せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

ハヤトミツバツツジ

2014-03-31 | 日記

つい先日職場近くの公園にトウゴクミツバツツジを見に行ってみたが全く咲いていなかった。しかし植物園では先週早々とミツバツツジ類の花が美しい澄んだピンク色を光に輝かせていた。なぜミツバツツジ類は花が遠くからでも目立つのだろうか?蛍光色素が入っているような感じがする。




名札にはハヤトミツバツツジと書いていある。ハヤトミツバツツジはミツバツツジ類のなかで最も開花が早い。鹿児島県固有種。




花だけをみてミツバツツジの区別ができるのだろうか?このハヤトミツバツツジは雄しべの数は10本。5本は短く5本は長い。ミツバツツジの雄しべは5本だからミツバツツジでないことはすぐにわかる。


昨年観察したトウゴクミツバツツジの花の花糸は無毛で花柱の下半分には腺毛がある点が特徴だった(2013-04-04 のブログ)。キヨスミミツバツツジは花糸も花柱も無毛であるという。


写真を見るとハヤトミツバツツジは清キヨスミミツバツツジと同じく花糸も花柱も無毛のようだ。子房には短い毛がある。

ムラサキハナナ、ハナニラ、バイモ、キケマン、モミジイチゴ、クサイチゴ、フッキソウ

2014-03-31 | 日記
遊歩道の横の草むらではハナニラ、ムラサキハナナ、バイモの花が咲き、子供たちが楽しそうに走り回る姿が見える。

ムラサキハナナ  アブラナ科

別名:ショカツサイ(諸葛采)、オオアラセイトウ、ハナダイコン(花大根)など色々ある。








ハナニラ  ユリ(ヒガンバナ)科







バイモ  ユリ科

別名はアミガサユリでユリ科バイモ属の半蔓性多年草。原産地は中国で、観賞用として栽培される。


花弁裏の網目模様が美しい。




キケマン  ケマンソウ科

キケマンはケマンソウ科キケマン属の越年草。葉は1-2回羽状複葉で、小葉はさらに羽状に深裂する。




モミジイチゴ バラ科キイチゴ属

遊歩道にかぶさる様に枝を垂らしているモミジイチゴ。キイチゴ。






クサイチゴ バラ科キイチゴ属

日当たりのいい草むらで見つけたクサイチゴの花。葉は奇数羽状複葉で、小葉は1-2対。




フッキソウ ツゲ科

フッキソウが野原の片隅の木の陰に咲いていた。花は花弁がなく雄花が上方に多数みられる。だいたい雄しべは3-5本ある。


雌しべはどこだろうと探すと雄花よりも下方に雌しべの先が2分していると思われる花があり、これが雌花だろう。


一番下の花が雌花と思われる。

カタクリとユキワリイチゲ

2014-03-31 | 日記
今はまさにカタクリの季節。見に行きたいが時間がない。職場から少し山の方に車を走らせればカタクリの群生地はたくさんあるのだけれど、暇がない。先週立ち寄った植物園で、立ち入り禁止の柵内の奥に目を凝らすと薄紫の花が群生しているのが見えた。やったカタクリ。近づけないからこの愛用の、ぼろカメラで目いっぱいズーム。


カタクリ





こうして遠くからそっと眺めるのもいいなあ。


カタクリの花には輝く美しさがある。



カタクリの群生している場所から10mほど離れたところに白い花が見えた。多分イチリンソウカかニリンソウだろうが近づくことができないので残念だなあと思っていたら、遊歩道のすぐ脇に白い可憐な花を見つけた。この花だったんだ。イチリンソウでもニリンソウでもない。何でしょうか?ネットで検索。一番近いのはキンポウゲ科イチリンソウ属 ユキワリイチゲのようだ。


ユキワリイチゲ

解説では「根生葉は3小葉で小葉は三角状卵型で鋸葉があり表面は濃緑色で白斑が入る。秋に地上に出て冬を越すため、春の葉は汚れたような淡褐色を帯びることが多く茎葉は3枚輪生する」とある。植物園内だから逸脱して増えて歩道脇にも広がったんだろう。






キンポウゲ科だから花弁に見えるのはガク片で10枚以上ある。

コゴメイヌノフグリとオオイヌノフグリ

2014-03-30 | 日記
桜がもう咲こうかという季節に、しとしとと雨が降っている。電車の窓から眺める遠くの雲は蒸気でできた煙のようにゆっくりと流れていた。「あなたの夢をあきらめないで...負けないように悔やまぬように...」と歌が流れるのを聞きながら、自分の夢?夢は何だろうなあ?と考えた。過去、全速力で走ってきたが特別夢を意識したことはなかった。受験勉強の時から可能な限りの力を出したし、寝食忘れて仕事や研究に打ち込んだ。目の前のことが目標であり夢だった。しかし、いつしか夢や希望はひとつずつ頓挫し消え去っていき、努力がいつも報われるとは限らないことを知った。運や不公平が多いと努力はむなしくなる。好きだから夢中になれるからといつまでもそれをやり続けられるものではない。今の状況の中で自分にふさわしいことを日々実現していく他はないと悟った。当時抱いていた果てしない可能性や希望はもう湧いて来ないのだろうか?火のように燃え上がる情熱や脇目も振らず突進する馬力はどこに行ったのだろう?まだやり残した当時の目標が流れていく白い雲の下の家々や湾岸の工場地帯に点在しているような気がした。成し遂げられなかった思いは遥か遠くの東京湾海上に浮かぶ船の灯火のようにいまだにかすかな光を放っている。降る雨は少しずつ激しくなってき、後悔、無念、焦燥の思いが去来したが、同時にコースを外れレースを断念した競走馬のようなある種の安堵もどこかに感じた。



コゴメイヌノフグリ ゴマノハグサ科

職場近くの公園は周りは荒れた湿地と住宅地に囲まれている。手入れの行き届かない公園の敷地の外の草むらは昨年ツリフネソウが群生していたところのすぐ隣。春の日差しを浴びて一斉に小さな花たちが咲き始めた。先週のある晴れた日。


見た目は小さなオオイヌノフグリのような感じ。但し色は青ではなく真っ白。


毛深いのでフラサバソウかな?とも思ったが花弁が隣どうしで重なっているのでフラサバソウではないだろう。ネット検索するとすぐにコゴメイヌノフグリが出てきた。きっとこれだ。






近くにはオオイヌノフグリがまた群生しているので比較してみる。



コゴメイヌノフグリは小石川植物園が1961年にヨーロッパから種子交換で入手して栽培を始め広まったらしい。都内の小石川とはかなり離れたこんな田舎で群生しているとは不思議。

アブラチャンとダンコウバイの花

2014-03-30 | 日記
アブラチャン クスノキ科

アブラチャンとダンコウバイはともにクスノキ科クロモジ属の落葉低木とWikipediaには書いてある。しかしこの公園のアブラチャンは7-8mと背が高い。落葉小高木としたほうがいい。いまごろの季節には黄色く枝全体が染まったように見える。葉の展開の前に小さな黄色い花が咲いているから。雌雄異株。


この木は雄株。


花芽が今展開していくつもの花が咲いている。その枝の先端部に葉芽がある。花序には無毛の柄がある。


雄しべが見える。雄花序には3-5花が付き、花被片は6、雄しべが9。



ダンコウバイ クスノキ科

昨年秋にこのダンコウバイを見つけた(2013-11-21ブログ)。葉の形が面白いのが特徴。この木は3mくらいしかない。すぐ近くのアブラチャンと花の感じは似ている。雌雄異株。


雌しべが突出しているようだから雌株だろう。




花序には柄がないが、個々の花には1cm程度の柄があり、絹毛が密生。

シロバナレンギョウ(ウチワノキ)とヤマトレンギョウ

2014-03-30 | 日記
レンギョウの季節になってあちらこちらの公園では濃い黄色いチョウセンレンギョウの花が最盛期を迎えている。先週会合のついでに植物園に立ち寄ってみると、びっくり。真っ白な花をつけたレンギョウがあった。


シロバナレンギョウ (ウチワノキ) Abeliophyllum distichum モクセイ科 ウチワノキ属





色は白いが花はレンギョウとそっくり。花冠は4つに裂け、裂片の先は浅く2つに裂ける。葉が展開するとレンギョウとは違ったイメージになるらしい。同じモクセイ科でもウチワノキ属でレンギョウ属とは異なる。



ヤマトレンギョウ Forsythia japonica モクセイ科レンギョウ属

葉が展開する前に満開となるレンギョウで公園によく植栽されているのはチョウセンレンギョウだと2012年4月2日のブログに書いた。市立公園に植栽されているこのレンギョウにはヤマトレンギョウとわざわざ名札がついている。それにしても区別することは大切なことなのに難しいなあ。






普通花弁は4枚だけれど、たまには5枚もあっていい。雌しべが突出しているのでやはりチョウセンレンギョウとは違う。

スギの花 ~ 球果の上に雄花が

2014-03-27 | 日記
ABCで放送されたテレビドラマ『LOST』 を2-3年前にドラマチャンネルAXNでみたことがある。シドニーからロサンジェルスに向かっていたオーシャニック航空815便は、太平洋上で乱気流に巻き込まれ墜落してしまう。無人島に残された生存者はわずか48名。彼らの抱える過去の問題は現在、未来にかかわりながら島では様々な出来事が襲いかかり謎が謎を呼ぶ。実はパラレルワールドとして二つの現実が進行しており、無人島の生存者たちがいる世界と、一方でこの事故で搭乗者すべてが死亡している世界も存在していた。余りに長いドラマなのでかなり見逃した話もあったので余計に謎が多いのかもしれない。

クアラルンプールから北京に向かっていたマレーシア航空370便は2014年3月8日、南シナ海上空で消息を絶った。「マレーシア航空機はインド洋の水中に没し、乗客乗員239名のうち生存者はいない」とマレーシア航空最高経営責任者は25日夕の記者会見で語った。謎の多いこの事故、どうしてもLOSTを思い起こしてしまう。


スギの花

スギは雌雄同株。花粉が飛ぶ季節で今が一番スギ花粉症の人はつらい。雄花が枝先に葉いっぱいついている。中央右に昨年の果実が残っている。でもこの果実よく見るとちょっと変。


ほとんどが雄花で雄花は葯の集まりで枝の先に群生している。雌花は緑色で球形をしていて枝の先についているというから、探してみると左上の枝先についているのが雌花かな?


これは雄花。触ると花粉が飛び散る。


昨年のスギの球果を見ていると不思議にもその先に雄花らしきものが見える。中央左に変な球果がいくつか見える。


これは一体何だろう?雌花の上に雄花が伸びている感じ。普通は枝先には雄花か雌花のどちらかがつくのが普通だと思うけれど、これはたまたま雌花の上に枝が伸びてそこに雄花がついたのだろうか?この木はこんな球果がたくさんみられる。

ウメとメジロとカワヅザクラ

2014-03-20 | 日記

梅は落葉低木と思っていたが落葉高木だった。公園に植栽された白梅、紅梅、桃色の梅はみな樹高10m近くある。近くのベンチでは老夫婦がのんびりと弁当を食べていた。小鳥の声があちこちで聞こえる。遠くの広場でゲートボール大会をやっていて時折歓声が湧くと鳥のさえずりが一瞬聞こえなくなる。




今が満開で香りが一面に漂う。


これだけびっしりと花をつけていると、ハナモモと間違えそう。




残念ながら名札がないから品種名は不明。


カワヅザクラ



カワヅザクラも満開に近づいてきた。チーチーと多くの小鳥たちが集まってくる。


メジロ

白いアイリングが特徴のメジロ。目を大きく見せるために白い縁取りをつけているのだろうか?


時折、大きなヒヨドリがやってくると一斉にどこかに飛んでいってしまうが、また戻ってくる。


一生懸命に花の蜜を嘴でつついて回る。




じっとしてないから写真撮るのも大変。

サンシュユ

2014-03-18 | 日記
昨夜の研究会では老化を巡る講演があって面白かった。如何にして健康寿命を延ばすかということは生命科学の大きな目標なので老化のメカニズムを明らかにすることはその第一歩になるはず。我々生命体は子孫を残した後はただ死ぬ運命にある。すなわち自分とほぼ同じものを複製して必ず壊れるように作られた機械のようなものだ。それをはじめに設計したものが誰でどんな意図をもって制作したかもわからないから、自分たち生命がどのように作られ自分の中にどんなプログラムが組み込まれているかを探ろうとしている。その最後のベールを剥いだ時何が見つかるのだろう?もしかしたらすべての科学者も驚愕するような予想だにしない結果が待ち受けているかもしれない。


サンシュユ ミズキ科

職場の近所の民家の庭に黄色い花をいっぱいつけた小高木が垣根の隙間から見える。今時分に黄色い花を咲かせているのはきっとサンシュユだろう。県立公園にもサンシュユがあちこちに植栽されているから、早朝見に行った。梅園のすぐ近く。


青空とのコントラストが最高。






葉も対生で、花序も対生。


花弁は4、雄しべ4、花序の基部に総苞片が4枚、総苞片の下部に小さい芽鱗が2枚ある。

カワヅザクラ 3分咲き

2014-03-15 | 日記
伊豆半島の南伊豆町や河津町辺りの本場のカワヅザクラは満開をとうに過ぎて葉桜になっていることだろうが、職場近くの公園のカワヅザクラはまだまだ3分咲き。桜が咲く季節はちょうど卒業と入学の季節と重なるから過去の様々な別れや出会いが桜の花とともに蘇る。余りに多くの感情がその記憶とともに呼び覚まされた時、それが何かは気付かずただ胸が熱くなり時に苦しくなることもある。桜の花が咲く時、昔に出会って今はもう会うこともない、ただほのかな記憶の中にのみ存在する者同士が一瞬過去のつながりを思い出しふと昔の懐かしい声を聞くのではないだろうか。満開の桜の花を見上げる時、青空のスクリーンには過去に出会った人たちが幸せそうに談笑する様子が桜と一緒に映し出されてはいないだろうか。桜が散りその花弁が空を舞う時、人々の強い思いは時空を動かし過去と現在とはその境を失って同じ夢の中で再びその人と出会えるかもしれない。


カワヅザクラ Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’

毎年同じサクラの木を見ているのにいつ見てもサクラは新鮮。






サクラは青空との相性が一番。




オオシマザクラ (Cerasus speciosa) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata)の自然交雑種。濃いピンクはカンヒザクラ由来で、オオシマザクラ同様萼筒は鐘形で無毛。

シロハラ

2014-03-15 | 日記
カワヅザクラが咲いているかと期待して県立公園に早朝出かけた。まだ3分咲きだったがこれくらいの方が期待感があっていいなあと自分で納得して眺めていた。その時誰もいないはずの薄暗い林の方でカサカサと音がするので目をやった。誰もいないし音も消えた。しかし、しばらくするとコソコソと音がする。音の方を目を凝らして探すとツグミに似た鳥を発見。


枯れ葉をめくって下の昆虫などを探しているようだ。


写真を撮って拡大してみるとスズメ目ツグミ科シロハラだった。ちょっと見にはツグミと間違いそう。

トサミズキとネコヤナギ

2014-03-15 | 日記
「このたび理研の研究者がNature誌で発表したSTAP細胞にかかわる研究論文に疑義があったことにつきまして、世間の多くの皆様にご迷惑とご心配をおかけしたことをお詫びしたいと思います。」 ノーベル化学賞の受賞者でもある野依良治理事長に頭を下げさせる事態になるとは誰が想像したことだろう。そして「1人の未熟な研究者が膨大なデータを集積し、極めてずさんな取り扱いをして、責任感に乏しかった」とその著者を厳しく批判した。


科学雑誌NatureとScienceはすべての科学者の憧れの雑誌である。特にNatureはその価値は高くNature 誌に掲載された論文1本は他の専門誌100本分の価値があり、これさえあれば国立大学の教授になれるかもしれない。すべての科学者はNature、Sienceを夢見て研究しているといっても過言ではない。以前シカゴ大の研究所で、新しく取り出した遺伝子をカエルの卵に発現させてその特性を調べていた。その過程で二人の電気生理学の専門家に協力してもらった。実験はうまくいき論文が完成しそうになった時、その二人の間で執筆者の名前の順序を巡って激しいバトルが始まった。たいした雑誌でもないのに当時の彼らにとってはその業績は今後の研究生活にとって死活問題であり貴重なものだったのだろう。そして怨恨を生みつつ我々の小さな論文は完成した。今でも科学論文を前にする時、その論文が掲載された雑誌が著明であればあるほど、その研究の成果の裏で執筆者たちの情熱、競争、野心、羨望、嫉妬などが大きく渦巻いているのを想像してしまう。



長くて寒い冬が終わろうとしている。先週のある日いつもの公園で春の息吹を見つけた。

トサミズキ マンサク科



葉が出る前、枝からぶら下がるように黄色い花が咲き始めた。花穂は長く伸びて7輪前後の花を付ける。


花は下向きにぶら下がっているから、下から見上げるしかない。


雄しべの先端の葯は紅紫色。



ネコヤナギ ヤナギ科

花芽は銀白色の毛に覆われていて猫の尻尾を連想させる。落葉低木、雌雄異株。






この木は雄株か雌株か?開花した花をみると雄花のようだ。


雄花序は長さ3-5cm。雄しべは2個。花糸は合着して1個、基部には腺体が1個ある。葯ははじめ紅色で、黄色の花粉を出したあと黒くなる。。

フクジュソウ

2014-03-13 | 日記
スギ花粉症の季節。天気のいい日には花粉の飛散が増えるため、花粉症患者にとっては嫌な季節でもある。日光で初めてスギ花粉症の患者が報告されたのは1964年東京オリンピックの年で、その後花粉症患者はどんどん増加している。アレルギーの衛生仮説によれば衛生状態のいいところで育った子はアレルギー疾患になりやすいらしい。

枕草子151段「うつくしきもの」の中で清少納言は次のように書いている。
「二つ三つばかりなるちごの、急ぎてはひくる道に、いと小さきちりのありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる。いとうつくし。」
昔から乳幼児がはいはいして、床や廊下の隅にたまった塵埃などを手につかみ、その手を口にすることは当たり前のことだった。何しろ赤ちゃんの口の周りや手指はいつもよだれでべとべとだから。

赤ちゃんの時から花粉や家ダニの死がいなどを口から摂っていると、これらの異物は日常に存在するものとして体が異物とみなさずアレルギーを起こさなくなる。このような仕組みが免疫系には備わっていて経口免疫寛容と呼ばれている。乳幼児期は無菌状態におくと抵抗力がなくなるばかりかアレルギー体質にもなるということだろう。



フクジュソウ キンポウゲ科

カワヅザクラもちらほらと咲きだしてきている。そんな季節に公園の片隅で黄色の花が咲いていた。近寄ってみると何とフクジュソウ。


花ごよみ(浅山英一)によればフクジュソウは確かに早春に咲くけれどもクロッカスと同じくらいだという。しばしば積雪の隙間の日向で咲くフクジュソウの写真を目にするが、これは大きく膨らんだつぼみが時ならぬ雪にみまわれて、その雪解けの時の写真であろうと説明してあった。


花は径3-4cm、数枚の緑褐色のガク片と20-30枚の黄色の花弁、多数の雄しべと雌しべから構成される。


花弁の輝きが素晴らしい。


ガク片と細かく羽状に裂けたニンジンに似た葉。

ツバキ 赤呼子鳥(あかよぶこどり) 

2014-03-06 | 日記
最近テレビニュースでは相次ぐ少年による少女殺人事件、警察官によるひき逃げ殺人事件、夜行バス居眠り運転事件などをのべつ放送している。その事件が起こる直前までは犯人たちは皆善人であった。その事件によって凶悪犯に変わる。それまで幸せだった被害者とその家族には悲劇が訪れそこには限りない絶望と鎮めようのない復讐心が芽生える。確かに計画的な確信犯もあるが、瞬発的な犯行で魔が射したと本人が後で振り返るような場合もあるだろう。以前海外ドラマ専門チャンネルで、アメリカNBCで放送された『HEROES』(ヒーローズ)を見た。その中では数々の超能力を持った人物が登場する。時空操作、自己再生能力、読心、操心術、記憶操作、他人の能力を奪うなどなど。その中で殺人鬼サイラーは強力な超能力を持ち、彼にかかればどんな善人もその心を変えられて悪人にされてしまい、起こるはずもないことを引き起こす。最近の不条理な事件を聞く時サイラーがどこかにいるのではないかと思ってしまう。もしも、とり返す事の出来ない罪を犯した人間のその時の心を秒単位で振り返ることが出来たならどこかに悪魔の手がそっと後ろから後押した瞬間があるに違いない。


近くの公園に植栽されているツバキがそろそろ咲き始めている。ツバキは2000種以上の品種があるというから到底覚えられない。


秋の月?

絞り系、一重咲き。名札には確かに秋の月と書いてあったがネットで検索してもこの花は見当たらないから違っているのかも。





赤呼子鳥(あかよぶこどり)

ネットで「日本のツバキ品種リスト」をみると、「紅、八重、蓮華・平開咲、筒蕊、大輪、春咲、1956里見盈吉記載(関西) 」とある。名前が変わっていて気にいった。







常満寺

「桃色、一重、肉厚、筒咲き、筒しべ、中輪」の特徴。






冬に咲くバラのイメージ。とにかく濃い赤が美しい。




一重の桃色。小さくて可愛い花をたくさんつけている。残念ながら名札がない。


漣(さざなみ)

「日本のツバキ品種リスト」では、漣は「淡桃地紅縦・小絞、八重咲、筒蕊、大輪、春咲、江戸古種、1695花壇地錦抄記載(江戸)」とある。古来からの名品らしい。




一重の平開咲き。

梅、梅、梅

2014-03-01 | 日記
アニメ『名探偵コナン』が好きなので今も時々見ている。工藤新一(コナン)が前を走る車のナンバーを即座に語呂合わせを作って記憶する場面があった。頭の体操にもなるから真似をして語呂合わせを考えながら運転することにした。しかし、いいのが出来ないうちに次の車がやってきてしまう。語呂合わせを作るのは難しい。昔覚えた円周率のごろ合わせはよくできているなあ。

産(3.) 医(1) 師(4) 異(1) 国(59) に(2) 向(6) こう(5) 産(3) 後(5) 薬(89) な(7) く(9) 産(3) 婦(2) み(3) や(8) し(4) ろ(6) に(2) 虫(64) さん(3) ざん(3) 闇(8) に(2) 鳴(7) く(9)

3.141592
65358979
3238462
643383279



今梅を見なければいつ見るのか?そう自問しながら早朝梅園の中を歩いた。甘い香りが立ち込めていいアロマセラピーになりそうな気がする。昨年も同じ梅を見たのに、年が変われば同じではないし、やはり新鮮な気持ちで見ることができる。


梅園の梅は半分くらいが咲いている。


手前の白梅はおそらく玉牡丹で奥の紅梅は鹿児島紅だと思う。


楊貴妃


白加賀


鴬宿

わずかにピンクがかっている。



甲州最小


道知辺


紅千鳥


梅郷


玉英


青軸


養老


玉牡丹


新冬至


唐梅


竜峡小梅