goo blog サービス終了のお知らせ 

妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

長沢でそば刈り

2013年10月16日 | 長沢地区

 

先週の晴れた日。

新井南小3年生が、7月に撒いたそばを刈取りに長沢のそば畑へ。

花も終わり、蕎麦畑は秋の色へ・・・。

 

夏はこんな感じでした↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

いい具合にそばの実がなっています。

ちょうど収穫に適した時期だと長沢の方がおっしゃっていました。

稲刈り鎌をもって収穫する人と、収穫したものをわらで縛って運ぶ人。

今回は男子が収穫、女子が結んで運ぶ、といった役割分担になりました。

手を切らないように、そばを刈り、わらで結ぶのは難しい様子でしたが、頑張っていました。

 

 

 

・・・お恥ずかしい話ですが、サポート人も手伝わせていただきましたが、手を切ってしまいました。

一緒に作業をしていたおばあちゃんが、フキの葉っぱを揉んで傷口に巻いてくれました。

 

 ひんやりして気持ちよく、痛みもすこしおさまったと思います。

昔からの知恵はすごいです。

手を切ってしまいましたが、フキをこうやって使うことを教えてもらって、よかったなぁと思いました。

 

 

 

そばを刈り終え、軽トラへ運び、これから乾くまで干します。

お米を干す時間とだいたい同じだよ、とおっしゃっていました。

天候、気温にもよるので、干す時間が足らなくても、多すぎてもダメなんだよね、とおばあちゃん。

 

秋の青空の割に、暑い日になりました。

一仕事終えて、時間が余ったので南部まつりの練習をしよう!と先生の発案。

 

さて、南部まつりの練習をしたのか・・・自由時間になったのか・・・。

 

ともあれ、皆さん、おつかれさまでした。

 

11月、そば打ちが楽しみですね!


長沢「よみや」

2013年09月16日 | 長沢地区

 

14日は長沢地区の秋祭り前夜祭「よみや」でした。

朝5時から準備がはじまると聞き、お邪魔させていただきました。

上平の公民館・・・あかりが灯り、あったかいですね。

 

上平の旗竿立てです。

長さが15m以上あるので、ユニックを使って立てるそうですが、

以前は梯子を使い、みんなで立てていたそうです。

 

  

 

吹き流しが風になびいて祭りをお知らせしてくれます。

各平、2本ずつたてるようです。

 

次は下平へユニックが移動すると聞き、私も、と移動しましたが・・・

場所がわからず・・・。

気を取り直し、番場平へ。すると・・・

番場平の公民館でおばちゃんから話を聞いていた矢先でした。

 

このあと、各平で太鼓や花灯篭の飾り付けが始まります。

 

並行して、一番長い竿をたてる中尾平へ。

五反旗を掲げるので竿の長さは18mを超えるそうです。

写真より映像を、と思い、写真が少なくなってしまいました。

 

とにかく長く、重く、立派な竿。

これを山から切り出してくるのも大変です。山から切り出し、運ぶのは冬だそうです。

雪の上なら滑らせて運べます。

作業しながら、こういった話が聞けるのは本当にありがたいことです。

この作業は各平から人が集まり、みなさんで立てられていました。

竿をたてる順序も、受け継いでいかねばなりません。

いきなりは出来ない作業です。

これだけで1時間30分はかかったのではないでしょうか。

台風の影響でとても蒸し暑く、汗をかきながらの作業。

すべて終わり見てみると、五反の旗は迫力があり、伝統があり、感動・・・。

 

そうこうしている間に、

出番を待つ太鼓。きれいに化粧されています!

花灯篭作りの途中をぱしゃり!

夕方、準備万端です!

 

各公民館から19時40分ころ、太鼓の音と笛の音色とともに花灯篭が旧長沢小学校へ集まります。

このように4つの花灯篭が集合し・・・

 

祭典委員長、大区長のあいさつの後、からすおどりが始まりました。

踊れる方も少なくなっているので、来年までに練習しておきたいと思いました。

 

20時30分ころには小学校を出発し、花灯篭をかつぎ、太鼓もかつぎ打ち鳴らしながら、

笛を吹き、奉納のために八王子神社へ向かいます。

中尾の五反旗の間もくぐり、途中2か所で太鼓と笛の競演です。

八王子神社手前は急な階段。ここもみんなであがり、神社参拝。

太鼓を打ち鳴らし、参拝します。

使う太鼓のばちも、山からちょうど良い曲がり具合の枝を切り出し、それを加工して作っていたそうです。

桜の枝のばちなど、使い込まれてとても美しい艶がでていました。

長沢地区は長野県飯山に通じる292号線沿いの集落です。

山合いなので、祭りに使う竿やばちは山から材料を調達し、使ってこられたのでしょう。

からすおどり、は長野県飯山でも踊られています。

長野との交流が昔から深い、長沢地区です。

 

この後、各平に戻り、なおらいがありました。

翌日の本祭りに向けての前夜祭「よみや」。

地域が一つになり、継承してきた祭典。感じることがたくさんありました。

今日16日には花灯篭も解体し、竿もおろし、あすからは日常です。

収穫の秋、の始まりです。

 

 

 

 


9月14日の長沢「よみや」に向けて!

2013年09月11日 | 長沢地区

9月14日、今週土曜日妙高市長沢地区の秋祭り「よみや」です。

高さ4~5mの花どうろうが、笛や太鼓とともに繰り出す、長沢地区八王子神社の秋まつりです。

花どうろうは、八王子神社へ奉納されますが、花どうろうを手にし、神社まで練り歩く姿、

神社の急な石段を駆けあがる姿は実に勇壮です。

 

その「よみや」にむけて、準備が始まっています。

各平の公民館に集い、みなさんんで準備をされます。

太鼓や花どうろうを華やかに飾るものを折り紙や和紙で作っていらっしゃいます。

また、手書きの絵を木枠に張り、金銀の紙を丸く形作り、枠に装飾し・・・

とても丁寧な細かい仕事を拝見しました。

飾りつけは14日にすべて行うそうです。

また、花灯篭の花、にあたる部分の準備も拝見しました。

この平は紙を染める所からの準備です。

紙を折り、こよりをつけて準備し、それを染めていく仕事です。

食紅の色の濃さなど、きっと昔からのものがあるのだと思います。

1階では若い方が太鼓の練習をしており、その太鼓の音を聞きながらの準備時間を

ともに過ごさせていただきました。

祭りまで1週間、すこしずつ準備が進められます。

 

14日(土)は前夜祭にあたります。

午後8時前に、4つの平から花灯篭や太鼓が旧長沢小学校に集まり、午後8時30分頃、

八王子神社へ向けて太鼓や笛の音とともに出発します。

お天気も今のところ、大丈夫そうです。

お祭りの様子もまた報告したいと思いますが、ぜひ長沢までいらしていただきたいと思います。


そばの花

2013年08月30日 | 長沢地区

今日は雨模様の妙高南部地域ですが、

昨日は青空が広がり、空気も清々しく、透明感を感じる朝でした。

 

朝一番で長沢地区へ訪れたので、1か月前にそば撒きをした畑へ足をのばしました。

そば畑入口から妙高山方面を眺める・・・ちょうど雲がかかっていました。

 

小学生が撒いたそば畑です。花が満開(*^_^*)

1か月前の様子はこちら↓ 

http://blog.goo.ne.jp/tiiki-support/e/9196618fc60178f1a3418e9ff699b9b8

あっというまの1か月。

成長の速さにびっくりしました。そして植物の力強さに感服。

周囲の景色も、山の色も、空気も、少しずつ変わり、秋へと向かっています。

 

空の青に花の白が映えて、美しい・・・。

しつこくもう一枚ズームイン!!

 

背丈は40から50cmくらいでしょうか。

長沢ではそばオーナー制度があるので、小学生の区画以外にも

何区画かここでそばを育てています。

そばの花、見頃です。

妙高市内でもあちらこちらでみられると思います。

 

みなさんの撒いたそば、11月には美味しいそばになって、楽しく美味しく食べられますように!!

 

 

 

 

 


長沢茶屋秘伝!!そば打ち体験 のご案内

2013年08月28日 | 長沢地区

日中は晴れていても、夜になると雨が降る日が続き、朝晩は肌寒い日々です。

刻々と秋の気配が・・・。

栗の実が青いまま道路に落ちていたり、稲穂も少しずつ重そうに頭を垂れて・・・。

 

実りの秋を目前に、美味しそうなイベントのお知らせをお伝えします。


 

「長沢茶屋秘伝!! そば打ち体験」

長沢地区の「ヤマゴボウ」の葉の繊維を使った伝統のそば打ち体験。

ヤマゴボウの繊維を使用する長沢のそばは、歯ごたえのある美味しいおそば。

美味しさの秘訣は、つなぎだけではなく独特な打ち方にも秘密があります。

長沢秘伝のそば打ちを習得してみませんか?(全5回)

講師は長沢茶屋事業組合の方々

 9月30日(月) そば打ち(500g)体験と地元野菜の天ぷらづくり (長沢茶屋および長沢会館)

10月21日(月) そば打ち体験(500g)とそばの乾燥工程見学(長沢茶屋および長沢会館)

11月25日(月) そば打ち体験(500g)とヤマゴボウの繊維取り体験(ハートランド妙高)

12月26日(木) 新そばでそば打ち(500g)体験とそば粉を使った包み揚げつくり(ハートランド妙高)

 1月20日(月) そば打ち体験と長沢特産貴重なスジエビを使った天ぷらつくり(長沢茶屋および長沢会館)

 各回共通事項 

   時間:10:00~13:30  定員:12名  参加費:2,000円  持ち物:エプロン・三角巾・持ち帰りタッパー

問い合わせ・申込みは・・妙高市グリーンツーリズム推進協議会

                TEL0255-82-3935  Eメール:info@myoko-gt.com  HP:http://myoko-gt.com/


開催日の5日前までの申込みだそうです。

ちなみに、ヤマゴボウ、以前もここでご紹介しました。

ヤマゴボウの葉と、取り出した繊維です。

第3回目で繊維の取出し体験ができるそうです。

貴重な体験になるのではないかと思います。

 

秋から冬にかけての講座になりますが、興味のある方いらっしゃいましたら、いかがでしょうか?