せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

谷津田の夏

2011-08-29 | 日記
昨日の世界陸上100m決勝はウサイン・ボルト(ジャマイカ)がフライングで一発失格となった。それはテレビからため息が聞こえてきそうな一瞬だった。こんなことが起こるんだ。世の中何が起こるか分からないと思った方がいい。



昨日(8/28)は朝から天気がよくて散歩日和。谷津田では虫も草花も夏の終わりを告げている。山の中からはアブラゼミ、ミンミンゼミに交じってヒグラシも鳴いている。過ぎていく暑い夏の懐かしさと未練で井上陽水の少年時代のメロディーが聞こえてきそう。あちらこちらで先日の豪雨で倒れたイネを起こしてる農家の人たちも見られる。



キク科 ベニバナボロギク

花序は先が垂れ下垂した頭花を多数つけた花を林縁に見つけた。頭花はすべて細い筒状花からなり花冠の上部はレンガ色をしている。花柱は2裂し裂片はくるりと巻いている。


花期を過ぎると頭を下を垂れていくようだ。


このベニバナボロギクの葉は虫に食われて形をなしていなかったが、葉の縁にはやや細かな鋸歯がまばらにある。



キンポウゲ科 センニンソウ

ベニバナボロギクのすぐ横では真っ白のセンニンソウの花がたくさん咲いている。今年初めて見れたのでうれしい。



ツユクサ科 シロバナツユクサ

青いツユクサに交じって白いツユクサがあちこちに咲いていた。


少し花弁もほそくて全体に小さめ。



ヒガンバナ科 キツネノカミソリ

草むらに赤い花がいくつか見えた。一瞬ヒガンバナ?と思ったがヒガンバナの燃えるような赤ではない。雄しべもそれほど外に出ていない。それでも赤系統のない草むらで紅一点の美しさ。



キツネノマゴ科 キツネノマゴ

同じキツネの名前をつけたキツネノマゴがキツネノカミソリの周りに群生していた。


花はかわいい。



ヒルガオ科 モミジバルコウソウ

農家の庭先に真っ赤なちいさなアサガオの形をした花がたくさん咲いていた。

 
マルバルコウソウと似ているが花も少し大きいし葉には深い切れ込みがある点が大きく異なる。



ユリ科 タカサゴユリ

畑の近くの道端にタカサゴユリが点在して今美しく咲いている。たくさんの花をつけているとやはり迫力がある。



ムクロジ科 フウセンカズラ

フウセンカズラが畑の端で高く伸びていた。その果実が青空を背景に空に浮かんでいるように見える。


その枯れた袋状の果実の中に種子を見つけた。黒地に白いハート型がくっきり。面白い形。



マメ科 ヌスビトハギ

林縁を歩いていると藪の中に小さなヌスビトハギの花がたくさん咲いていてよく見るととてもきれい。



マメ科 ヤマハギ

同じマメ科のヤマハギ?も林縁に咲いていた。



ウコギ科 タラノキ

タラノキの花をじっくり見たことがなかった。畑の隅に植えられたタラノキ。


枝分かれした花茎の先端に球状(散形)の花序をつけている。

カクトラノオとマルバアサガオ

2011-08-27 | 日記
昨日(8/26)は午前中はいい天気で午後は土砂降り。先週は晴れの日が多かったが先週末から天気が不安定になっている。天気のよかった8/18早朝、通勤途中の某歯科大横の児童公園に寄り道。草むらにの奥はアシの湿地になっているが乾燥していて歩いて入りこむことができた。


カクトラノオ (フィソスティギア)

蚊を払いながら分け入ると一面花畑のようにシソ科カクトラノオが群生していた。


咲き始めたばかりの様子でその薄いピンクの唇形花がとても優しい感じで見とれてしまった。


花は雄しべと4本の雌しべが上唇にくっ付いている。四角い茎の面に花が縦に並ぶので整然と咲いている感じがする。

 
茎の断面が四角で花穂を虎の尾に見立ててカクトラノオと名付けられている。



マルバアサガオ

すぐ近くには畑があるから初めは植栽された植物が半分野生化してどんどん増えてきている。辺りにはオランダハッカも群生していていい香りが漂ってくる。その中に薄紫~青の花がポツンと咲いているので近寄ってよく見るとマルバアサガオのようだ。これらもすべて野生化している。

 
葉も丸いし花の漏斗のヒトデの形の部分の色合いも普通のアサガオとはちょっと違う。何となく光っているのかなあ?

北京の街路樹 ~ エンジュ、モクゲンジ、ギンドロ

2011-08-25 | 日記
先週末、用事があって中国北京に出かけた。北京は1989年天安門事件の直後に訪れて以来22年ぶりだった。当時は自転車が多くて日本の昭和30年代を思わせる懐かしさ、のどかさがあったものだが、今はもうすさまじい経済発展で広い通りには車があふれんばかり。政治体制がよくなればますます経済は繁栄していきそうな雰囲気。中国人はアメリカ的でコミニュケーション能力が高くその点は商売に向いている気がする。



エンジュ

以前は樹木には興味なかったから見過ごしていた街路樹が今回は面白かった。王府井のホテル周辺の街路樹は大半がマメ科エンジュ。

 
その薄い黄色の花が今満開でとても美しい。



モクゲンジ

天安門広場から東西に走る大通りは北京マラソンのコースにもなっている片側5車線くらいある広い道路でその街路樹は何とムクロジ科モクゲンジ。これはタクシーの中から撮ったもの。タクシー運転手は皆とても上手だがどの車も運転が乱暴で歩行者や他の車と接触しないかこちらがはらはらしてしまう。手前の街路樹はモクゲンジで後ろに見える大きな街路樹はギンドロ。


枝先に穂状の花序をつけ、たくさんの黄色い花を咲かせている。


木のよってはもう袋状の果実をつけているものもある。こんなとろにモクゲンジが植えられているとは思わなかった。数百本以上はあるだろう。モクゲンジは日本ではむしろ珍しい木で寺院や公園など限られたところでしかみたことがなかったから驚き。



ギンドロ

モクゲンジよりもずっと背が高く20m以上あるポプラのような木が都心から郊外へ続く道沿いに延々と植えられている。これは北京では楊樹と呼ばれている。


ヤマナラシのようだが葉を見ると裏は真っ白な毛におおわれていて遠くからも葉裏の白さはすぐわかる。

 
近づいてみると何とヤナギ科ギンドロ。独特の樹皮としっかりとした葉で古くなると葉裏の毛はなくなるようだ。葉柄はその断面が左右におしつぶされたようになっている。北京空港から天安門広場までの20km以上の道の大半がこのギンドロ並木だとすればこの道だけでも数千本のギンドロが植えられていることになる。春になって一斉に綿毛が飛ぶとどんな光景になるのだろう?

田んぼのオモダカ

2011-08-15 | 日記
先日アメリカの一流雑誌、米科学アカデミー紀要(PNAS)で、米航空宇宙局(NASA)はDNAの基となる物質が隕石から見つかったと発表した。宇宙からの隕石や彗星が地球上の生命の形成を促す役割を果たした可能性があることを示すものだいう。

以前ウイルスを用いた実験をしていたことがある。ウイルスのDNA配列はわかっているから人工的に好きなように一部を変更して利用する。小さなチューブの中で合成したウイルスDNAを培養細胞の中に入れてやるとそのDNAは解読されて細胞の中の材料をもとに自分自身と同じDNAを大量につくる。つまりそのDNAはほとんどが自分を複製する酵素のコードでありウイルスとはそのDNAそのものに他ならない。つまりウイルスは自分と同じものを大量に作るミクロのロボットである。DNAだから‐80度に凍らせて何年でも保存できるから宇宙からの隕石で運ばれてきたとしても不思議ではない。では初めにウイルスを作り上げたのは誰なのだろう?



田んぼではイネが穂をつけ始め青々とした一面に風が吹くと波のように稲穂が揺れる。畔道の辺りを少し歩くときっと見つかる雑草がオモダカ。名前もその葉の形も面白い。



花は3個ずつ段々についている。下の方には雌花、上の方には雄花が咲く。

 
これは雄花。3枚の花弁、3個の花、葉も三角形に近いしオモダカは3の数字が好きらしい。

 
葉は根生し長い柄があり、葉身は矢尻形。葉身の頂裂片は狭三角形~卵形、側裂片は頂裂片より長く、先端は鋭くとがるのが特徴。この幾何学的な形がとても気に入っている。

お盆とアオサギ

2011-08-14 | 日記
暑い日曜日だった。雨が少なくて乾燥しているので余計に暑く感じる。運動公園の裏の野原に出かけて田畑へ向かう。さすがに誰も歩いていないかと思ったが結構ジョッギングしている人達やカメラ片手に散策している人がいて驚いた。暑い暑い夏の朝、お盆で母もあの世から帰ってきて近くで見守ってくれているんだろうか?母の墓地はすぐ近く。




少し先の茂みに目をやると大きなアオサギがスダジイの枝にとまって何かを見ている様子。背景に見えるのはクズの茂み。アオサギになって母が様子をうかがいにやって来たのだろうか?そおっと近づいたらさっと飛び立っていった。



クサギ

湿地帯の周辺にはクサギの花が咲いていい香りが漂っている。今年はクサギの花を見る機会がなかったので久しぶりの気がする。



ノブドウ

ノブドウの果実が色とりどりに染まり始めている。



ソクズ

スイカズラ科ニワトコにそっくりの葉をもつソクズがきれいな花をたくさんつけていた。ソクズはスイカズラ科の多年草。


ところどころに黄色の塊りがあるから果実かと思ったらそうではなくて杯状の腺体でそこに蜜を貯めているらしい。



スベリヒユ

ここら辺りには休耕田もいたるところに見られ、その畦には多肉植物のスベリヒユが群生していた。同じスベリヒユ科のポーチュラカと葉がそっくり。


果実は熟すと上部が取れる蓋があって小さな種子がたくさんその中に入っている。



ヤブツルアズキ

休耕田はもう雑草が生い茂り中に踏み込むいこともできない。ヤブツルアズキの黄色い花をちらほらと見られるので観察してみる。ヤブツルアズキは茎は毛深くてつるは右肩上がりに巻いている。


ヤブツルアズキはアズキの原種と考えられていて花はアズキそっくり。初めて見た時は虫にやられて変形しているとしか思えなかったくらい変な形をしている。マメ科の蝶形花の構造の中で竜骨弁が真っ直ぐに前に出ずに大きく曲がっている。正面から見ると竜骨弁がひらがなの「の」の字を書くように左上に跳ね上がっているためにそれを挟む翼弁が引きずられて歪んでしまっている。対称性が失われていることに何の利点があるのだろう?受粉に適する何かの理由があるはず。


右の花はちょうど満開。中央左の花はもう花期が終わり雌しべの一部が見えるが子房が膨らみはじめている感じ。左の黄色に見えるのはまだつぼみ。



オオブタクサ

少し横には3mを超す高さにまでなったオオブタクサがまだまだこれからも成長しそうなくらい元気に茂っている。



メガネツユクサ

水分補給せずに2時間以上も炎天下歩きまわったせいでかなりばててしまった。うつむきかげんに畦を歩いて戻ろうとしたときに草むらのツユクサの群生の中に交じって異彩を放つものがある。メガネツユクサと呼ばれるものかもしれない。

 
普通のツユクサと比較して見るとその違いは明らかで、花弁がひとまわり大きくて縁が白くて波を打っている。ツユクサの変異の一つなのだろう。このツユクサのお陰で元気を取り戻した。

ウワミズザクラ

2011-08-11 | 日記
毎晩海外連続ドラマを見ている。最近はメンタリスト、EVENT、Life 真実へのパズル、NCISなどで睡眠不足に拍車をかけている。早朝の散歩はこの暑さのせいで時折中止することもある。


公園を歩いていると色鮮やかな果実が目にはいってきた。ウワミズザクラの果実がこんなにきれいだとは思わなかった。写真を撮っていると、車いすの御主人を押しながら老婦人が「この木は春に猫の尻尾のような花をつけていたけど名前はなんですか?」とたずねてきた。「ウワミズザクラです。」と答えると桜ですか?と納得いかない様子。


サクラだから食べれるんじゃないですか、と言って熟した果実を食べてみた。甘くもすっぱくもない。まずいともいえないが美味しくもない。要はなんの味もない。


鳥たちにとっては美味しいのかもしれないなあ。

ヒメアカタテハ

2011-08-11 | 日記
睡眠時間は4-5時間。少し不足だとは思うけれどもそれがまた快感でもあるから不思議。筋トレでいつも体のどこかに筋肉痛があると充実感があるのと似ている。睡眠不足が続き蓄積している状態を「睡眠負債」というらしい。負債はどこかで返済しないとダウンしてしまう。しかし少しだけ負債があったほうがすぐに眠れるという利点もある。



草原でアザミが咲いていた。総包が粘つくのでノアザミであると判明。よく似たノハラアザミは秋に咲き総包が粘つかないらしい。今は夏だからノアザミかノハラアザミかは触ってみないと判らないのかなあ。朱色地に黒い紋のある、やや小型のタテハチョウが蜜を吸いにやってきた。ヒメアカタテハのようだ。


翅の表も裏もきちんと見せてくれてありがとう。




すぐ近くをオニヤンマが行ったり来たりしていたかと思うと近くの枝にとまった。暑いから一休み?この大きさといい存在感といいヤンマの中の王様といえる。オニヤンマを目の前にして遠い昔子供のころの心湧きたつ興奮を思い出し懐かしく感じた。

オトギリソウ

2011-08-11 | 日記
厚労省の発表によると日本人の2010年の平均寿命は男性79.64歳、女性86.39歳だった。しかし老人病院の中では80歳から90歳台の人がいっぱいいるから日本人はもっと長生きしている印象がある。平均寿命とは0歳児の平均余命のこと。65歳の平均余命は男性約19年、女性約24年だからそれぞれ84歳と89歳まで平均生きることになり、老人になるまで生きている人は平均寿命以上生きるのが当たり前だ。脳血管障害や認知症などで意思の疎通もできず自ら食事を摂ることもできなくなったとしても医療が進んでいるからそう簡単には死なない。半植物状態で生きている人たちがどれくらいいるのだろう?


草むらで見つけたオトギリソウ。花弁、葉、がく片の後ろの黒い腺体が見られるからすぐにそれとわかる。線状の斑点が何とも美しい。


葉の裏には黒点がある。

 
正面からでは腺体は見えない。

オイランソウ

2011-08-06 | 日記

クズの草むらにオイランソウを見つけたのは昨年のことだった。今年はどうだろうと見に行ってみるとかろうじて見ることができた。

 
誰も知らない秘密の場所をたくさん知っていると自分では思っている。でも何回そこに来ることができるのだろう?あと何回彼らに会うことができるのだろう?10回?ひょっとして来年も会えるのだろうか?こんな感傷をよそにオイランソウは空に向かってただ精いっぱい咲いている。

ヒャクニチソウ

近くの畑ではヒャクニチソウが咲いていた。




公園のメタセコイヤの梢にはアブラゼミの抜け殻がいっぱい。セミの鳴き声もうるさくなってきた。

ナツズイセン

2011-08-06 | 日記

草むらの斜面にいまどきピンク色に咲く花を見つけた。ヒガンバナ科ナツズイセン(リコリス)のようだ。花の時期に葉がないのはヒガンバナと同じ。花の少ない真夏の草むらでこんな美しい花をみるとは意外で嬉しかった。


雄しべ6本と雌しべ1本が突き出ているが、3媒体のため、ヒガンバナと同じく結実しないという。

イヌエンジュ

2011-08-06 | 日記
昨日夕方の突然の土砂降りには驚いた。遠くには青空が見えているのに傘をさしても歩けないほどの激しい雨。熱帯のスコールのようだった。



雨のあと少し車を走らせていると小さな児童公園の大きな濡れた木の梢に白い花を見つけた。


10m以上もの高木で4-5本が植栽されている。葉は奇数羽状複葉でハリエンジュ(ニセアカシア)やエンジュの葉に似ている。しかしこの花のつき方は総状花序で上向きについている。同じマメ科の高木イヌエンジュのようだ。なにしろ高い所にしか花がないので近くで観察できないのが残念。職場の前の通りの街路樹のエンジュも今ちょうど淡黄色の花が満開で歩道にたくさんの花を落としている。こちらは円錐花序でイヌエンジュとは異なる。ハリエンジュは5月ころに真っ白の花を房状に垂らして咲く。


好みからいえば花はハリエンジュが一番、一本立ちの姿の上品さからいくとエンジュが一番好き。ただし街路樹のエンジュは排気ガスでよごれていて可哀そう。イヌエンジュは地味な印象で日本的かも。

ムクゲ(宗旦?)

2011-08-02 | 日記
3年前に以前の職場の近くのジュンサイ池ほとりでムクゲの種子を採取してベランダの鉢にさしておいたら翌年芽が出て現在は背丈ほどに伸び昨年から花をつけるようになった。しかし薄い紫色の小さな花で観賞価値はほとんどない感じだ。花が咲くまでどんな花になるのかわからない。これは実生ならではの楽しみ。成長するまでわからないのは人間の場合も同じ。否、人間は死ぬまでその人の価値は判らないかもしれない。



昨日は朝は晴れていたので少しばかり団地内の児童公園に寄り道。


中心部が真っ赤で周りが純白のムクゲが朝日を浴びている。よく見かける種類でこれが宗旦という品種かな?と思いながら眺めた。


光に透けて見える後ろ姿も美しい。


フウセンカズラ

2011-08-02 | 日記

畑の近くの草むらでつる性の植物が絡んでいるのを分け入って確認していたら、ピンポン玉くらいの大きさの風船状の果実を見つけた。


ムクロジ科フウセンカズラは北米原産のつる性の植物で一年草。風船状の果実を鑑賞するために栽培されるらしい。

 
葉は三出複葉。小さな白い花をたくさんつけているがその花の構造は変わっている。花は左右対称で少し緑がかった萼片は4枚あり大小2ずつある。白い花弁は4枚が大きく広がってその中心部に雄しべ、雌しべがあるはずなのだがどうもよく見えない。上部の黄色くみえるものと左右からはさむ様な白いもので雄しべ雌しべを包んでいる。これは発達して花弁状になった花盤であるらしい。ちょうど蝶形花の旗弁と竜骨弁のように雄しべと雌しべを保護している感じかなあ。

イチビとオクラ

2011-08-01 | 日記
イチビ

昨日天気はよくないけれども午前中は近くの畑付近を散歩。


畑と道の境の所に草丈50cmほどの黄色い花をつけた植物を発見。

 
葉は大きくて見た感じはキリの葉とよく似ている。触ってみると柔らかな布のような感触でキリのザラザラした葉とは大違い。思わず頬ずりしたくなる。花は小さく観賞価値も高くはなさそう。雑草なのか野菜なのか?花や果実の印象ではアオイ科のようなので、早速アオイ科で検索してみると、ビンゴ!すぐにアオイ科イチビであることが判明。現在では強力な繁殖力をもつ農作物の強害草として扱われているらしい。要は嫌われ者だ。


オクラ

イチビのすぐ横の畑ではオクラが栽培されている。同じアオイ科でこちらの花はとても美しい。中心部が赤くて花弁全体はうすいクリーム色がかった白。今あちこちで咲いているムクゲの花とよく似ている。