタスの若葉は料理の飾りとしてよく使われるという。



アリッサム アブラナ科

先日県立公園で撮ったアリッサム。


アリッサムは花径5mmくらいかなあ。



ノアザミ キク科

野原ではもうアザミが咲いていた。春に咲くアザミはノアザミだけなので判りやすい。薄紫色の花が野原に点々と咲く時なぜか心が浮き立つ思いがする。暖かなまぶしい光の中でチョウが舞いハチが飛び交う。

雨のチャンチン

2012-04-28 | 日記

この緑化園のチャンチンの新葉は毎年見に来るが一度も青空のもとで見たことがない。何しろこの新葉のピンクはそう長くは見られないから出会うチャンスも少なく、まして今の季節は天気が不安定。遠くからチャンチンのピンクの葉が見えた。夕暮れで曇っているから写真にはうまく撮れないかなあと思いつつも何枚か摂ってみた。


秋に見られるハゼノキの真っ赤な紅葉を連想する。


チャンチンがセンダン科だとは思わなかった。


この柔らかい葉の感じはセンダンとも近い。

キバナオドリコソウとオドリコソウ

2012-04-28 | 日記
昨日は雨だったが夕方には少し止んできたので市営緑化園に足を運んだ。閉園間際だったからあわただしく一回り。

ラミウム・ガレオブドロン(キバナオドリコソウ) シソ科

木の下の日陰一面にキバナオドリコソウが群生していてちょうど黄色の花をつけていた。斑入りの葉がとても美しい。



ラミウム・ガレオブドロン(Lamium galeobdolon)が学名で別名ツルオドリコソウともいう。原産地はヨーロッパの東部から西アジア。


生命力が強くて蔓を伸ばしてどんどん広がっている。



オドリコソウ シソ科

近くには日本産のオドリコソウが白い花をつけている。キバナオドリコソとオドリコソウの花は色がちがうもののとても似ている。


地下茎で広がる。


菅笠を被った踊り子に似ているかな?

アケビとゴヨウアケビ?

2012-04-26 | 日記

藪の中でアケビの花に出会った。濃い香りが辺りに漂っている。右肩上がりのツル性植物でこんな藪の中にあるものと言えばこの辺ではアケビかミツバアケビが一番多い。そしてアケビとミツバアケビは決まって一緒の所に生息している気がする。


ごく薄い紫の3枚の花被(がく片)の中に濃い紫のしべが見える。


雌花も雄花も葉脇から花柄を伸ばし、基部の方に1-2本の雌花を上部には雄花序をつける。雌花序は花柄に対して鋭角に分岐して長く下の方に垂れ下がる。


雌花は少し大きくて中から7-8本の雌しべが突き出でている。しかもカタツムリの角のようにその先端が濡れている。雄花は総状花序を垂らし小さい花の中にはバナナの房状の雄しべが並ぶ。





近くにこのアケビの花よりももっと紫の濃い花被をもつアケビ?を見つけた。5枚の掌状複葉でアケビの葉と似ているけれどもわずかな鋸歯がある。花の大きさはアケビとほぼ同じだが雌花の花被は濃い紫色。花序からほぼ直角に花柄を長く伸ばしている点もアケビと少し異なる。


右に2本の雄花序がからまっている。その一つからほぼ直角に雌花序が長く出て1つだけの雌花をつけている。ミツバアケビも雌花序は直角に出るが花柄は短い。


雄花序だけのものもある。

調べて見ると両種の特徴を受け継いでいるアケビとミツバアケビの雑種であるゴヨウアケビというものがあるらしい。う~ん、ゴヨウアケビかなあ?




2012/4/8に撮影したもので葉を比較してみる。

これはどちらもミツバアケビ。右は花序。雌花序は雄花序の基部から直角に分岐してしかも花柄は雄花序よりも短い。


左はゴヨウアケビ?、右はアケビ。5小葉からなる掌状複葉でゴヨウアケビには鋸歯がみられる。アケビの葉には鋸歯はない。

オオカメノキとトキワガマズミ

2012-04-23 | 日記
昨日は午後から雨。このいい季節に雨は痛いなあ。仕方がないのでAXNミステリーをまとめて見ることにした。「第一容疑者」「名探偵モンク 」「ヴェラ〜信念の女警部〜 VERA」など見た後、新日本プロレス、そして米女子プロゴルフツアーロッテ選手権最終日など見始めるときりがない。テニスではモンテカルロ・マスターズ決勝でナダルがジョコビッチを破り8連覇を達成したらしいがこれは見れなかった。スポーツ見ながら少しうたた寝。




先週京都で、公園に植栽されているオオカメノキ(スイカズラ科ガマズミ属)が花を咲かせていた。地元の山では見たことがない。初めてでとても新鮮な気がした。


白色の小さな両性花のまわりに大きな5枚の花弁を持つ装飾花が縁どっている。


後ろから見る。


小さな両性花は地元でよく見かけるガマズミやゴマギととても似ている。



ビブルヌム・ティヌス(トキワガマズミ) スイカズラ科

これは県立公園のプランターで先月撮ったビブルヌム・ティヌス(トキワガマズミ)の花。同じスイカズラ科だけあってオオカメノキの花とも似ている。

ブルビネラ、シラネアオイ

2012-04-23 | 日記
ブルビネラ・フロリブンダ ユリ科

公園の花壇に鮮やかな黄色い花を青空に向かって突き出している。小さな花を下から上に向かって咲かせていく。


まぶしいほど黄色い。



シラネアオイ キンポウゲ科

花壇の中に薄い青の美しい花を見つけた。葉は大きくて掌状に不規則に割れている。花はキンポウゲ科のような気がする。ネットでキンポウゲ科で検索してシラネアオイであることが判明。


キンポウゲ科シラネアオイ属の多年草で深山の植物。日本固有種の1属1種。北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布しているらしい。花は7cmほどの淡い紫色。大きな花弁に見えるものは4枚の萼片らしい。

ヘビノボラズの仲間、オオカナメモチ、フウ、ベニバスモモ

2012-04-23 | 日記
ヘビノボラズ? メギ科

見上げるとトゲだらけの低木。黄色い花を葉柄にびっしりとつけている。花をみるとどこかで見たような。これはヒイラギナンテンの花とそっくり。メギ科のヘビノボラズかその仲間に違いない。


葉はヒイラギのように硬くてトゲ状の鋸歯がある。


葉の裏。



オオカナメモチ バラ科

公園の片隅に葉が一部紅葉して見事なコントラストを成している大きな木があった。今時紅葉しているのはなぜか不思議な気がするけれども落ちた葉をみると間違いなく紅葉している。よく生垣にされているレッドロビンは今の時期新芽が燃えるように赤い。レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの交配によって育成された品種。


この木は葉も大きくオオカナメモチと名札が付いている。それにしてもいい赤。



フウ マンサク科

大木の上のほうにフウの果実を見つけた。地面にはたくさん落ちている。果実は横向きにつく。


モミジバフウの果実

県立公園にはモミジバフウがたくさんあるのでモミジバフウの果実はなじみがある。それに対してフウはあまり植えられていない様な気がする。モミジバフウの果実はぶら下がっている。中の種子はもうない。



ベニバスモモ バラ科

遠くから見るとヤマザクラかな?と思ったがもっと葉の色は濃くて暗赤色。


ヤマザクラ

こちらは平安神宮の左近の桜(ヤマザクラ)。

コバノミツバツツジ

2012-04-21 | 日記
ビデオ収録してあったコズミックフロント「ホーキング博士の宇宙137億年の物語」を見た。宇宙はビッグバンで始まり10分後には数千万光年の大きさになった。そして今も拡大し続けている。ビッグバンの100分の1秒後に光子、電子などの質量の小さい粒子ができ、100秒後にはヘリウム原子核ができはじめた。物質と反物質、ダークマター、重力そしてブラックホール、惑星地球の誕生など宇宙の謎は想像をはるかに超えている。宇宙は無から始まりまた無に帰するのだろうか?



コバノミツバツツジ ツツジ科

公園に咲くツツジ科コバノミツバツツジ。関西以西の山々では普通に見られるという。



春まだ花の少ない時にこの鮮やかな紅紫色は目に飛び込んでくる。ミツバツツジの仲間は区別がとても難しいので80%の自信しかない。山に咲くコバノミツバツツジを遠くから見るとまるで濃い桜の花が咲いているかのようだ。



近寄るとその花弁はその独特の輝きで見るものを魅了する。



雄しべは長いものが5本、短いものが5本の全部で10本。花柱は1。ミツバツツジは雄しべが5本なのでコバノミツバツツジと区別できる。葉が開くより先に花が咲く。



子房には白毛が密生している。

ミクルマガエシ (桐ヶ谷)

2012-04-17 | 日記

ソメイヨシノやオオシマザクラに比べて花弁がひと回り大きく、うっすらとピンクがかったサクラを見つけた。名札には『桐ヶ谷』とある。


江戸時代初期の天皇、後水尾天皇(1596-1680)があまりにも美しい花なので、御車を返してご覧になられたところから『ミクルマガエシ』の別名があるそうだ。田舎道を運転していてふと花を見つけた時に引き返してじっくり見ることはよくあるから、自分にはこの気持ちはよくわかる。しかも何百年も前からこの桜があることも驚き。


とても美しい。


蕾は濃い紅色で、開花すると蕾の色が花弁の先端に残る。萼筒は鐘形、萼片は舟底形、小花柄は無毛でオオシマザクラの変形種であることは納得。


一つの木に一重の花と八重の花が付く特徴を持ち、5枚から7枚の花弁を持つというが、基本的には一重の感じ。


後ろ姿。花弁が大きい。

平安神宮のヤエベニシダレ

2012-04-16 | 日記
先週末は京都で大きな会合が行われた。平安神宮は目と鼻の先だったので合間に花見。見事なヤエベニシダレに感激。地元の公園にあるものとはスケールが違った。


これは鳥居の前の公園に咲くヤエベニシダレ。


薄いピンクがとても優しい。


神苑に入ると周り一面ヤエベニシダレで花が次から次へと滝のように流れてきて見るものを飲み込んでいくようだ。


淡い色を見せる花。


萼筒は太い壷形で紅色、毛が多い。ヤエベニシダレで間違いないだろう。


栖鳳池を取り囲むように桜が点々と咲いている。カンヒザクラはもう終わっていて今はソメイヨシノとヤエベニシダレが中心。


泰平閣から尚美館を望む。


まさに滝のようなヤエベニシダレの花。

ウグイスカグラ

2012-04-12 | 日記

林の中からウグイスのさえずりが何度も聞こえてくる。上手になるために何度も練習しているような感じ。口笛で真似をするとすぐにホーホケキョが返ってくるのは縄張りを主張しているからなのだろうか?ウグイスは鳴き声はするものの姿を見ることがほとんどない。ヤブの中を覗き込むと小さな赤い花が点々と咲いていた。スイカズラ科ウグイスカグラ。この枝の上でウグイスが神楽を踊る姿をみてみたいものだなあ。



この小さな花が色気の少ないヤブの中でわずかばかりの彩りを添えている。



光が当たるとランプのように赤く灯るように見える。



花冠は長さ1-1.5cmの細い漏斗形で、先端は5裂。

フサアカシアとユズリハ

2012-04-12 | 日記
いつだったか母が般若心経を暗記していたことがあった。先日たまたま見つけた般若心経入門(NON.book 松原泰道著)を読んでみた。

摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受想行識、亦復如是。舎利子、是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中無色、無受想行識、無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法。無眼界、乃至無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至無老死、亦無老死尽。無苦集滅道、無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚故。説般若波羅蜜多呪、即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経。

最後の羯諦(ぎゃてい)というのは百合の根の皮を剥くように執着を取り除いて真空に持っていくということらしい。執着から逃れられない我々を励ましているかのように響く。



マメ科フサアカシア

市役所から海にかけての公園に大きなフサアカシアがあるのは以前から知っている。うっかりして今年は開花を見過ごすところだった。早朝寄ってみると満開少し過ぎていたがギリギリセーフ。遠くではサクラが満開。


青空と黄色の組み合わせはいつも最高。


この木も15mはあると思われる。


ユズリハ科ユズリハ

隣のユズリハも負けずに大きく成長している。ユズリハがこんなに植栽されているのはなぜだろう。


ユズリハは雌雄異株。前年の葉腋から総状の花序がでて花は4~5月にかけて咲く。葉のわきにつくのが花芽。雄花が見えるのでこれは雄木。


これは雌木。葉のわきにつくのが花芽。

ムラサキサギゴケ

2012-04-11 | 日記

道端で見つけた雑草でも美しい花を付けるものがある。ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)の花が畑近くの道に咲いているのに気がついた。匍匐茎を出して横に広がる傾向がある。


花の大きさは2cm程度。よく似たトキワハゼの花は一回り小さくて1cmくらいしかない。大きさを別にすればトキワハゼとそっくり。


ムラサキサギゴケの花は上唇がウサギの耳のように2裂する。


トキワハゼ (ゴマノハグサ科)

2011/10/23に撮ったトキワハゼの写真と比べてみる。


トキワハゼの花の上唇はウサギの耳にはなっていない。

ヤエベニシダレとコヒガン

2012-04-11 | 日記
サクラはあっという間に咲くとまたあっという間に散ってしまう。その輝く美しさと散る時のいさぎよさが素晴らしい。今年は例年よりも寒かったからソメイヨシノの開花が少し遅れたのでそれと前後して咲く予定のサクラたちが短期間に一斉に咲いては散っていく。急がないと間に合わない。今日はこれから雨風となるらしい。



ヤエベニシダレ

紅色の枝垂れ桜をよく目にする。小ぶりの花で八重。ヤエベニシダレかなあ?


ヤエベニシダレはシダレザクラの変種。枝は垂れ、花は八重で紅色。 シダレザクラはエドヒガンからできた園芸変種。


江戸彼岸(エドヒガン)のうちで枝垂れ性のものが枝垂れ桜(シダレザクラ)、そのうちで紅色の強いものが紅枝垂れ(ベニシダレ)、さらに八重咲きをするものが八重紅枝垂れ (ヤエベニシダレ)。


萼は横広の三角。萼筒は太い壷形で紅色、毛が多い。




コヒガン

枝先にたくさんの小さな白い花をつけたサクラを見つけた。ソメイヨシノよりもずっと小さな花なので始めマメザクラかな?と思ったが違う。


萼片が五角形をしている。コヒガンの可能性が高い。コヒガンはエドヒガンとマメザクラの雑種といわれている。


蕚や小花柄、葉などに毛が多く蕚筒の下半部が膨らむ。


淡紅白色、一重でやや小輪の花。