せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

ケマンソウ

2010-04-29 | 日記
畑の隅に斜めに伸びた細いつるのような茎に、いくつものハート型の花をつける植物が植えられていた。ケシ科ケマンソウ。別名は「鯛釣草」(たいつりそう)。 一体どこに雄しべ雌しべが隠れているのやら?左がつぼみ、真ん中のハートはもう少しで開きそう、右側は開花した状態でおさげ髪の女の子みたい。
 
つり下がった白い袋はなにか透けて見える。実はケマンソウもジロボウエンゴサクと同じ仲間で、この白い袋が内側の花弁でこの中に雄しべ雌しべが収まっている。葉はボタンの葉に形が似ている。

ジロボウエンゴサク

2010-04-29 | 日記
谷津田の小道の脇にはピンクの小さな花がたくさん咲いている。ムラサキケマンかとよく見るととっても似ているジロボウエンゴサクだった。ムラサキケマンと同じケシ科キケマン属なので花の形が似ている。
 
雄しべ雌しべは外からどうも見えにくい。この理由は上と下の花弁に挟まれて、内側に薄い花弁が2枚あるからだ。内側の花弁は縦に配置し、左右から閉じ合わされている。雌しべの柱頭や雄しべの葯は内側の花弁が作る空間(丸い部屋)にすっぽりと収まっている。
 
この周辺ではどちらも一緒に見られるので比較してみた。ムラサキケマンは葉が鋭く裂けた感じ。右がムラサキケマン。

ジロボウエンゴサクの葉は2-3回の三出複葉でひとつひとつの小葉は深く3-5裂する。

ジロボウエンゴサクのほうが上品な感じかな。

キアゲハ、ヒメシロコブゾウムシ、スジクロシロチョウなど

2010-04-29 | 日記
連休初日ということで車で遠出するには混雑が予想される。毎日60㎞以上も運転しているので休みの日くらいはのんびりしたいと今日は近くの谷津田を散歩。割といい天気。もう沢山の昆虫も顔を出している。キアゲハは羽化して間もないのだろう羽には傷ひとつなくて完璧だ。

 
タラノキがありトゲを見ているとゾウムシが歩いていた。家で種類を調べようとネットで検索。すぐにヒメシロコブゾウムシは山道の道沿いや山間地の耕作地周辺でシシウドやタラノキに見つかる、とあり写真もぴったり一致。全体に白くて背中(上翅上部中央あたり)が汚れたように黒いのが特徴らしい。畑の方に目をやるとスジクロシロチョウがセイヨウアブラナに集まってきた。

 
今度は林の下の草むらにホウチャクソウの花が咲いている。アマドコロと少し似ているが花は枝先につく。人がいるのにそこへマルハナバチがやってきて、花の中に潜り込んでいる。口(中舌)は蜜を取り出しやすいようにストロー状になっているので奥まで届くのだろう。ムギワラトンボも羽化したばかりの様子。

ウマノアシガタ 

2010-04-29 | 日記
野原からコナラとクヌギの林に移る辺りに遠くからきらきらと光る黄色い小さな花が見えていた。反射するものは小さくてもよく見える。先日みたキツネノボタンやタガラシと同じキンポウゲ科キンポウゲ属のウマノアシガタ。花びらの感じはどれもよく似ているけれど葉と果実は違う。

この光沢は、花びらの表皮細胞に存在するクチクラ(Cuticula)層のためだそうだ。人間の頭髪にも存在してキューティクルと呼ばれ魚のウロコのような形をしていて表面を保護する役割を果たしている。禿げた頭の光沢はクチクラとは関係ないのだろう。

 
根生葉は長い柄があり、掌状に3-5裂している。最上部に付く葉は基部まで深く切れ込み3出複葉に見え葉柄はない。ベニシジミは蜜を吸うことに夢中で近づいても逃げない。