妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

名水百選 選抜総選挙

2016年02月25日 | 日記

昨日のブログでは、平丸、長沢にある「木曽清水」を紹介しました。

水つながりで・・・

 

これ↓↓

名水百選30周年記念「名水百選」選抜総選挙

https://www.eeel.go.jp/water-project/meisui/election/

環境省が選定した名水百選、その30周年記念の選抜総選挙。

妙高市では「観光地として素晴らしい」名水に、笹ヶ峰にある「宇棚(うだな)の清水」が

エントリーされています。

森林セラピーの中でも、宇棚の清水へ行き、せせらぎの音や、水の美味しさを

五感で味わう体験をします。とても素晴らしいところです。

3月13日まで投票できますので!!!(ポチッ)

 

平丸の木曽清水は「新潟県の名水百選」に選ばれています。

近くにブナ林もあり、そこは「森林セラピーロード」にも認定されています。

 

雪が解けたら、行きたくなってきちゃいましたね。

 

春を楽しみに待ちましょう♪


新井南部地域の名所をめぐる~木曽清水~

2016年02月24日 | 日記

妙高市、本日は雪。結構降っています。

でも、暦の上では「春」なので、春になったら訪れてみたい旧新井市南部の名所を

少しずつ、改めての記事になることも多いですが、記してみたいと思います。

 

新潟県の代表的な湧水の一つとして、上平丸の「木曽清水」があります。

(「名水」「木曽清水」で検索すると、いろいろな情報がでてきます。)

↓↓↓地域のこし協力隊のブログ!平丸の湧水の記事。

http://blog.goo.ne.jp/tiiki-nokoshi-h/e/8abb46649d4e84f453a0c896b8ab444e

木曽義仲が馬を休めて飲んだといわれるこの清水。

飲みたい方は「平丸地区」へぜひ、おいでください。美味しいです。

(・・・写真がなくてごめんなさい。)

 

と、木曽清水は平丸地区のご案内になりますが、湧き出ているところは隣の集落の

「長沢」地区。長沢の山奥に湧き出ているところがあり、水温は8℃前後でとても美味しい。

2014年にそこを訪れた時の様子が以下。

 

湧き出ている場所は長沢地区なのですが、湧き出た水は、平丸地区へ流れています。

沢を挟んでお隣の地区。

繋がってますね~~

 

春が来るのが待ち遠しくなる、名所のひとつ、湧水の紹介でした。


冬の樽本を訪問

2016年02月24日 | 豊葦地区

 冬の樽本地区を訪問致しました

豪雪地帯ですが、今年は暖冬小雪で例年の三分の一以下の積雪でした。

晴天に恵まれ山もはっきりして美しさも最高!

樽本温泉も今は静かに建っていました

温かい陽気に誘われ裏山へ墓参りに行ってきた下樽本の人に、お会い出来ました。

どこの家の周りもきれいに除雪されていました

今にも陽当たりの良い所からフキノトウが顔を出しそうな雰囲気です

いつでも、出動できる除雪車も退屈して出番を待っているようでした

この雪原の下に耕作放棄地が眠っていると思うと残念で仕方ない

雪が少なく地区の皆さん大変喜んでおられました

 

 

 

 


都市交流に向け役員会

2016年02月22日 | 平丸地区

都市交流に向けて役員会開催される

東京都世田谷区のボランティア団体役員6名が平丸地区を訪問

これからの交流に向けて地元役員と打ち合わせ会をしました。

自己紹介に始まり平丸の四季(DVD)鑑賞、地区情報後

活発に意見交換が行われました。

その後、地元の食材を使った山菜料理、笹寿司、お雑煮等で和やかな宴会が

時間の許す限り続きました。

平丸の人達の温かい人情にふれて感激も大きかったようで是非また来たいね。

 

新潟の酒『鮎正宗』に満足のアメリカフロリダ出身のスコットさん。

国際交流の雰囲気になっちゃったか?

寒ブリの差し入れもあり地元の石田拓さん(元寿司職人)による解体ショーも開催

寒ブリのしゃぶしゃぶ、お刺身、ぶり大根の豪華盛りで一層もりあがりました。

これから交流が永く続いて行くことを願って幕を閉じました。

 


2016年初ブログ

2016年02月12日 | 日記

ご無沙汰しております。

この冬は、雪が少なく、太陽が顔をのぞかせる日が多いように感じます。

立春もすぎて一歩一歩春へ近づいている今日この頃。

地域のこと、素晴らしい妙高のこと、

また、いろいろな話題をお届けしたいと思っています。

 

1月、長沢のいきいきホームには、妙高市社会福祉協議会さんによる

日光市との交流事業が行われました。

高校生との交流。

絵でしりとりをするという、高度なものは、高校生のみなさんが

大活躍でした。

上の絵は、ひつじ→じんべい→いぬ→ぬりえ→えのき(#^.^#)

えのきの絵を一生懸命にかいてます!

 

そして、マジシャン登場♪

小学生からお年寄りまで笑わせるスーパーマジシャンです。

今回も、みんな大爆笑。

コントじゃないのにマジックで笑顔を引き出す最高のおじいちゃんです。

笑う門には福来る、ですね。2016年も笑顔でいきましょう!

 

また、同じ1月、大鹿へも足を延ばしました。

移住されてきた方へお話を伺ってきました。

ご夫婦で板前さんという方々で、子育てをしながら畑で野菜を作ったり

これからの活躍が楽しみな方でした。

 

ごちそう。

 

これからも、よろしくおねがいします(*^_^*)