せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

イヌシデの花

2013-03-31 | 日記
今日は朝から曇り空で小雨がぱらつくあいにくの天気。今月は忙しくて睡眠不足が続いていたのでちょうどいいと思い一日中部屋でごろごろしていた。「司馬遼太郎と城を歩く」(ヒストリーチャネル)(#1 大坂城 /#2 小田原城 /#3 備中松山城 #4 熊本城 /#5 弘前城 /#6 名古屋城)を見た。#31まで録画してあるから見るもの大変。まだ行ったことのない城も多いなあ。司馬遼太郎の歴史小説も面白そうなのでそのうち読んでみようかな。ビデオを見ながら「樹木ハカセになろう」(石井誠治著)を読んだ。千葉県香取市にある「府馬の大クス」は以前訪れたことがある。当時はクスノキかと思っていたが実はタブノキだそうだ。気付かなかった。千葉県鴨川市清澄寺には幹まわり14mの大スギがありこの樹齢は380年であることが判明している。それに対して屋久島の縄文杉は幹まわり16mで樹齢は1000年以上あるという。鴨川はスギの生育適地なので1000年はもたないらしい。銀座のヤナギは江戸時代に埋め立てをした後に植えた並木の中で生き残った樹木だという。ケヤキのほうき状の樹形が人為的だということも知らなかった。


近所の公園にはイヌシデ、アカシデが多く生えている。もともとここに生えていたものだろう。今はちょうどたくさんの雄花序が垂れ下がり美しい。



どれがイヌシデでどれがアカシデかはっきり分からない。たぶんイヌシデかなあ。




下に垂れているのは雄花序。枝の先に小さく見えるのが雌花序。この写真では3個の雌花序が見える。



イロハモミジとレッドロビンの若葉

2013-03-31 | 日記
デショウジョウ?

通勤途中に真っ赤に紅葉している木があった。これは以前から気になっていたが近づいてみるとイロハモミジの品種のようだ。夏には緑になり秋にはまた紅葉する。イロハモミジ系では出猩々(デショウジョウ)という品種があるしオオモミジ系では野村(ノムラ)が有名。

花が咲いている。とても可愛い。


県立公園でもイロハモミジが花を咲かせていた。





新葉の緑と花の赤のコントラストが美しい。



レッドロビン バラ科

中央病院の垣根にはレッドロビンにの新葉がサクラの花を背景にまるで花を咲かせたように鮮やかな赤色を呈している。

レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの交配によって育成された品種。


スミレとヒマラヤユキノシタ

2013-03-31 | 日記
霊園の桜も、ジュンサイの名の付いた池のほとりの桜も、大学の桜も、県立公園の桜も、通勤途中で見る街路樹の桜も全てソメイヨシノなのだろう、薄桃色の花はすべて満開。遠くから見れば雪が積もったかのように白い綿帽子をかぶっている。しかし同時に散っていく寸前でもあり、明日か明後日には皆散ってしまうことだろう。一風吹けば白い花びらが花吹雪となって舞い、広場の隅にはいつの間にか白い花弁の集合が吹きだまりを作っていく。咲く花も美しいけれど散りゆきうち積もる桜花もまた素晴らしい。その花が道行く人に降り注ぎ、行き交う車の窓ガラスに張り付いていつまでも押し花のように残る。昨日の栄華を惜しむかのような束の間の余韻を散りゆく花姿は与えてくれる。桜に限らずすべて美しく咲く花の命は驚くほど短い。人の一生と重ね合わせたくなるのも無理はない。「般若心経入門」(松原泰道)の中で紹介されていた句を思い出した。

舎利子見よ空即是色花盛り (小笠原長生)

般若心経の中で観自在菩薩(観音様)は我々人間(舎利子)に対して「色即是空 空即是色」と説く。すなわち「表面の美しさを素直に美しいと見るとともにその底にある空しさも見つめること、また逆に永遠に美しいものはないのだと見据えながら、目の前の美しいものを素直に美しいと見る」と教えている。



スミレ スミレ科

自宅から通りに出る路地はコンクリートの塀とアスファルトで雑草の生える余地はあまりないのにその隙間に紫色のスミレが花を咲かせている。




毎年見る光景なのにいつ見ても新鮮。




地上茎はなく葉が披針形なのが特徴。濃い紫が美しい。



ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科

毎年スミレの季節には自宅隣の中央病院の小さな通路脇に咲くヒマラヤユキノシタを楽しみにしている。写真を撮っていると通り抜ける人が「この花は何というんですか?」と尋ねてきた。「ヒマラヤユキノシタです」と答えると「ああユキノシタですか」と納得して去って行った。

集散花序の美しいピンクの花。







後ろ姿。



サクラ咲く卒業式

2013-03-24 | 日記
3/22大学の桜を見に行ってみた。多くの人が出入りしていて何事かと思ったら何とこの日は卒業式だった。記念講堂で行われる卒業式は随分前から変わっていないようだ。式典は午前中に終わったばかりで講堂の前の大きなソメイヨシノの下で大勢が記念写真を撮っている。卒業生とその家族たちが笑顔で語り合い満開の桜が祝福している。穏やかな風の無い澄み渡った青空に静かに大きく開いている桜の花は、これからの希望と無限の可能性を持つ若い人の旅立ちの日にふさわしい最高の演出をしてくれた。

ソメイヨシノ

大学の正門を入ると左手にソメイヨシノが出迎えてくれた。駐車場の周りには幾本もソメイヨシノが植えられている。









ベニシダレ

大学本館の玄関前に背の高いシダレザクラが咲いている。昨年京都平安神宮で見たヤエベニシダレと同じものかなあと思って近づいて見ると八重ではない。おそらくベニシダレだろう。

下から見上げると滝のように花が落ちてくるような気がする。



花弁は細長く内側に巻いている。先端付近が濃い紅色をしている。

がく筒は壺型で毛深くてエドヒガンの特徴を備えている。


連絡通路のソメイヨシノ

卒業生が記念写真を撮っている。みんなここで写真を撮るのは以前と変わらない。新入生もここで写真とるのが恒例。

大学本館から大学病院へ通じる道は桜のトンネルになった。


オオシマザクラ

大学構内も以前とは随分変わってしまった。建物が立ち並び駐車場も狭くなって路上駐車の車だらけ。かつては研究の合間に花見をした空き地も無くなってしまった。その変化に少しがっかりして当時を思い出していると、花見をしていたグランドを見降ろす斜面にオオシマザクラが咲いているのに気がついた。

オオシマザクラは香りがいい。

花柄もがく筒も無毛。

コブシとハクモクレン

2013-03-24 | 日記
ここ3週間忙しくてほとんど散歩もできていなかった。今年は例年の冬よりも寒かったと思ったら今年のソメイヨシノの開花はとても早くて関東では今日ほぼ満開に近い状態になっている。先週3/19朝快晴の空の下、職場近くの児童公園のコブシとハクモクレンは満開だった。


ハクモクレン







ハクモクレンは上向きに咲くので花の中を覗きたくてもなかなか見ることが出来ない。

コブシ













コブシの花は横向きに咲くので雄しべ、雌しべを容易に確認できる。

シダレヤナギ

シダレヤナギの花も地味に咲いている。

ボケ

コブシの横ではボケの花もまた満開だった。

ツバキ



真っ赤なツバキの花。

梅園のウメ色々(2)

2013-03-15 | 日記
県立公園の梅園のウメはほぼ満開。いい香りが漂っている。


紅加賀(ベニカガ) 実梅







昨年までこれはウメとアンズの中間のような気がしたから豊後梅かなあと思っていた。しかしウメとアンズの雑種は豊後梅だけではなくて、多くの品種がウメとアンズの雑種から出来ているらしい。純粋梅の小梅、青軸に対してウメに近い雑種(杏性梅)の白加賀、中間系雑種の養老や紅加賀、アンズに近い雑種(梅性杏)の豊後などなど。ウメとアンズの違いは酸味が強く種が実からはずれにくいのがウメでアンズは種が実から簡単にはずれ果実は生のまま食べることができる。




白加賀(シラカガ) 実梅 果梅 



梅酒などに加工する青ウメの代表的な品種。花は大輪の一重。実も大きい。樹勢は強いが花粉少なく自家不結実性。



梅郷(バイゴウ) 実梅





青梅市畑中原産。花は大輪一重で香りが強い。果実は大きい。花粉多く自家結実性もある。




ヒヨドリがやってきて花を食べている。



豊後(ブンゴ) 実梅





淡紅色の花で一重と八重がある、大実品種、観賞用としても植えられる



養老(ヨウロウ) 実梅



花粉多い 自家不結実性 果実大



見驚(ケンキョウ) 野梅系





淡紅から移り白(蕾のうちはピンクで開花すると白色)花姿が大輪なので見て驚くことから命名。樹勢が強く庭木向き



緋の袴 (ヒノハカマ) 豊後系







大輪で花弁が波打つ様子を紅色の袴にたとえて命名。樹勢は強い。



思いのまま 野梅系









1本の木に紅と白の花を付ける



紅千鳥(ベニチドリ) 緋梅系







雄しべのさきに旗弁がでる しべも紅色 花つきよい



玉英(ギョクエイ) 実梅





花は大輪で花弁に波がある。果実は大きく良質で梅酒に向く。



都錦(ミヤコニシキ) 野梅系



裏紅(花弁の裏側が紅で、表が淡色) 紅白咲き分けになるが紅花少ない 弁波打つ



紅玉小梅(ベニダマコウメ) 実梅




鹿児島紅(カゴシマベニ) 緋梅系





3月の始めに見た時はまだ1割ほどしか咲いていなかったが今はもう満開で濃紅色が素晴しい。

エリカとミモザ

2013-03-14 | 日記
エリカ・ダーレンシス ツツジ 科

県立公園のウメとカワヅザクラを見た後で温室の前の花壇をのぞいてみるとジャノメエリカがもう終わりかけた花をつけていた。その近くで濃紫色の葉をした別の種類のエリカがあった。エリカには700種類以上の種があるらしい。


ネットで検索してみるとエリカ・ダーレンシスが最も似ている。

エリカ・ダーレンシス(Erica ×darleyensis)は耐寒性が強いエリカ・カルネア(Erica carnea)と南欧原産でどんな土壌でも生育するエリカ・エリゲナ(Erica erigena)との自然交雑種。流通名はキョッコウ(旭光)。樹高50-70cm。花は釣鐘状で先端が4裂。耐寒性は-20℃くらいと強く葉は寒さに当たると紫に紅葉する。




ギンヨウアカシア マメ科

エリカの近くには小さな黄色の花をいっぱいにつけた低木が爽やかに風に揺れている。やっとギンヨウアカシアの花が咲き始めた。朝日を浴びて金色に輝いている。


ミモザとはフサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属の俗称。


この黄色の花を見るとやっと長かった冬が終わり春が来たことを感じる。


梅林の近くではもうサンシュユも黄色い花をつけ始めているし、トサミズキの花のつぼみもそろそろ咲く準備をしている。もう少しで子どもたちや学生の卒業、入学のシーズンに入ると同時に止まっていた時間が動き出し一斉に春の花たちは開花して彼らを祝福し、希望と不安に満ちた新しい生活が否が応でも始まっていく。

カワヅザクラとワカケホンセイインコ

2013-03-12 | 日記
カワヅザクラ

先週県立公園のカワヅザクラの咲き具合を見に行った。陽の当たるところではかなり咲いているが全体では2-3割くらいしか咲いていなかった。サクラは満開になるとあっという間に散ってしまうからこれくらい早い時期が一番楽しみがあっていい。


この公園は何十回も来ていて家の庭みたいなものだからカワヅザクラが何本どこに植えてあるかはすべて知っている。梅園を奥に見る位置にある割と大きいカワヅザクラは部分的によく咲いてて何人かが写真を撮っていた。その梅園には早朝にも関わらず結構多くの人がちょうど見ごろのウメの数々を目当てにやってきている。


大きな広場の隅のサンシュユと隣同士に植えてあるカワヅザクラに行ってみる。サンシュユも満開まではもう少し。


青空を背景にしたサクラほど美しいものはない。



ワカケホンセイインコ

ふと枝に大きめの鳥がとまった。ヒヨドリと同じくらいの大きさだが色は何と緑色をしている。しかもオウムのくちばし。一羽ではなく二羽。そして目の前の枝で次々にサクラの花やつぼみを食べている。びっくり、一体やつらは何者だろう。


明らかにオウムの仲間だから野生化した外来種であることは間違いない。その旺盛な食欲にサクラを眺めに来たものとしては少し抵抗を覚えた。


緑のオウムで検索するとワカケホンセインコ(Psittacula krameri manillensis)であることが判明。オウム目の中で冠羽(頭のてっぺんから生える細長い羽)があるのがオウム科、冠羽がないのがインコ科なのでこれはインコ科に属するらしい。 ワカケホンセインコは、ホンセイインコ(Psittacula krameri)の亜種で本来インド南部やスリランカに生息している鳥。


日本には飼い鳥として持ち込まれたものが逃げ出し1960年代に入ってから関東地方などで野生化し始めたという。東京都大田区の東京工業大学構内のイチョウ並木には1000羽を超えるワカケホンセイインコが毎日集まるらしい。

カゴノキ

2013-03-07 | 日記
森鴎外の短編『半日』『追儺』『杯』『普請中』『花子』などを読んだ。『半日』は嫁の姑への嫉妬、嫌悪とそれを聞いてやる夫の会話から成っている。嫁の姑に対する感じ方、考え方は古今東西変わりのないものらしい。嫁の夫へ不満をぶつける様子は普通の家庭でもよく見られる光景。嫁が語る不満や苦情はいかにもリアルで森鴎外も家庭内で同じ会話を経験していたに違いない。姑への嫌悪が激しいので主人公の博士は「この女は神経に異常がありはせぬかと思うと、怖ろしいような気がし」「いったいおれの妻のような女がまた一人あるだろうか」とも考える。感情に満ちた奥さんの話と論理的な夫の話の絡み合わないところがとても面白い。

10年以上前の「 話を聞かない男、地図が読めない女 」(アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ)を思い出したので探しだして読み返した。男と女では脳の発達の仕方が異なる。男の子は男性ホルモンであるテストステロンの作用によって左脳より右脳が先に発達し、右脳がつかさどる空間能力が身につく。女の子は左脳と右脳が同様に発達し左右の連結もいい。話をするときには左脳と右脳の前部が活発に活動するから複数の話題について話をしながら人の話を聞くこともできる。男の場合は話すときには左脳しか使わない上に女と違い左脳にその専門領域があるわけでもないので言語能力は女の子よりも劣る。思考、感情においても働く脳の部位が異なる。男は感情の中心が右脳にあるのに対して女の感情は左右に散らばっている。従って男は左脳で論理や言葉を操るとき感情は右脳に抑え込むことが可能なのに対して女は議論と同時に感情のスイッチも入ってしまう。


男と女の脳の配線がもともと違うのだから考え方も異なるということを知っていれば『半日』の主人公ももう少し違った感想を抱いたかもしれない。



カゴノキ クスノキ科

県立公園内にはカゴノキが一本だけ植えて?ある。もともとそこにあったのかもしれないがこの付近の林では見たことがない。写真の左右の木は2本に見えるが根元で二又に分かれていて実は同じ木。常緑高木。


樹皮は丸い薄片が剥がれ落ちて鹿の子模様になるのが特徴。主に西日本に自生する。


ちょうど街路樹のプラタナスの樹皮のように斑に剥がれ落ちている。


葉はタブノキやマテバシイと同じような形をしているがもっと薄くて少し小さい感じ。


葉の裏が白いのが特徴。冬芽は尖っている。

梅園のウメ色々

2013-03-03 | 日記
森鴎外「舞姫」「うたかたの記」「ヰタ・セクスアリス」を読んだ。「舞姫」は以前にも読んだことがあったがもう一度読んでみた。「舞姫」「うたかたの記」はドイツ留学中の出来事をヒントに描かれたもの。どちらも文語で書かれているのでとても読みにくい。しかし森鴎外の外国語や漢文などへの造詣の深さには感心させられる。「舞姫」に描かれているのは明治時代の日本人と若くて美しいドイツ女性の恋愛の物語。二人の同棲、妊娠、女性への愛情を持ちながらも将来の地位保身のために苦悩する主人公、そして破綻が描かれている。時代背景は古いながらも現代でも十分ありうる身勝手な男と弱い女性の普遍的な問題設定。しかしあの時代にあって日本人男子があれだけドイツ女性に愛情を注いで突き進んだ勇気、情熱しかし将来の不安や外国であることの壁から逃避せざるを得なかった悲痛、苦悩が手に取るように理解できる。「ヰタ・セクスアリス」はおそらく森鴎外自身の半自伝的な性生活にまつわる回顧のようなもので、少年期から思春期の様々な経験や台東区にあった吉原遊郭や浅草観音堂裏の遊興地奥山にまつわる話などを綴っていて面白かった。




県立公園のウメは35種あると案内には記されていたが現時点で開花しているのは大体10種類程度。ウメの花はその種類を見分けるのはサクラよりも難しいような気がする。花の観賞を目的とする花梅(はなうめ)と実の採取を目的とする実梅(みうめ)に分けられ、花梅はさらに野梅系、緋梅系、豊後系の3系に分類されるらしい。


野梅系
野梅から変化した原種に近い梅。枝は細く花も葉も比較的小さいがとてもよい香りがする。

新冬至(シントウジ)





八重寒紅(ヤエカンコウ)

まだ咲き始めたばかり。


青軸(アオジク)

枝やがくが緑色をしている。





玉牡丹(タマボタン)

八重でお椀ように丸い形の花。





緋梅系
野梅系から変化したもので枝や幹の内部が紅く花は紅色、緋色のものがほとんど。


唐梅(カラウメ)





鴛鴦(エンオウ)

鴛鴦はオシドリとも読み、花が2個くっ付いて咲き実が2つ並んで付くから名付けられたらしい。

でも実際は一つずつ咲いているものが多いなあ。


鹿児島紅(カゴシマベニ)







豊後系
梅と杏(アンズ)との雑種で葉は大きく育ちの良いものが多い。

蝶の羽重(チョウノハガサネ)?

鹿児島紅の隣にあったから名札違いでもしかしたら鹿児島紅なのかも。




実梅
竜狭小梅(リュウキョウコウメ)



作りやすい豊産性。丸く玉揃い良く自家結実性があり花粉多いため受粉樹としても最適だという。小振りの実で種も小さく、カリカリ漬けに適するらしい。

梅園の紅梅 ~ 大盃(オオサカズキ)

2013-03-02 | 日記
海外ドラマチャンネルAXNの『ダニーのサクセス・セラピー』の1,2,3話を見た。笑顔と元気を貰える感動のヒューマンドラマ。彼女のように楽天的に前向きに生きたいと誰もが思っているから応援したくなる。



やっと春一番が吹いて暖かい空気を運んできたようだ。県立公園の梅園には35品種296本のウメが植栽されているという。緋梅系・紅梅性の桃色をした一重咲きの中大輪の丸い花をたくさん咲かせているのを見ることができる。

大盃(オオサカズキ)

遠くから見ても梅園の一部が赤く染まるほどに多くの花が密に咲いている。近づいてみると最もよく咲いているのはどれも大盃(オオサカズキ)という品種だった。


びっしり咲いている。


大盃の花は緋梅系・紅梅性の桃色をした一重咲きの中大輪の丸い花。


長い雄しべと大きな花弁が美しい。